学校の様子

南方小エブリデイ

にっこり 小中一貫教育

11月22日(火)は、西階中学校にて授業研究会が行われ
6年2組の子どもたちが西階中に出かけて頑張ってくれました。
南方小学校と西階中学校が同時に授業研究会を行ったり、
小中一貫した取組について協議するもので、
校区内の幼稚園・保育園、他校区などからも先生方が参加されました。
確かな学力の定着を図る授業のあり方等について協議し、
得られた成果を、今後の授業に生かしていきます。
小中合同あいさつ運動についても報告がありました。
今週は、ちょうど2学期の運動期間で、小学生と中学生が
朝一緒になってあいさつ運動に取り組む姿が見られます。
小中連携の取組
左上から時計回りに:小中一緒にあいさつ運動(三叉路)、研究授業1、研究授業2、先生たちの協議会、小中一緒にあいさつ運動(交差点)

ハート 1円玉募金

児童会の福祉委員会が中心となって
「1円玉募金」を実施したところ
全校児童や保護者・職員の善意が
11,131円の寄付金となって集まりました。
昨日、延岡市社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。
募金活動に熱心に取り組んだ福祉委員会の児童も
うれしそうでした。
自分たちの努力が誰かのために役立つことを
喜べる・・・そんな温かな心のともしびが灯ったことと思います。

1円玉募金を寄付
福祉委員会の子どもたち

ノート・レポート 2年国語「ビーバーの大工事」

2年の国語で「ビーバーの大工事」という単元を学習します。
かなり以前から取り上げられている教材で、
お父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんの中にも
覚えておられる方がいるかもしれませんね。
事柄の順序に気づきながら読む能力を育てるのがねらいです。
小学校低学年では「順序」がキーワードで、話すこと聞くこと、
書くこと、読むこと、いずれの活動においても、事柄や時間的な
「順序」を意識することがポイントです。
この日も、先生の話をよく聞いて、真剣に取り組む姿が見られましたよ。
「ビーバーの大工事」

花丸 耳すま集会(1年)

11月19日の土曜授業の日
朝の集会は「耳すま集会」でした。
「耳を澄まして聞こう集会」の略で
学年の発表と感想の発表を行います。
この日は1年生の発表。
これまでで一番多く保護者の方が参観してくださいました。
小さな体をいっぱい使って手話をしたり、
大きく口を開けて歌ったりする姿は、
とても可愛く、素直さがよく出ていました。

耳すま集会(1年)
左上から時計回りに:「ひのまる」(合奏)、「生きる」(詩の群読)、にじ(合唱・手話)、たくさんの参観がありました

鉛筆 学力アップタイム

南方小学校では、校時程に「学力アップタイム」を位置づけています。
毎週火曜日の8時05分から8時30分までの25分間です。
評価問題に取り組んだり、その結果を踏まえて解き方を解説したりしています。
このように、子どもたちの学習状況を常に把握して、
「わかる、できる」状態にもっていきます。
また、11月29日(火)には、計算コンテストとして全校一斉に
百マス計算のコンテストも計画しており、それに向けて練習中です。
「夢に向かって伸びゆく子ども」を育てるために、
学力向上にしっかりと組織的に取り組んでいきます。
学力アップタイム
左上から時計回りに:百マス計算、解き方の解説、評価問題にチャレンジ、百マス計算コンテスト

お知らせ 避難練習(地震・津波)

先日避難練習を全校一斉に行いました。
想定は、「地震発生後、津波警報が発令されるが、津波到達時刻が早く
運動場に一時避難せず、教室から、校舎3階へと避難する」というものです。
子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、
「お・か・し・も・あ」をしっかり守って行動しました。
お・押さない
か・駆けない
し・しゃべらない
も・戻らない
あ・あわてない
繰り返し訓練して、いざというとき適切に行動できるよう
指導していきます。
避難練習
左上から時計回りに、3階教室で静かに待機、誰一人しゃべりません、階段もあわてずに、早い学年は座って待ちます

汗・焦る 持久走月間

11月7日から12月9日は持久走月間です。
朝のプレイタイムで、運動場を走ります。
1周走るごとに持久走カードのマスを塗っていきますので、
「今日は〇週走った!」などと友達同士で会話しながら
意欲を高めているようです。
進んで運動に取り組んだり、
自分のめあてに向かって粘り強く運動する態度を
育てるのがねらいです。
これを機会に親子で取り組むのもよいかもしれませんね。
持久走練習
左上から時計回りに:せんだんの下を元気に走る子どもたち、初めての1年生も元気!
インターバルを取って時々歩きます、準備運動

理科・実験 理科6年・地層はどのようにしてできたのか?

