学校の様子

学校のようす

第61回体育大会・緑風祭

 10月28日(木)に、延期になっていた体育大会と、合唱コンクールのみの緑風祭が行われました。県の緊急事態宣言をうけて、感染拡大防止のため、5月に予定していた体育大会を、学年ごとに規模を縮小して開催しました。生徒のみなさんにとって、大切な行事です。制約の多い中、生徒みんなでアイデアを出し合い、様々な準備に取り組み、実施することができました。当日は、天気にも恵まれ、気持ちのよい青空のもと、持てる力を一生懸命出し切っているみなさんの姿に、感動の輪が広がっていました。各学年、学級対抗リレーと団技に取り組み、ようやく開催できた体育大会にみんな満足そうでした。クラスの団結もさらに深まったようです。

学年ごとに開・閉開式を行い、校長先生からも激励のあいさつがありました。



1年生の学級対抗リレーと、長縄跳びです。

2年生の選手宣誓です。


2年生の長縄跳びと、学級対抗リレーです。

3年生の選手宣誓。

力強く宣誓していました。

3年生の学級対抗リレーです。



3年団技「運命走」だそうです。

みんな、制約の中本当によくがんばりました。
 また、午後からは、規模を縮小した緑風祭ということで、合唱コンクールを体育館で行いました。

こちらも制約が多く、歌うときはマスクを着用したまま、また、学年ごとに体育館に入場し、他学年は、自分の教室でリモートの映像と音声で鑑賞となりました。それでも2年ぶりの開催となる合唱コンクールは、短い練習の中、クラス全員が一体となり、審査員から喜びの声が聞こえてくる素晴らしい歌声が奏でられました。力強く、また、美しいハーモニーが本当に素晴らしかったです。生徒の皆さんの、底力を見せつけられました。



閉会式もリモートで各学級に配信しました。次年度は、ぜひ今までの形での開催を願うばかりですね。

令和3年度 地区中学校秋季体育大会結果

 令和3年度の日向地区中学校秋季大会の結果を掲載します。大会は、10月16日(土)、17日(日)を中心に各会場で行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、例年より時期を遅らせて開催しましたが、2日間とも好天に恵まれ、本校の選手は数々の好成績をおさめることができました。
 ① 野 球 
   準決勝 対 大王谷学園 7-0 (5回コールド)
   決 勝 対 財光寺中  1-10 敗退(5回コールド)準優勝(県大会出場)
 ② サッカー 1回戦 対 門川中  0-1 敗退
 ③ 男子バスケットボール  
   準決勝  対 平岩小中 47-40 
   決 勝  対 門川中  37-39 敗退  準優勝 (県大会出場)
 ④ 女子バスケットボール
   準決勝  対 財光寺中 92-39 
   決 勝  対 富島中 111-30 勝   優勝  (県大会出場)
 ⑤ 男子バドミントン
   団体 準決勝 対 財光寺中 3-0 
      決 勝 対 門川中  2-1 勝   優勝  (県大会出場)
   個人 シングルス 第1位 椎葉 2位 藤田  県大会出場
 ⑥ 女子バドミントン
   団体 1回戦   対 門川中  0-2 負 
      2位決定戦 対 財光寺中 2-0  準優勝 (県大会出場)
   個人 シングルス 第3位 児玉 ダブルス 第2位 山本・鈴木(県大会出場)
 ⑦ 女子ソフトテニス
   団体 1回戦 対 財光寺中 3-0  準決勝 対 平岩小中 2-1 
      決 勝 対 大王谷学園 2-0 勝 優勝 (県大会出場)
   個人 2年 柏田・鈴木ペア 第2位 
   鈴木(葵)・田原ペア、鈴木(徠)・黒木ペア ベスト8 県大会出場
 ⑧ 卓球
   団体  男子 決勝トーナメント 対 門川中 0-3 敗退
       女子 決勝リーグ 対 大王谷学園 2-1  対 財光寺中 負
       女子 準優勝  
   個人  2年 黒木、奈須 ベスト16
 ⑨ 陸上
   1年男子 100m 1位 那須、2位 角 1500m 5位 後藤
   2年男子 200m 2位 杉村、1500m 海野 2位
        3000m 丸藤 1位
   男子4×100mリレー 3位 (岩瀬、杉村、河野、角) 
   男子走り幅跳び 1位 岩瀬
   1年女子 100m 1位 溝口、800m 1位 福森
   2年女子 100m 3位 黒木、200m 2位 猪須、村瀬
   女子4×100mリレー 3位  以上陸上全て県大会出場
 ⑩ 女子ソフトボール(富島、平岩との合同チーム)
   第1試合 対 門川中 7-1   
   第2試合 対 財光寺中 6-4 勝  優勝 (県大会出場)
 ⑪ 柔道  団体 男子優勝 個人 女子 2年 細川 1位(県大会出場)
 ⑫ 剣道  男子 男子個人 1年 上野 5位(県大会出場)
 ⑬ 駅伝  女子 優勝  
          区間賞【3年 黒木(愛)、甲斐(暖)、2年小田、泉田】

