学校の様子

カテゴリ:学年の行事

虫眼鏡 野口遵顕彰会実験教室(6年生)

野口遵顕彰会の御協力で、
実験教室が行われました。
講師は、県立延岡工業高等学校の生徒さん6名が務めました。
題材は風力発電装置。
ペットボトルを使って簡単な風力発電装置を作ります。
とはいえ、初めての科学工作。
悪戦苦闘する場面もありました。
しかし、延工のお兄さん達が優しく教えてくれましたので、
最後にはみんな無事作り終えました。
エネルギーを考えるきっかけになればと想います。
野口遵顕彰会実験教室

晴れ さつまいもの収穫

2年生は学校内にある畑で
美味しいさつまいものベニアズマを育てていました。
今日はうれしい収穫の日。
こんなに取れたよと嬉しそうに見せてくれました。
中には一つのつるから10個以上取れた子も。
おうちで甘いベニアズマを味わったことでしょう。


病院 就学時健診

来年度、南方小学校に入学する子ども達の健康診断です。
今日の結果を基に、病院を受診したり
生活を見直したりして、健康な状態で入学できるようにするのが目的です。

当日は、内科検診、歯科検診、知能検査を中心に、
眼科・聴力検査も一部行われました。
就学時健診

バス 修学旅行

6年生は、修学旅行に来ています。
旅の目的地は、鹿児島。
大河ドラマ西郷どんで沸く、ホットな場所です。
歴史を学んでいる6年生。
1日目に訪れた維新ふるさと館、知覧特攻平和会館で
現地の貴重な実物資料を見聞きすることで、教室での学びをより実感できたようです。
熱心にメモを取ったりして真剣に学ぶ姿は、好感がもてます。
116名。学びを修める旅を続けています。


晴れ 西階幼稚園の園児といもほり

5年生と西階幼稚園の園児が、いもほりをしました。
畑は、甲斐俊行さんにお借りしています。
俊行さんには、玉ねぎ畑とイモ畑をお世話いただいています。
そして自宅の菜園も見学させていただいています。
本当にありがとうございます。

5年生は、
園児に優しく接しながら、
お兄さん・お姉さんらしくふるまって
いもほりをする姿が印象的でした。
「たくさん取れたね。」「大きいね。」と
共感することばが、とても素敵でしたよ。
いもほり

虫眼鏡 脊柱側彎検査

背骨の曲がりを検査する
脊柱側彎検査(せきちゅうそくわんけんさ)が行われました。
対象は5年生。
宮崎県健康づくり協会の皆様の御協力で、
5年生全員の検査が滞りなく行われました。
本検査は、自治体によって行われているところと行われないところがあるようです。
延岡市は予算化され、しっかりと実施されています。
脊柱側彎検査

晴れ 延岡市小学校陸上教室

延岡市小学校陸上教室が、西階陸上競技場で行われ、
延岡市内1000人の6年生が一堂に会し、
鍛えた技を競いました。

南方小学校は、各種目に健闘し入賞続出。
8位までの入賞は、男子が8種目、女子が6種目ありました。
優勝種目も、女子50mハードル、女子4✕100mリレーと2種目ありましたし、
男子100mは、8人の入賞者のうち3人を南方小が占めました。

選手の皆さんはもちろんですが、
自分の学校を一生懸命応援することも大切なことです。
南方小学校の応援の声がよく聞こえていました。
とても素晴らしいと思いました。

多くの方のサポートで、一流の陸上競技場で
競技する貴重な体験ができたことに感謝しつつ、
また明日からの学びや生活に頑張ってほしいものです。

延岡市小学校陸上教室

笑う むうちゃんが来たよ

1年生のダンスは「みやざきけんサンバ」。
何と当日、宮崎犬の一人いや一匹の
「むうちゃん」が飛び入り参加してくれます!

この日は、
当日突然むうちゃんが来て
1年生がびっくりしないように
リハーサルに来てくれました。

1年生は大喜び。
張り切ってダンスしていましたよ。
むうちゃんが来たよ!

音楽 耳すま集会(5年生)

今回の耳をすまして聞こう集会は、5年生の番でした。

ユーモラスで、思わず体を動かしたくなる「どんぶりパーティー」。

群読「三連水車」では、その風景が頭に浮かんできそうでした。
合唱「優しさのかけら」で響く108名のハーモニー。心が震えました。

今、5年生108人がここに集い、声を合わせることで生まれる歌声は
世界でたった一つだけのものです。

昨年新校舎落成記念式典で、やはり素晴らしい合唱を聴かせてくれた
4年生が、1年を経て一段と成長して聞かせてくれたハーモニー。
見事でした。

協働の心を忘れずに、最上級生に向けて
今後も頑張ってほしいと思います。
耳すま(5年)

汗・焦る 運動会運営委員会

運動会には、
招集係、出発準備係、出発合図係など
5・6年生が分担して、運動会を支える係があります。

今日は全5・6年生が、各係に分かれて、
仕事の確認、仕事の分担、用具の確認等を行いました。

運動会当日は、競技・演技の他に、
この係の活動にも是非注目してください。

1段目・・・左から:出発準備、招集、計時・進行
2段目・・・採点、用具準備、出発合図
3段目・・・決勝審判、サポーター・児童管理、救護
4段目・・・放送、リーダー
運動会運営委員会