学校の様子

2019年7月の記事一覧

雨 雨の一日~様々な学び~

梅雨もたけなわです。
毎日雨で水泳はできていませんが、
様々な学びは、各学級でしっかりとなされています。

朝、委員会活動で毎日清掃活動を頑張っている美化委員会。
今日は雨なので、玄関の掃き掃除に黙々と取り組んでいました。
自分で仕事を探して主体的に取り組む姿にいつも感心させられます。

1年生は、教室の南側に並べた
アサガオの様子を熱心に観察していました。
「もう、20何個咲いたよ!」と報告してくれました。
自然への関心が高まっています。

朝の活動の時間には、
明後日行われる避難訓練の事前指導を全校一斉で行いました。
4年生・5年生が1年生をつれて
3階に移動し、スムーズに子ども達が
目的の場所に入れるかを確認しました。
また、津波のときは3階に避難することを確認しました。

2年生は、リズム取りのテストを受けていましたよ。
♪タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タタ・タン♫
がんばって!

6年生は一転してレベルの高い学びがなされていました。
「問題を解決するために話し合おう」というめあてで、
自分の意思を明確に伝えたり、
相手の意見を聞いたりする
「話す聞く」勉強です。

4年生は新聞紙で作った骨組みで、
立体アートを制作中。
ジャングルジムのような面白い形が
たくさんできあがっていました。

小学校は実にダイナミック。
6つの学年にわたる幅広い年齢層の子ども達が、
十数の教科を、様々に学んでいます。

雨の一日

花丸 7月全校朝会

7月の全校朝会は
「正しい叱られ方」の話が校長先生からありました。

叱られるのは誰だっていやなものです。
「できれば叱られたくない。」
そう思うのは子どもなら自然な感情かもしれません。

しかし、その辛い気持ちを乗り越えて
「正しい叱れ方」を身に付け、
強く正しく成長してほしいと思います。

<正しい叱られ方>

①受容(じゅよう)・・・まず、したことを正直に認めること。 
②反省(はんせい)・・・悪かったところを考えること。 
③謝罪(しゃざい)・・・あやまること。 
④改善(かいぜん)・・・悪かったところを直していくこと。 
⑤感謝(かんしゃ)・・・しかってくれた人に「ありがとうございました」の心を。



7月の生活の目標は、

「無言でそうじをしよう」

これに関わって、そうじの仕方について、担当の尾﨑先生から話がありました。

映像を交えながら、分かりやすく説明していただきました。

モデルになってくれた子ども達。

どうもありがとうございました。

7月全校朝会