サッカー

女子ソフトテニス

駅伝

柔道

女子ソフトボール

女子バスケットボール

卓球

男子バスケットボール

女子バドミントン

男子バドミントン

野球
 以上、各競技の様子を紹介いたしましたが、コロナ禍の中、満足のいく練習ができず、選手のみなさんもとても苦労したと思います。大会を無事に終え、全力を出し切った選手のみなさんには、充実した笑顔がありました。県大会に出場する選手は、すぐに県大会です。体調を整えてすばらしい活躍をしてくれること祈ります。応援よろしくお願いします。

2年生職場体験学習

 先週、10月5日(火)~7日(木)の期間、市内を中心に29ヶ所の事業所の方々のご協力により、2年生の職場体験学習を実施しました。これは、キャリア教育の大事な行事として、毎年行われていたのですが、昨年度はコロナ禍のため、実施できませんでした。本年度、なんとか無事終了することができ、各事業所の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。3日間とも天気に恵まれ、生徒たちも連日素晴らしい体験ができたのではないでしょうか。この体験学習で、社会人としての資質(ルール・マナー・エチケット等)をしっかり学び、今後につなげていければよいと考えています。なお、今回の体験学習には、「日向市キャリア教育支援センター」の全面的なご協力により実施することができました。本校用のポスターや、実習中の腕章等オリジナルのものを作成していただき、大変ありがたく思っています。

キャリア教育支援センター作成のポスターです。

実習中につける腕章です。
以下、各事業所での様子です。





MRT宮崎放送のテレビ取材もありました。




お店の服を試着して写真撮影です。












 また、看板製作の「虹工房」様からは、学校用の掲示板を生徒たちと作成していただき、それを寄贈していただきました。ありがとうございました。

 以上、各事業所での様子を掲載しましたが、写真を見ているだけでも、多種の職場でいろいろな体験をしているのが伝わります。
 生徒の感想文の一部を以下にご紹介します。
「この3日間は、たくさんのことを知り、学ぶことができました。私は、何のために働いているのかということについて、深く考えました。これは、自分のためにもだけど、人のために働いているんだと事業所の方から教えていただきました」以下略
 学校を離れて、全く知らない方々と生活し、働くことの意義や大切さ、社会人としての心構え等、いろいろなことを学んだ3日間だったと思います。事業所の皆様方には、お忙しい中大変ご迷惑をおかけしました。本当にありがとうございました。

第2回 学校運営協議会が行われました

 9月28日(火)に、本校の第2回学校運営協議会が行われました。今回は、生徒会役員も参加し、「生徒会役員と学校運営協議会委員との意見交換」を中心に会を進めました。議題は「校則の見直し」についてです。

 まず、生徒会役員から、校則の見直しの一つである標準服(制服)の見直しについてのプレゼンが行われ、運営協議会委員との質疑・協議となりました。

 標準服(制服)の見直しについては、校内で「校則検討委員会」を設置し、検討を進めています。生徒代表(生徒会役員)、保護者代表(PTA役員)のご意見をいただきながら、健康面、機能性、経済性、多様性の視点から話し合いました。

 話し合いにおいて、生徒たちはしっかりとした意見を自信をもって、自分の言葉で発言し、参加された委員の方も感心しながら聞き入っていました。生徒会の役員のみなさんの堂々とした姿が、とても頼もしく感じられました。
 校則見直しの結果については、後日、保護者の皆様方にお知らせいたします。ご意見等ありましたら校長、教頭までお願いいたします。

2年生総合的な学習の時間「職業講話」

 9月14日(火)の6校時の総合的な学習の時間において、2年生全員を対象に「職業講話」がありました。これは、日向市キャリア教育支援センター様の「14歳のよのなか挑戦」という事業の中の一環として計画され、支援センター様の全面的なご協力のもと実施されたものです。各企業の代表の方々を学校に講師として招き、「職業」についてのいろいろなお話を聞く、意義のある授業となりました。講話は、感染症対策を十分講じた上で、6教室のブース形式に分散し、密を避けるようにし、前半、後半で、生徒は選んだ2人の方の講話を聞くシステムをとりました。また、講話の様子はビデオ撮影させていただき、生徒が選んだ2つの事業所以外の話を、後で視聴できるようにしております。お忙しい中、6名の講師の方々が熱弁をふるっていただきました。今回の「職業講話」は、今後の進路選択に向けての意識を高める、大変貴重な機会となりました。2年生は「14歳のよのなか挑戦」第2弾として、10月に職場体験学習を予定しています。