理科は工藤則子先生が指導してくださっています。
この日の6年生は「地層はどのようにしてできたのだろうか?」
という学習問題を解決するため、実験をしました。
理科は、このような問題解決の能力を身につける教科です。
子どもたちは、疑問から問題を設定し、
確かめる方法を考え、観察・実験をとおして確かめます。
この日の実験で、水たまりに入った土の沈む速度に違いが生じ、
細かい粒の層、粗い粒の層が形成される様子が観察できました。
うまく問題が解決できたようです。

地層のでき方・実験
うっすらと地層ができてる!

ハート 「いつも、ありがとうございます。」

三宅久美子さんは、西階地区地域安全推進委員会の会長で、
長年青色パトロールカーによる地域巡回を続けておられます。
また、朝の見守り活動とともに、清掃活動も行っておられます。
献身的な活動に、いつも心から感謝しております。

先日、三宅さんが来られて、こう話してくださいました。
「私がいつものようにゴミを拾いながら回っていたら、
ある男の子が『いつも、ゴミを拾ってくださってありがとうございます。』と
声をかけてくれたんですよ。長年やっていて初めてでした。
とってもうれしかったです。」
感謝をちゃんと言葉にして伝えられる子どもがいることに
大変うれしくなり、朝から心があたたかでした。
三宅さん

音楽 延岡市小中学校音楽祭

標記音楽祭に本校の4年生が出場しました。
日頃の練習の成果を、緊張しながらも精一杯発揮し、
感動の歌声を会場に届けました。
舞台袖で聞いていたら不覚にも熱いものが頬を・・・。
心震える美しいハーモニーでした。

「美しい合唱をする」その目標に向かって
わんぱく坊主も、恥ずかしがり屋さんも
先生のタクトに合わせて、心を一つにして、
精一杯声を出して・・・。

それを感じて胸がじーんと熱くなります。
お母さん方からは「鳥肌が立ちました。」という声も聞かれました。
まだ10歳の子どもたちがこんなにも人を感動させられる!

そのことにまた、子どもの可能性を感じて感動するのです。
H28延岡市小中学校音楽祭
左上から時計回りに、手拍子/心合わせて/直前リハーサル/116名のハーモニー

ハート 靴箱

きれいにそろった靴箱の靴。
気持ちがよかったのでついパチリ。
靴箱の靴を見ると、
・先生がいないところでも、気持ちがピンと張っているか、
・先生の指導に対して前向きに取り組もうとしているか、
・「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」の意識があるか、
・場を清めようとする意識があるか、
などがわかります。
生活委員会の呼びかけ「あなたの心は整っていますか」
まさにそのとおり。こういうことに心を配れると、心が整っていることになるでしょうね。
きれいにそろった靴箱の靴
生活委員会のポスター

鉛筆 記名の日

先週11月2日(水)は「記名の日」として、
全校児童が自分の持ち物に名前が書いてあるか
一斉に確かめ、記名をしました。
学校では、毎日「落とし物」がたくさん出ます。
子どもですから、無理もないことですね。
そんなときに記名がしてないと、ほぼ返ってきません。
記名のない落とし物が増えると、落とし物の数は
おびただしく増えていきます。本人も困ります。
学校生活を秩序立てるとともに、物を大切にする心を育てる
「記名の日」の取組です。
記名週間

晴れ 昼休みの風景

小学生の時代。
それはまさに「活動の時代」です。
活発に体を動かすことに関しては、人生の中で
最たる時期ではないでしょうか。
毎日子どもたちは、運動場で元気に遊んでいます。
その中で健康な体、体を動かす習慣、
人間関係を作るスキルなどを学んでいきます。
先生たちも、合間を見て遊んでくれます。

