学校の様子

カテゴリ:総合的な学習の時間

五ヶ瀬川水族館

今年も3年生が大興奮でした。

五ヶ瀬川に住む魚を直接触らせてもらえる
「五ヶ瀬川水族館」を
小峰の文化を守る会や南方東社会福祉協議会の皆さんが
準備してくださいました。

子ども達は新鮮な驚きで興奮状態。
「ぬるぬるしてる!」
「でっかいコイ!」
「イモリを捕まえたよ!」
など、思わず叫んでいました。
貴重な体験ができたようです。

小峰地区の皆さんは、川に胸までつかって、
網ですくったりしながら魚を捕まえてくださいました。
それを生かしておいて、今日の授業に合わせて
10ほどの水槽に入れ、体育館に並べてくださいました。

小峰の文化を守る会の皆さん
南方東社会福祉協議会のの皆さん
本当に、ありがとうございました。
五ヶ瀬川水族館1
五ヶ瀬川水族館2
五ヶ瀬川水族館3

虫眼鏡 五ヶ瀬川学習(3年)

3年の総合的な学習の時間「のたんこ」では、
五ヶ瀬川について学習します。
南方地区は、五ヶ瀬川と大瀬川のちょうど分流地点。
子ども達は川の近くに住み、
日頃から、川を眺め、川に親しんでいます。
子ども達の日常生活と、
五ヶ瀬川は切っても切れない関係です。

そんな地元の母なる五ヶ瀬川の自然や地理について
子ども達の素朴な疑問から問題を設定し、
自分たちで調べ、解決を図っていきます。

3年から始まる総合的な学習の時間。
子ども達にとっては、はじめの一歩です。
子ども達は、五ヶ瀬川に実際に出かけ、
いろいろな発見をして、そこから、まずは3年生らしい
シンプルな学習問題から設定することになるでしょう。

五ヶ瀬川学習

ノート・レポート のたんこ学習発表会(5年生)

今日の参観日。
5年生はのたんこ学習の発表会が行われ、
たくさんの保護者の皆さんに聞いていただきました。

5年生のテーマは「福祉」で、
パラリンピック、老人ホーム、デイサービス、目の不自由な方々、耳の不自由な方々
家・町づくり、リハビリ、,ボランティア、募金・キャップ
等の課題に分かれて調べ活動を続けてきました。

会場のお父さんからは
「グラフなどを使ってわかりやすく工夫していました。一方で、緊張のためか
声が小さかったり、早口になったりしていたので、また練習してください。」
と、感想を言っていただきました。

5年生は、のたんこ学習は3年目。
この先、中学校や高校でもこのような学習の機会があります。
今日の反省を生かして、また来年の総合的な学習の時間が
さらに意義のある時間になるよう頑張ってほしいものです。

のたんこ学習1

のたんこ学習2

晴れ 空飛ぶ新玉ねぎの苗植え

3年生ののたんこ学習(総合的な学習の時間)で、
空飛ぶ新玉ねぎの苗植えをしました
甲斐俊行さんのお世話で、畑は準備万端。
延岡の名産『空飛ぶ新玉ねぎ』を
学級毎の畝に並んで植えていきました。
スクスク育つよう水やりや草取りを頑張ってください。
おいしい玉ねぎが育ったら、
給食で食べることになっています。

空飛ぶ新玉ねぎの苗植え

昼 ウナギの放流体験

五ヶ瀬川学習を展開している3年生。
今日は、五ヶ瀬川漁業協同組合の皆様の御協力で、
ウナギを五ヶ瀬川に放流し、
ウナギが元気で育つようなきれいな五ヶ瀬川を維持しようという
意識を高めました。
ヌルヌルしたウナギに悪戦苦闘しながらも、
「大きくなってね。」と願いを込めて放流しました。
漁業協同組合の皆さんがたくさんのウナギを持ってきてくださったので、
全員が数匹のウナギを自分の手で放流できました。
また、子どもたちの素朴な質問に
真摯に回答していただきました。
夕刊デイリーで明後日以降、記事になる予定です。
また、ケーブルメディアワイワイ
9月17日(月)の「ここほれワイワイ」で放映予定です。

ウナギの放流