お菓子の「SEIKADO」様

情報サービス業の「カテナ」様

飲食業「天領うどん」様

建設業「内山建設」様

教育関係「伊勢ヶ浜保育園」様

医療関係「和田病院」様
以上の6事業所の方々の講話でした。ありがとうございました。

門川高校からいただきました。

 9月14日(火)に、県立門川高等学校の校長先生より、高校の部活動で使用済のテニスボールを寄贈していただきました。

 このボールは消音材の役割があり、椅子に取り付けると、椅子を引きずる大きな音が出ないようになり、聴覚に敏感な生徒さんにとって授業のストレスが軽減されるというものです。
 以前も門川高校様からいただきましたが、今回、約800個も持ってきていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

門川高校校長の澁谷好一様(左)と本校校長です。

2学期が始まりました。

 県独自の「緊急事態宣言」が発令中のうえ、国の「まん延防止等重点措置」が適用になり、大変厳しい状況となっていますが、本日26日(木)に、予定通り始業の日を迎えることになりました。学校としても、できるだけの感染予防措置を講じながら、2学期の学校生活を充実させていきたいと思います。
 生徒玄関には、1学期終業の日に張られた「まっちょるよ」ということばに呼応して、「みんな、おかえり」と書かれた掲示物を生徒会役員のみなさんで用意してもらいました。そこには、夏休み前に撮影した、みんなの写真が掲示してあり、とても暖かい雰囲気の場となっていました。


生徒玄関に掲示された「みんな、おかえり」です。

 本日の始業式は、当初全員体育館で実施予定でしたが急遽、密を避けるため3年生のみ体育館に入場し、1,2年は教室のモニター視聴によるリモート参加としました。
 内容は、各学年代表の発表と校長先生の話でした。まず、代表の発表ですが、このコロナ禍の中、先行きの見えにくい時こそ、しっかりとしていかないといけないという内容でした。



 各学年の発表は、「行事にしっかり取組み、1年生を引っ張り、3年生を支えたい」(2年代表)「学習面にしっかり取組み、入試に備えたい。また、生活面で授業態度を改善し、自分を磨き、進路を叶える充実した学期にしたい」(3年)。最後に生徒会代表から、「みなさん、おかえり」の掲示を紹介し、久しぶりに会えた友達の大切さを実感してほしいことや、昨年発表した「生徒会宣言」を実行していきたいこと、校則の見直しに力を入れていきたいこと等を力強く発表してくれました。

校長先生の話では、「まん延防止等重点措置」が適用され、これからの日向中学校の感染対策をしっかりしていくため「自覚ある行動」をとることを強調されました。そのために、感染しない体つくりや規則正しい生活。適度な運動やバランスのとれた食事、消毒や密にならない工夫など、今自分でできることをしっかりするようにお話がありました。そして、学校としての対策として、校時程の変更や行事の工夫、人権教育の推進等を話されました。


1,2年生は、体育館での集会の模様を教室で見るリモートで参加となりました。

なかなか厳しい状況の中でのスタートになりましたが、コロナ禍に負けず、一人一人の2学期を充実させましょう。

令和3年度九州中学校体育大会結果報告

 本校、男子バドミントン部は、地区予選、県大会を経て8月4日(水)から佐賀県で開催された、令和3年度九州中学校バドミントン大会に県の代表として出場しました。今までの猛練習の成果で、なんと、第3位(ベスト4)に輝きました。応援ありがとうございました。
   団体戦
       1 回 戦 対 三隈中   (大分)   2-1 勝
       2 回 戦 対 東長崎中  (長崎)   2-0 勝
       準 決 勝 対 九国大付属中(福岡)   1-2 負
       代表決定戦 対 能古中   (福岡)   0-2 負
   個人戦
       1回戦  2-0 勝  2回戦  0-2 負
    

今後の部活動の対応について(変更)

 保護者の皆様へ

 8月12日(木)に、学校における今後の部活動の対応についての連絡をしましたが、本日、本県及び本市の感染状況を踏まえて、以下のように変更いたしました。ご理解とご協力をお願いいたします。

 ① 部活動の中止を8月19日(木)~25日(水)まで延長。
 ② 8月26日(木)~31日(火)までは、自校のみ活動可(練習試合等他校との交流はしない。詳しくは以下の文書をよくお読みください。

