学校の様子

カテゴリ:学校の様子

昼 剪定作業

市内各学校の技術員の皆さんに集まっていただき、
一人ではできない大規模な作業をお願いしました。
今回やっていただいたのは、北校舎児童玄関前の
キンモクセイの剪定作業です。
その他、給食室裏の桜、敷地北西角のクロガネモチ等の剪定も
やっていただきました。
剪定作業
キンモクセイは、あまりにも繁茂しすぎて、
壁掛けの時計も見えなくなっていました。
下の写真のように、すっきりとした姿になって、また
令和の時代に、少しずつ枝を張っていくことでしょう。
ビフォーアフター
技術員の皆さん。
ありがとうございました。

昼 校庭の木々

南方小学校校歌にも歌われているせんだんの木には、
うす紫色の可憐な花がたくさん咲いています。
せんだんの花せんだんの花

少し前は、木の幹と枝だけだったイチョウの木に、
鈴なりと言っていいくらいの葉がびっしりと付きました。
初夏に向かって、太陽の光をいっぱい浴びようと
勢いよく葉を繁らせています。

イチョウの木

花丸 リビングストンデイジー

技術員の甲斐さんが丹精込めて育てた花々が
満開となっています。
特に、リビングストンデイジーは、鮮やかに色とりどりの花を咲かせ、
思わず目を奪われます。

卒業する6年生や
4月に入学する新1年生を祝うかのように
咲き誇っています。

リビングストンデイジー

情報処理・パソコン 延岡市小学校プログラミング教育に関する研修会

南方小学校のパソコン室は、
整備されたばかりの新しいパソコン室です。
そうしたこともあって今回の研修会場となりました。

延岡市内の全ての小学校から代表の先生方が集まり、
「学びの創造塾」の皆様を講師として、
プログラミング教育について学びます。

ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムが作れる
ビジュアル言語を使ってプログラムを実際に作ります。
自分で作ったゲームが動いたり、
おもちゃの車が動いたりすると、大人である先生達も
本当に楽しそうに取り組んでいました。

こうした
プログラミングを体験しながら
コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な
論理的思考力を身に付けるプログラミング教育。
研修を深め、準備を進めていきます。
プログラミング教育に関する研修会