昼休みの風景1
昼休みの風景2

笑う 音楽専科

南方小学校の4・5・6年生の音楽を
岩田真弓先生が担当しています。
音楽がご専門で、特に合唱指導においては、
美しいハーモニーを子どもたちに出させる名人です。
参観日のこの日も、喉ではなく、おなかから声を出すことや
頭声的発声を、スモールステップを踏ませながら、
実に見事に指導しておられました。
11日は、4年生が音楽大会でその練習の成果を発表します。
お時間の許す方は、是非延岡総合文化センターに、
聞きに来てください。
合唱指導(4年生)
合唱指導2(4年生)

花丸 宮崎県優良教育実践表彰

本校6年生の少人数指導を担当している
猪野千穂指導教諭が、この度標記の賞を受賞されました。
宮崎県の小・中・県立学校の先生約1万名の中で
16名表彰された、その中のお一人です。
学力向上、指導力向上のリーダーとしてのこれまでの功績を評価されたもので、
大変貴重かつ栄えある受賞です。
今回の受賞を励みに、ますますの御活躍を期待しております。
教職員表彰

出張・旅行 第61回日本PTA九州ブロック研究大会みやざき大会

先日の土日(10月29・30日)標記研究大会が開催されました。
延岡でも、延岡総合文化センターを会場に第9分科会が開かれ、
九州各県より、たくさんの会員が集まり、盛大な会でした。
議題は「ネットモラル・メディアリテラシーを育てるPTA活動」です。
県警サイバー対策室の話では、出会い系サイトだけでなく、LINEや掲示板などを
通じた犯罪が県内でも発生していること、
また、最近では年間で1000件から1500件のネット犯罪が県内で発生していること
などの報告がありました。
こうした現在の子どもたちのネット環境を踏まえて、
家庭でも、使い方の指導を真剣に考える時期に来ているようです。

PTA研究大会延岡分科会

にっこり 場を清める

毎月の全校朝会で、毎回子どもたちに話すことがあります。
「時を守り、場を清め、礼を正す」の3つの合い言葉です。

今回は、その中で『場を清め』の話をしました。
『学校をきれいにするのは簡単である。
全校児童が一人に一つずつゴミを拾えば、
1日で702個、2日で1404個のゴミがこの南方小からなくなる。
しかし、そのためには一人一人が学校をきれいにしようという心がないと
実行できない。是非そういう心を持って、
「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)や清掃に取り組んでください』

南方小学校の児童は、一生懸命掃除をします。
でも、時々サボったりする子もいます。
心から、学校をきれいにしようという気持ちになって取り組む、
そんな子どもが増えるように指導していきます。

清掃1

清掃2

晴れ 盛況でした!のたんこふれあいバザー

702名の大規模校。
かなり賑やかなバザーになることは予想していましたが、
当日は予想を上回る大盛況でした。
販売開始時刻には、すでに長蛇の列が・・・。
例年にも増して売れ行きがよく、
「当日券も順調に売れてます」との声も・・・。
準備・調理・レジなど当日の運営に携われた方。
購入という形で協力してくださった方。
皆様の協力で、大成功の「ふれあいバザー」でした。
H28のたんこふれあいバザー
左上から時計回りに:各学年のブース、物品バザー、長蛇の列、机の脚に「靴下」の配慮

お知らせ のたんこふれあいバザー準備

お休みの日にもかかわらず、
PTA特別委員会を中心に、現在バザー前日準備の真っ最中です。
皆様の献身的な活動には本当に頭が下がります。
職員も、多少なりとも加勢させていただいています。
また、一生懸命手伝っている子どもたちが何人もいました。
「協働」の姿は、美しく、本当にありがたいと思います。
教育そのものです。

明日の天気はどうやらよさそうです。
PTA会員の皆様には、親子でふるってご参加ください。
皆様の協力が益金となり、学校・PTAの活動に
生かされていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
バザー準備
ふれあいバザー(御案内).JPG
ふれあいバザー(見取図).JPG

Eメール レター作戦

宮崎県警察とのタイアップで「レター作戦」です。
高齢者の交通事故。
依頼に見えた担当者の方は「警察が言うよりも、孫の言うことは聞きます。」
とおっしゃってました。
ということで、南方小学校も協力します。
3年生の子どもたちが交通安全のお願いを手紙に書き、
おじいちゃん・おばあちゃんに届けます。
少しでも交通安全への意識が高まることを願っています。
また、子どもたちにとってはお年寄りへの思いやりの心や
社会に貢献しようとする心の育成など道徳的な実践力を高める
意義があります。
レター作戦