 学校における今後の部活動の対応について(延長).pdf

令和3年度 県総合中学校体育大会結果

令和3年度の県総合中学校体育大会が終わりました。本校の結果を掲載します。
 ① サッカー  1回戦 対 国光原中 5-0 
         2回戦 対 三股中  0-6 敗退
 ② 男子バスケットボール  1回戦 対 加納中  43-54 敗退
 ③ 女子バスケットボール  1回戦 対 日章学園 29-93 敗退
 ④ 男子バドミントン
    団体 2回戦  対 大淀中  3-0  
       準々決勝 対 生目台中 2-0  
       準決勝  対 田野中  2-0  
       決勝   対 日章学園 0-2  敗退
        準優勝  九州大会出場(佐賀県)
    
個人 シングルス 椎葉、松本 準々決勝敗退 ベスト8
       ダブルス  淡路・藤田 準決勝敗退 第3位 ※九州大会出場
 ⑤ 女子バドミントン  個人 ダブルス  木村・山本 2回戦敗退
 ⑥ 卓球   男子 個人  戸村(3年) 1回戦敗退
 ⑦ 陸上競技 個人 1年男子 100m 那須 7位
 ⑧ 柔道  
    個人  男子 岡田 1回戦敗退 甲斐 2回戦敗退 田村 3位
        女子 甲斐 1回戦敗退 細川 1回戦敗退
 ⑨ 水泳 
     50m男子自由形 一山、溝口 200m女子自由形 植田
     100m男子自由形 溝口  以上決勝に進めず敗退
 ⑩ 剣道  男子 個人 1年 上野 1回戦敗退
 以上の結果となりました。東京オリンピックも熱戦が繰り広げられていますが、県大会も、とても熱気あふれる好試合ばかりでした。九州大会に進む男子バドミントンのみなさんにもまた、応援よろしくお願いいたします。

  


第1学期終業の日

 7月21日(水)は、第1学期の終業の日となりました。終業式は熱中症対策等を考慮して、朝一番の涼しい時間帯に体育館で、普段より短縮した形で行いました。

 開式のことばのあと、各学年と生徒会の代表の計4名が1学期の反省を発表しました。


1年生の代表は、よい点として、「積極的に発表ができた」こと、反面、授業中の態度が気になったことを発表し、2学期は周りを大切に真剣に授業に取り組みたいと述べました。

 2年生の代表は、SDGsの学習に取り組んだことや、中堅学年として、3年生を支えていくことを述べました。

 3年生代表は、真剣にテストに向かうことができたことや、努力しないといけないことで「課題の提出」をあげていました。

 また、生徒会の代表は、委員会活動等が、充実し、生徒みんなで協力できたことへの感謝を述べました。

 そのあと、校長先生からお話がありました。内容は、①いじめについて、軽い気持ちでやってしまい後で後悔しないようにということで、今回のオリンピック関係者の辞任の話を例にお話がありました。②未来への可能性~生徒のみんなにはすばらしい未来があり、努力次第でよい結果がでる。夏休みにぜひいろいろなことに挑戦したり好きなことに没頭して可能性を引き出してほしい。③現在、校則の見直しについて話を進めている。生徒の代表にみんなの意見を整理し、まとめてもらい、検討していきたいと述べました。

 終業式後は、各教室で、担任より夏休みについての諸注意等がありました。また、あわせて「日向市『いのち』について考える日」に関連したお話がありました。


昨年は、臨時休校の影響で、8月に入っての短縮の夏休みでしたが、今年は今までと同じです。もちろん感染症対策は十分にして、2学期元気に登校してほしいですね。

 生徒玄関には、生徒会作成の「まっよるね~」ボードが掲示されています。



夏休み有意義に過ごしましょう。

みどりの風 各施設への贈呈

 みどりの風の時間に制作した作品を生徒の代表が各施設に持って行きました。7月15日(木)は、日向なないろ保育園さんと富高保育園さん。16日(金)は、日向ひまわり支援学校さん。19日(金)はお隣の特別養護老人ホームの永寿園さんへ作品を贈呈しました。
① 日向なないろ保育園での贈呈式




みなさん、とっても喜んでくださいました。次は
② 富高保育園での贈呈式



③日向ひまわり支援学校での贈呈式



そして、④特別養護老人ホームの永寿園での贈呈式




みなさん、とても喜んでくれて感激でした。なお、永寿園での様子は、ケーブルメディアわいわいで後日放送されます。(初回7月23日【金】18:30~19:00の間)また、再放送も随時あります(金曜日の放送の再放送をご覧ください)

みどりの風の取組(ボランティア活動)

 日向中学校には、福祉・ボランティア活動の取組として、「みどりの風の時間」という活動があります。これは、日向中生徒が一斉に校内で行うボランティア活動の伝統行事として、30年近く引き継がれています。主に、隣接する特別養護老人ホーム永寿園の高齢者の方や、日向ひまわり支援学校の生徒のみなさん、幼稚園、保育園の園児のみなさんへ夏、冬に手作りの贈り物を届けています。本年度も生徒たちで話し合い、「暑中見舞いカード」や「夏の小物入れ」等を作りました。










