学校の様子

2017年6月の記事一覧

昼 新校舎が完成間近

新校舎(管理棟と南校舎)が完成間近です。
現在建物は完成し、内装や備品の設置、
屋外付帯工事等が進められようとしているところです。
平成28年の2月頃から行われていた校舎新築工事。
7月15日(土)には、引っ越しです。
PTAの皆様には、PTA作業のお願いをすることになりますが、
できるだけ多くの方々に御協力いただければと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。
工事風景の移り変わり
工事風景の移り変わり

車 登校班長会

毎月行われる登校班長会で、
登校班で気をつけるべきことなどを話し、指導を継続しています。
今回は、
・不審者に十分気をつける。もし出会ったら近くの大人に助けを求める。
・横断歩道の渡り方。横に並んで確かめて手を挙げて横断する。
等の話がありました。
特にここ2週間で、不審者が出没しており、
学校、警察、地域の方々で見回り、見守りを強化しています。
もう一度班のみんなに声をかけ、みんなで一緒に登校することについて
校長先生からも話がありました。
子どもたちの安全のため、各家庭でも、集団登校について御協力をお願いします。

登校班長会
登校班長会2

鉛筆 スキルタイム&学力アップタイム

毎朝、陰山メソッドを実施する10分間が「スキルタイム」です。
現在は百マス計算(ひき算)の2週目。
スタートするとカリカリという鉛筆の音だけが響きます。
みんな集中して問題を解いています。
7・8回目の挑戦で、6年生の最高タイムが1分1秒。
もうすぐ1分を切りそうです。
あるクラスでは、1分30秒以内が4人いました。
2年生は、8×8の64マス計算に挑戦中。
あるクラスの最高タイムは1分34秒でした。
その後の時間帯15分で、朝自習・集会・集金などの
諸活動を行います。
今日のプログラムは「学力アップタイム」
宮崎県のどの小・中学校でも取り組んでいる
「Web学習単元評価問題」を使って、学力をつけようと頑張っています。
スキルタイム&学力アップタイム

昼 金堂ヶ池学習

4年生ののたんこ学習で、
金堂ヶ池を守る会の皆さんや延岡市役所都市計画課の方に
来ていただきました。
校区内にあるなじみ深い池ですが、説明を聞いていると
知らないことがたくさんあったようで、
子どもたちは、熱心にメモを取ったり、質問をしたりしていました。
「南方小と金堂ヶ池とではどちらが広いか?」
「南方小一周と金堂ヶ池一周では、どちらが長いか?」
等のクイズを出して楽しく説明してくださいました。
また、金堂ヶ池に住む外来種ブラックバスを駆除するのに、
釣り大会を開いていることなど、守る会の活動の話をしてくださいました。
理事長の稲田さんは、活動の様子を模造紙4枚分に
わかりやすくまとめた掲示物を提供してくださいました。
大変な手間をかけて準備していただいたり、わかりやすく説明してくださったり、
おかげさまでいい勉強ができます。本当にありがとうございました。

金堂ヶ池学習

汗・焦る 授業の腕を磨く

学校の先生は、いい授業を行うために
常に授業改善に取り組んでいます。
中でも研究授業は、他の先生に授業を見てもらって
改善点を協議するもので、授業の腕を上げるための
中心的な「修行の場」といえるかもしれません。
みんなに見られて、課題をズバズバ指摘されます。
緊張もしますが、価値ある教師となるために頑張っています。
授業の腕を磨く