学校の様子

2018年11月の記事一覧

ノート・レポート 選書会

おすすめの本がきれいに並べられ、
この中で自分が読みたいと思った本に投票していきます。
人気を集めた本が図書館に置かれることになります。
面白そうな本はありましたか?

選書会

病院 就学時健診

来年度、南方小学校に入学する子ども達の健康診断です。
今日の結果を基に、病院を受診したり
生活を見直したりして、健康な状態で入学できるようにするのが目的です。

当日は、内科検診、歯科検診、知能検査を中心に、
眼科・聴力検査も一部行われました。
就学時健診

花丸 家庭教育学級~しめ縄づくり

今回の家庭教育学級「せんだん」は、しめ縄づくりでした。

大好評につき、今年も昨年に引き続いての
プログラムです。
講師は、アンティーク・雑貨のお店「グレイス・ディテイル」(天下町)の
佐藤利恵先生です。

昨年とまた違ったデザインで、
古典的なしめ縄に比べると、モダンなイメージのしめ縄。
佐藤先生に教えていただきながら、
全員が作り上げることができました。

これを正月に飾ると、
とても素敵な空間ができそうです。

きっと、ご家族や親戚にも喜ばれることでしょう。

家庭教育学級~しめ縄づくり

バス 修学旅行

6年生は、修学旅行に来ています。
旅の目的地は、鹿児島。
大河ドラマ西郷どんで沸く、ホットな場所です。
歴史を学んでいる6年生。
1日目に訪れた維新ふるさと館、知覧特攻平和会館で
現地の貴重な実物資料を見聞きすることで、教室での学びをより実感できたようです。
熱心にメモを取ったりして真剣に学ぶ姿は、好感がもてます。
116名。学びを修める旅を続けています。


鉛筆 ある日の授業風景

ある日の授業の様子です。

4年生は、グループで発表する練習をしています。
コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が
鍛えられます。

6年生は、栄養教諭の樋口先生と担任の小山先生とが
ティームティーチングで授業をしています。
食に関する単元は、このように樋口先生が
メインティーチャーで教えてくださいます。

ある日の授業風景

星 11月全校朝会

月に1回全校朝会があります。
校長先生は、必ず「時を守り、場を清め、礼を正す」の話を月に1回
全校児童に向けて話されます。
幸せに生きるための魔法の言葉ですとおっしゃいます。

11月の生活目標は「本をたくさん読もう」
図書担当の橋口先生が「読書をするとこんないいことがあるよ」
と教えてくださいました。

また、今回は
動物画コンクール、文集ともだち、延岡市陸上教室で
入賞した子ども達の表彰も行われました。
いろんな分野で頑張った友だちに全校児童から拍手が送られました。
11月の全校朝会

音楽 耳をすまして聞こう集会(4年生)

今回の耳すま集会は、4年生の番でした。
たくさんの保護者の皆さんが聞きに来てくださいました。
題目は「ふるさと」。

ふるさと南方の名所紹介を交えながら
代表児童が学校紹介をしました。

そのあと流れてきた「ふるさと」は、なんとアカペラ。
ピアノ伴奏なしの1番は少し驚かされ、

2番はピアノ伴奏つきに変わりましたが、
さらなる驚きは、美しいハーモニー。
途中から2つに分かれて奏でられる高音と低音の
響き合いは、とても綺麗で、思わず聞き入ってしまいました。。

3番は、打って変わって鍵盤ハーモニカの合奏。
迫力がありました。

発表のあとは、
各学年の代表児童が感想を発表しました。

4年生は、「ふるさと」の合唱を、
今週金曜日の延岡市小中学校音楽祭で発表する予定です。
お時間が許せば是非応援に行ってください。

耳をすまして聞こう集会(4年)

汗・焦る 持久走月間

持久走をするのによい季節になりました。
11月5日(月)から12月7日(金)までは、持久走月間です。
約700名がいっぺんに走ると危ないので、
本校では、1・3・5年と2・4・6年が日を変えて走ります。
初日の今日は、1・3・5年の子ども達が走りました。

まだ体が慣れていないこともあって、
少し疲れ気味の顔あり、ゆっくりとしたペースの様子ありで
徐々に調子が上がってくることと思います。

丈夫な体を作るため、
体調に気をつけながら、頑張って走ってほしいものです。

持久走月間

晴れ ドングリの並木

1年生が生活科「見つけたよ。秋」の学習で、
ドングリ拾いに行きました。
写真のように、みんなたくさん拾っていましたが、
それでもなお、たくさんのドングリがまだ落ちていました。

このような豊かなドングリの並木が
徒歩圏内にあるのですから、大変ありがたいことです。

考えてみると、南方小校区には
五ヶ瀬川がある、
金堂ヶ池がある、
里山がある
ドングリの並木がある、
植物園がある
たこあげができる広場がある
西階運動公園がある
極めつけは、古墳や西南戦争激戦の跡
西階城跡、松尾城跡等の史跡がある。

繰り返しますが、全て徒歩圏内にあります。
恵まれてます。
このような教育環境で学べる子ども達は幸運ですね。
ドングリの並木

! みやざきシェイクアウト

本日(11月1日)午前10時、
みやざきシェイクアウトが行われました。
宮崎県民が一斉に防災行動訓練を行うもので、
南方小学校は昨年に続いて2回目の参加です。

10時になったら、教頭先生から放送が入り、
震度7の地震が発生したとの想定で。すぐに身を守る行動に移りました。
「まず低く、頭を守り、動かない」
の言葉どおり、すぐに机の下に入り、身を守っていました。

先生や家の人がいなくても、自分で自分の身を守れる
行動が取れること、これは「生きる力」です。
しっかり身に付けてほしいものです。
みやざきシェイクアウトロゴ
みやざきシェイクアウト