生徒たちの自主的な工夫で、楽しい作品や、見事なアイデアの作品ができあがりました。そして、いよいよできあがった作品を、代表生徒が各施設に持って行きます。

家庭教育学級 開級式

 7月13日(火)の夜、第1回PTA家庭教育学級が実施されました。今回は、開級式も兼ね、最初にPTA会長から、挨拶と講話がありました。その後、たかはし生花店さんのご協力により、「多肉植物植え」を体験しました。以下その様子です。

この日は、夕立がありましたが、その後虹がでてきてとってもきれいでした。

PTA会長より挨拶と講話です。

そして、いよいよ「多肉植物植え」です。たかはし生花店の方の説明です。


手順を聞きながら、楽しく作業に没頭していました。

まずは、素材選び。ここで、どの素材を確保するかが一番大切です。しかし、みなさん大人です。一切争いはありません(笑)




素晴らしい作品ができました。

みなさんとても充実した時間だったようです。お疲れ様でした。

県大会の推戴式

 7月13日(火)のかがやきの時間に、県大会の推戴式が行われました。また、同時に県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏も披露されました。いよいよ、7月16日(金)より県大会が始まります。持てる力を存分に発揮してがんばってほしいですね。

当日、外は真夏の空です。

選手と向かい合って整列です。

生徒会役員が、進行を務めました。


県大会出場の各部活動決意表明です。

残るみなさんも、心から応援しています。

吹奏楽部の演奏も披露されました。とてもダイナミックな素晴らしい演奏でした。


校長先生から激励のことばです。

次に、代表2名による選手宣誓でした。

最後に、生徒会代表による激励のことばです。

きっと、素晴らしい結果を出してくれることでしょう。みなさんも応援よろしくお願いいたします。

県立高校説明会

 本日、7月9日(金)の5、6校時に、本校体育館で県立高校説明会が行われました。前回の私立高校説明会と併せて、ひととおり高校についての説明が終了することになります。次はいよいよ志望校を絞っていくことになります。生徒の皆さんも、保護者の方としっかり話し合って、進路先を決定してほしいですね。今回は、日向地区中心で、門川高校、日向工業高校、日向高校、富島高校の4校の先生方に来校していただき、説明やPRをしていただきました。

残念ながら、開始前くらいから雨が降ってきて、途中からは雷もなりはじめました。

しかし、皆さんにとって天気よりも大切な会ですね。

校長先生より、あいさつと進路についてお話がありました。

早速、高校の先生より、特色のあるビデオや資料をもとに説明会が始まりました。

聞いている生徒の皆さんも、真剣そのものです。

高校の紹介ビデオです。よくまとめられていました。
3年生と、その保護者の参加でしたが、いろいろな情報を共有して今後に生かせる、とても充実した説明会でした。

全校集会と表彰集会

◆7月に入り、暑い日が続いていますが、6日(火)と7日(水)の2日間にわたって集会を実施しました。昼間や放課後より比較的涼しい時間帯に、できるだけ短時間で行いました。
 まず、6日(火)の集会は、ニュース等でも話題になっていますが、校則の見直しについてのお話でした。生徒たちが今の校則について考える、きっかけとしての集会です。校長先生と生活指導の先生から、主旨や今後の予定等を聞きました。アンケート調査や話し合い等を経て、見直しを進めていきます。

校長先生よりまず説明がありました。きまりの見直しをとおして、自分で考え行動する力を高めてもらいたいです。

大切な話なので、生徒の皆さんも真剣に聞いています。

生活指導の担当より、具体的なスケジュール等が話されました。
◆2日目は表彰集会です。日向地区中学校総合体育大会の表彰が中心となりました。






表彰を終わり、校長先生からもねぎらいの言葉と、県大会への激励をいただきました。たくさんの方々に支えられ、日向中学校の代表としてとてもよく頑張ってくれました。次は日向地区の代表として、全力を尽くしてください。

英検「奨励賞」いただきました!

日本英語検定協会から、令和2年度成績優秀団体として「奨励賞」をいただきました。
今年度もたくさんの生徒が英検を受検しています。次回は10月1日(金)です。後日受検案内を配付します。英語力向上に向けて、受検してみませんか?

