学校の様子

写真日記

2年がまちたんけん:6月3日(月)

昨日、2年が「まちたんけん」として、亀崎周辺を散策したようです。休憩のため亀崎近隣公園に立ち寄りました。

「生活科見守り隊」の藤村様、黒木様、柏田様、西森様に引率のご協力をいただきました。おかげで安全な「まちたんけん」になりました。

ありがとうございました。

 

プール開き:6月3日(月)

本日、初等部ではプール開きがありました。

6年が1・2校時、5年が3・4校時に水泳学習をしました。
少し肌寒かったですが、子どもたちは元気に泳いでいました。

 

  【6年の水泳学習】        【5年の水泳学習】

中等部 令和6年度「生徒総会」

5月30日(木)5・6校時に中等部体育館にて、生徒総会を実施しました。今年度の生徒会スローガンを『花束』~違う色の花を束ねて~として全校生徒が集い、各専門委員会の年間活動計画や生徒会予算案の審議を行いました。また、今年度の全校討議では「私たちにできる防災」をテーマに生徒全員での意見交換を行いました。「スリッパをシューズ型に変えた方がよい」、「窓ガラスにガラス飛散防止フィルムを貼る」、「段ボール、新聞紙を収集する」など、他にもたくさんの素晴らしい意見が各学級から提案されました。今後は、これらの意見を生徒会執行部が検討し、実現可能なことを精選し、実践へと繋げていくことになります。

 

 

チラシで作ったごみ箱の寄贈

 地域の松田幸子様からチラシで作ったごみ箱をたくさんいただきました。

 松田様は本学園の教育活動にたくさん貢献をいただいております。先日、第6学年の調理実習のお手伝いに入っていただいた際、野菜の切れ端を捨てることに困っていた児童の姿を見て、ごみ箱があると便利であることに気付き届けていただきました。

 学校で活用させていただきます。ありがとうございます。

   【左側が松田様】        【大小のごみ箱】

今後も大雨に注意:5月28日(火)

本日、初等部は臨時休業、中等部は午前中自宅待機で午後から登校という対応でした。

夜中から降り出した大雨ですが、被害等はなかったでしょうか。被害等があれば、学校まで連絡ください。

昼過ぎに校区内を見て回りましたが、子どもは見かけませんでした。しかし、河川や用水路では増水が見られ、危険な箇所があることを再確認したところです。今後、大雨や雷等に気を付けることも増えてくることと思います。子どもの安全を第一に対応していきたいと考えております。

   【校内の様子】        【地域の用水路】

プール清掃:5月24日(金)

5校時に5年、6校時に6年がプール清掃をしました。おかげでプールがとてもきれいになりました。

各学年のプール開きは次の日になります。

5・6年:6月3日(月)

3・4年:6月4日(火)

1・2年:6月5日(水)

  【5年:5校時】        【6年:6校時】

 

 

1年がまちたんけん:5月24日(金)

昨日実施予定でしたが、雨天のため、本日の1・2校時に「まちたんけん」を実施しました。初等部を出発し、中等部の下を通り、みみず階段まで行きました。その後、マルイチの裏の公園に行き、そこで一休み。そして、ドラッグストアモリの前を通り、学校に戻りました。

「生活科見守り隊」の上村様、黒木様、松木様、西森様に引率のご協力をいただきました。おかげで安全な「まちたんけん」になりました。

ありがとうございました。

地域からのすてきなお話

1つ目

梶木街区公園で草刈りをしていると、そこで遊んでいた子どもが、一旦遊びをやめてどこかに行ったと思ったら、ごみ袋を持って戻ってきたそうです。それから公園のごみ拾いを始め、一緒に遊んでいた子どもたちもごみ拾いをしてくれたそうです。

2つ目

大王谷コミュニティーセンターでのことです。保護者の迎えを待っていた5年生女児5名が、コミュニティーセンターの入り口にある花壇の除草作業を手伝ってくれました。特に感心したのは、自分から進んで手伝ってくれたこと、最後までもくもくと頑張ってくれたことです。

 

この2つのすてきなお話は、21日(水)の給食時間に放送を通して全校児童に紹介しました。本学園の目指す児童像の「貢献」にあたります。心がとってもあったかくなりました。

 

第1回学校運営協議会:5月21日(火)

第1回学校運営協議会を中等部の会議室で行いました。

7名の学校運営協議会委員に委嘱状を交付し、その後、飯干校長より学校経営の説明がありました。

初等部と中等部の現状について報告し、本年度の取組について確認したところです。

7名の学校運営協議会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。