学校の様子

2019年6月の記事一覧

にっこり 高校等の初任者の先生方に授業公開

6年の算数少人数指導を担当している猪野先生の授業を、
今年県立高等学校や特別支援学校に赴任し、
新規採用教職員として活躍中の先生方に見てもらいました。

授業は、校種が違うと
かなり進め方に違いがありますので、
小学校のきめ細かな授業を学んでいただくよい機会になりました。

子ども達も、円の面積の公式を導き出す学習に
集中して取り組んでいましたよ。
県立学校初期研修で公開授業

給食・食事 給食の風景

昨日のメニューは、
子ども達の大好きな「からあげ」でした。

教室を訪問して、
「からあげ好きな人?」と聞くと
ほとんどの子が手を挙げます。
中には苦手という子もいましたが、
これだけ人気があると、「食べてみようかな」
という気持ちも芽生えるかも・・・。

写真に写る顔を見ると
どの顔も嬉しそう。
食べるときは、誰でも笑顔になりますね。

食が細い子、好き嫌いのある子
食べるのに時間がかかる子
いろいろな子どもがいますが、
毎日、みんなで食べる楽しい給食をとおして、
少しずつ、基本的な態度を育成していきます。

給食もまた「感動とときめきの教育」の一環です。
給食の風景(1年)
給食の風景(1年)

給食の風景(3年)
給食の風景(3年)

給食・食事 三色野菜炒めとスクランブルエッグ

6年生の調理実習は
三色野菜炒めとスクランブルエッグです。

調理実習は、栄養教諭の樋口先生が教えてくださいます。
包丁さばきがまだまだ危なっかしかったり、
割った卵に殻が混ざっていたりと、
いろいろ不慣れな6年生ですが、
経験を積むごとに、上手になっていきます。

家で料理のお手伝いをしているかどうかが
如実に表れていました。
とても上手に調理をする子もいましたよ。
三色野菜炒めとスクランブルエッグ

汗・焦る プール開き

昨日は上学年、今日は下学年で
プール開きがありました。
いよいよ夏本番を迎え、水泳の季節になりました。

子ども達は楽しみにしていたようで、
朝も「先生。今日プールがある。」と嬉しそうに
報告をしてくれる子どももいました。

これから1学期の後半、
体育の授業は水泳が中心になっていきます。

プール開き

会議・研修 心肺蘇生法講習会

水泳の授業が始まるのに先立って
先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。

先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。

また、AEDの使い方も学びました。

心肺蘇生法講習会1心肺蘇生法講習会2
心肺蘇生法講習会3心肺蘇生法講習会4