「授業参観週間」が始まりました。


外はうだるような暑さですが、本日から「授業参観週間」が始まりました。

午前中は来校者も少なかったですが、午後から来校する保護者が増えてきました。暑い中ありがとうございます。

教室の中は、エアコンを入れてなければ授業どころではないほどです。

そんな中でも、わざわざ来校される保護者の皆様には感謝申し上げます。

密を避けるため、暑い中で廊下からの参観ですが、ご協力ありがとうございます。参観のあとは、簡単な授業の様子についてのアンケート記入もよろしくお願いいたします。

暑さも続きますが、ぜひ参観をよろしくお願いいたします。7月9日(金)までとなっています。

来週、授業参観週間です

 6月中旬にお知らせいたしました「授業参観週間」が、いよいよ来週7月5日(月)~9日(金)の期間で実施されます。残念ながら学級懇談等はできませんが、ぜひ授業の様子を見ていただきたいと思います。廊下からの参観を基本させていただきます。特別教室、体育館へは入室ください。お子様の学習に取り組む姿や活動の様子をもとに、ご家庭で様々なお話をしてもらいたいと考えております。
 なお、来校時は、事務室前、職員玄関から入っていただき、検温、手指の消毒をお願いいたします。必ず受付を済まされてからの参観をお願いいたします。参観終了後は、事務室前の受付簿に退出時刻を記入ください。授業参観のアンケートへのご協力を、重ねてお願いいたします。

事務室前玄関はこんな風になっています。

額を近づけると、ピィと鳴って体温が表示されます。

お願いの表示です。

受付簿等を置いています。ご記入をお願いします。

受付名簿です。

アンケートもご協力よろしくお願いします。
それでは、来週お待ちしております。

舗装工事ありがとうごいざました

日向中学校の東側の道路に、いくつもの穴があいていて、子ども達の登下校中のけがを心配していたところ、広見区長 黒木富男 様よりお話ししていただき、北部開発 様にボランティアで陥没箇所の舗装工事をしていただきました。子ども達の安全のため、貢献いただきありがとうございました。


工事をしていただいた北部開発様です。ありがとうございました。

1学期定期テスト

 早いもので、明日から7月です。梅雨のまっただ中ですが、本日はとても青空が広がり、梅雨の中休みといった天気です。青空と、樹木の緑、ボリュームのある白い夏雲のコントラストが眼にまぶしく降り注ぎます。

さて、本日と明日の2日間、学期一回の定期テストが始まりました。国、社、数、理、英の5教科のみですが、生徒の皆さんはこの日のために猛勉強をしてきたことと思います。また、今回、中学校のテスト期間に合わせて、「日向中校区ノーメディア・デー」を校区の小学校も含めて設定しました。これは、6月24日(木)~30日(水)の間、スマホ、テレビ、ゲーム等のすべての電子機器をOFFにして生活習慣の改善や勉強に集中する環境をつくろうというものです。テストを受けている表情は真剣そのもの。よい結果がでるといいですね。




定期テストは明日もあります。最後まであきらめずにガンバレ!

私立高校説明会

 6月25日(金)の5、6校時に、体育館で私立高校説明会が実施されました。対象は3年生と、その保護者です。3年生にとって、いよいよ自分の進路を決める大切な時期となってきました。今回は、日章学園高校、宮崎日大高校、聖心ウルスラ学園高校、延岡学園高校の4校の説明でした。各学校の先生から、直接高校の特色を教えていただき、生徒の皆さんにとって、充実した時間になったようです。また、各校のプレゼンも工夫がなされ、真剣に話を聞いている生徒の皆さんの凜々しい姿が印象的でした。

