学校の様子

カテゴリ:総合的な学習の時間

にっこり 玉ねぎ感謝給食

3年生の「のたんこ学習」の一環として、
玉ねぎの栽培をお世話くださった
学校評議員の甲斐俊行さん、そのお手伝いをしてくださった
学校技術員の伊東勝好先生に感謝の気持ちを伝える
「玉ねぎ感謝給食」が本日3年生の教室で行われました。

自分たちで育てた延岡名産「空飛ぶ新玉ねぎ」を使った
玉ねぎサラダに舌鼓を打ちつつ、感謝の気持ちを甲斐さん達に伝えました。
代表児童の感謝の言葉に続いて、みんなで「ありがとうございました」。

甲斐さんも伊東先生もにこやかに召し上がっていただきました。
最後には、感謝の言葉を綴ったメッセージ集をお渡ししました。
玉ねぎ感謝給食

笑う 空飛ぶ新玉ねぎ

3年生が空飛ぶ新玉ねぎを収穫しました。
学校評議員の甲斐俊行さんがお世話くださったおかげで、
130数日の間に、小さかった苗が、つやつやで
大きな玉ねぎに成長していました。

一時は、台風で苗が飛ばされ心配しましたが、
俊行さんや技術員の伊東さんが植え直しもしてくださいました。

延岡の名産「空飛ぶ新玉ねぎ」を収穫でき、
子どもたちは嬉しそう…。
家でいろんな料理に変わって、おいしく
いただいたことでしょう。
空飛ぶ新玉ねぎ収穫

晴れ 空飛ぶ新玉ねぎ

3年生は、空飛ぶ新玉ねぎ苗植えを行いました。
毎年指導してくださっている学校評議委員の
甲斐俊行さん。
今年も畑の提供、苗の調達、マルチ張りなどの準備
など多大な御協力をいただきました。
子どもたちは、おいしく育てと祈りながら植え付け作業を行いました。
空飛ぶ新玉ねぎ苗植え

汗・焦る ウナギの放流体験

今日は土曜授業の日。様々な体験学習、地域学習を行います。
3年生の『五ヶ瀬川学習』の一環として、
ウナギの放流体験を行いました。
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆様の御指導で
ウナギや五ヶ瀬川についての説明、放流体験、
質疑応答などの活動を行いました。
川の恵みに感謝し、川をきれいに保つことの大切さを
学びました。
徒歩で五ヶ瀬川に行ける本校ならではの活動です。
ウナギの放流体験

昼 環境教室(6年)

昨日、6年生の総合的な学習の一環で「環境教室」を実施しました。
4つのグループに分かれ、外部より講師の先生をお招きしたり、
現地に出向いたりして、体験的な学習を行います。
①子どもエコクラブ~水や空気の観察・実験・調査(延岡保健所の皆さん)
②五ヶ瀬川の生き物を調べよう~水生生物調査(太陽技術コンサルタント・黒木睦之さん)
③チャレンジ!廃油でろうそくづくり(延岡市地域婦人連絡協議会の皆さん)
④ゴミ問題の実態を考えるツアー~不法投棄の現場を見よう(延岡市生活環境課の皆さん)
大変有意義な学習ができました。講師の先生方本当にありがとございました。
◆夕刊デイリー新聞で、来週ぐらいに記事になる予定です。
◆7月19日(水)18:30~18:50ケーブルメディアワイワイで放送予定です。
(ワイワイは④のグループのみ。再放送あり。)

環境教室