3年生と保護者の密をさけた集会形態です。

まずは校長先生から、あいさつと進路に関するお話がありました。

高校の先生のお話も力が入っています。

次は、7月9日の5、6校時に県立高校説明会が予定されています。

第72回地区総合中学校体育大会 結果

6月12日(土)~15日(火)にかけて、第72回 令和3年度 日向地区総合体育大会が開催されました。観客の制限、消毒の徹底、マスク着用等、感染予防を万全にしての大会実施でした。屋外競技は、天候不良で延期となりましたが、全競技4日間で無事終了となりました。昨年は、6月の地区大会を開催できなかったため、今年の大会開催が心配されましたが、無事終了しました。どの競技も、熱戦が繰り広げられとても素晴らしい大会でした。以下結果をお知らせします。
 軟式野球 
  1回戦  対 門川中   0-1 負
 サッカー 優勝
  1回戦  対 大王谷学園 1-0 勝 
  準決勝戦 対 財光寺中  1-0 勝
  決勝戦  対 富島中   1-0 勝  
 男子バスケットボール 優勝 
  準決勝戦 対 平岩小中 107-49 勝
  決勝戦  対 富島中   64-51 勝 
 女子バスケットボール 優勝
  準決勝  対 財光寺中  67-47 勝
  決勝戦  対 富島中   71-65 勝 
 男子バドミントン 優勝
  団体 1回戦 対 富島中   2-0 勝 
     決勝戦 対 財光寺中  2-0 勝  
  個人 シングルス 優勝 椎葉 第3位 都甲、松本
     ダブルス  優勝 淡路・藤田 準優勝 中原・富山
 女子バドミントン
  団体 1回戦 対 東郷学園  0-2 負
  個人 ダブルス  3位 木村・山本
 女子ソフトテニス  
  団体 1回戦 対 大王谷学園   1-2 負
 卓球 
  団体 女子 準優勝(県大会出場は優勝校のみ)
  個人 男子 3位 戸村
 陸上競技 
  団体 3位
  個人 ※県大会出場者
   1年男子 那須、河野、後藤、河埜 
   1年女子 溝口、美麻、福森
   2年男子 丸藤、海野   
   2年女子 黒木、本間、村瀬、猪須
   3年男子 黒田、杉本
   3年女子 阿南美、阿南舞、山﨑、黒木、甲斐、松木、小林
 女子ソフトボール 
   1回戦  対 門川中 24-1 勝
   2回戦  対 富島中 0-10 負
 柔道 
  団体 女子 準優勝
  個人 男子 優勝 田村 3位 岡田、甲斐
     女子 優勝 甲斐、細川
 水泳 
  2年女子 100、200自由形 優勝 植田
  1年男子 100平泳ぎ 3位、50自由形 4位 溝口 6位 一山
 剣道 
  男子個人 2位 上野

バスケットボール競技



         
軟式野球競技

サッカー競技

バドミントン競技 表彰式風景

第61回体育大会結団式

 4月27日(火)、体育大会の結団式がありました。昨年までは9月に実施していましたが、熱中症対策等もあり、本年度は5月開催となりました。密を避けるため、本日は体育館前の中庭で行われました。みんな進級したばかりですが、それぞれが熱く結団式に臨んでいました。

中庭で間隔をできるだけ開けて整列です。

生徒会役員より本日の流れの説明があり、いよいよ結団式の始まりです。最初は、生徒会特製のくす玉割による、スローガンの発表です。

元気なかけ声とともにくす玉が割れ、中からスローガンがでてきました。
今年のスローガンは「有終完美~団結と笑顔の花を咲かせよう~」です。

スローガンの説明が終わり、次に団の色を決めます。決め方は、各団長が希望の坂より走って体育館前に来て、早く到着した方がそこにある団の色が入った箱を先に選べるというものでした。


猛スピードで走ってくる団長のお二人。ご苦労様です。

1番の団長が箱を選びます。開けようとすると・・・・。

中から、青い服を着た生徒が飛び出してきました!

もう一つからは、赤い服の生徒が!

ということで、無事に団の色も決まり、団旗の授与が校長先生からありました。


赤団の団長と副団長です。

同じく青団の団長、副団長です。

各団の団長のあいさつ後、団に分かれての結団になります。



団顧問や、団付きの先生の紹介です。みなさん個性的な自己紹介や意気込みで、生徒たちに大いに歓迎されました。

最後は、団長を中心に決意を新たにしていました。

集会の工夫

 現在、新型コロナウィルスによる感染拡大防止のため、学校内での行事も、慎重に行っている状況です。換気や消毒、マスク着用はもちろんあらゆる感染防止対策を講じていますが、集会はどうしても密の状態が避けられないということで、13日(火)の集会はZOOMを活用して、密を避ける工夫をした全校集会を実施しました。1年生のみを体育館に集め、2、3年生については、各教室でモニターを使い体育館の様子を配信するという方法をとりました。これは、双方の会場で連絡や意見のやりとりもできるため、使い方によっては素晴らしい効果があがると期待しています。


体育館で、担当が説明するのをカメラで中継します。

中継された画像が各教室に配信されます。


全学級で同じ場面をリアルタイムで見ているため、一体感があります。

真剣に聞いています。

体育館でも、映像の右上に、配信している学級の様子が写し出されています。


これが、ZOOM配信の機材です。といってもカメラと、パソコン、プロジェクターですが、これを段取りしてくれる職員には、ご苦労かけました。それにしても、時代はどんどん進化していますね。

午前中は大雨でしたが、午後はこんなに天気が回復しました。このように、はやく元の平穏な生活にもどりたいですね。以上、集会の報告です。

第61回 入学式

 4月9日(金)に、本校第61回の入学式が行われました。今回、密を避けるため,
保護者、職員と、在校生は3年生のみの参列としました。当日は天気もよく、新入生とその保護者のみなさんが、素晴らしい笑顔でこの日を迎えられました。


生徒玄関前に貼り出されたクラス名簿を見て、歓喜の声が。

このあと、新入生は自分のクラスに入り、入学式の諸注意を聞いて入学式に臨みました。

生徒玄関には、俵万智さんの短歌「制服は未来のサイズ、入学のどの子もどの子も、未来着ている。」という作品が、生徒会の皆さんの飾り付けで展示されていました。※これは、作者の俵万智さんに許可をいただいて作成しています。新入生の皆さんはここで記念撮影ができる工夫がなされています。

クラスで、入学式の諸注意を聞きます。

このあと、会場(体育館)に入場です。

緊張していますが、堂々とした入場になりました。


新入生へ歓迎のことばです。

新入生代表による「誓いのことば」です。しっかりとした内容で、中学校生活への意気込みを感じさせる発表でした。

入学式も終わり、1年職員の紹介です。



時計台の前でクラスごとの記念撮影を行いました。とっても笑顔が素敵な新入生ですね。これから、どんな活躍を見せてくれるか楽しみですね。

令和3年度新任式・始業式

 令和3年度が始まりました。昨年度は、コロナ禍の中、制約の多い1年となり、生徒の皆さん、保護者の方々ともにとても大変な年度でした。本年度は、さらに素晴らしい充実した学校生活が送れるようがんばっていきたいと思います。本年度もよろしくお願いいたします。
 さて、4月7日(水)。いよいよ、始業の日となりました。本校でも、新しい先生方を迎え、生徒の皆さんも新たな気持ちで式に臨んでいました。新任式では、9名それぞれの個性豊かな自己紹介があり、生徒たちの笑顔と温かい拍手に迎えられました。

新任者の入場です。


校長先生より紹介があり、そのあと一人ずつ自己紹介をしました。

遠田生徒会長の歓迎の言葉です。たくさんの先生方が転勤され、寂しく感じていたこと、そして、新しい先生方を迎えた喜びを伝え、自立し貢献できるように取り組んでいくことを力強く述べました。新任の先生方は、決意を新たにし、やる気にあふれる様子でした。
その後の始業式では、最初に新年度の抱負を代表3名が発表しました。




3人とも、堂々と発表ができました。内容は、「普通にいろいろな行事ができる幸せ」を感謝すること、新3年生は、受験生としての心構えをもち、健康管理に気を付けたいこと、新2年生は、中堅学年として大きく成長していきたいということ、周囲のことを考えながら、自分のできることをがんばっていきたいという抱負を発表しました。


校長先生の話では、プレゼンテーションを用いて、生徒の皆さんにわかりやすいように工夫しました。内容は、昨年度のコロナ禍のことを踏まえ、いろいろなことができることへの感謝の心をもち、本年度を変革の年にし、できる最善の挑戦をしていきたいという話から始まりました。また、チャレンジするときに忘れてはならないこととして、「支えてくれる人」がいるということ、そして、その方たちに感謝の気持ちを忘れないこと。そして、自分が幸せになるために「自立」し、だれかを幸せにするために「貢献」することを力説しました。今後、自分を磨き高めるために①何を学んだのか②学んだことについてどう考えたか③今後どうするのか を積み重ねることが大切であるという話でまとめました。
令和3年度が子どもたちにとって充実した1年になるように願っています。

離任式

令和2年度の離任式が行われました。出会いと別れはつきものですが、本校でいままで一緒に、子供たちのために頑張ってきた転出者の皆さんとのお別れはやっぱり寂しいですね。転出者の挨拶をききながら、別れを惜しんでか涙ぐむ生徒さんもいました。転出者の皆さんも、本校での思い出を話しながら感極まる場面も・・・。4月からは転出者の皆さんも新たな職場や環境できっと活躍されることと思います。生徒の皆さんも新学期、心機一転がんばってほしいと思います。






校長先生よりお一人ずつ紹介があり、お別れのあいさつとなります。


花束贈呈です。



皆さんの温かい拍手に送られ転出者が出られます。




コロナ禍の中、いろいろな制約があり、大変な一年でしたが、きっと次年度はよい年になることを祈りたいと思います。

令和2年度 修了の日

3月26日(金)に令和2年度の修了の日を迎えました。生徒達も元気に登校し、修了式に臨みました。式の前に、表彰を行い功績を称えました。


その後、修了式に移り、まずは校長先生から、各学年の代表に修了証が渡されました。

そして、年間反省の発表です。学年代表と生徒会の代表によって、反省と、今後のことについてしっかりした内容の発表がありました。





そして、校長先生のお話です。

校長先生からは、この1年間の制約の多い中、よくがんばってくれたことや、卒業式の準備、見送り等に対するねぎらいのことばに始まり、代表の生徒のスピーチへの感想を話しました。その中で、生徒みんながこの大変な時代に大きな成長をとげ、とても感動したという内容でした。そして、イチロー選手のお話を引き合いに出し、「自分の好きなことに磨きをかけること」「言葉で表現することで目標に近付けること」を期待すること、また、担任の先生が学級通信で、みんなのことを思い描いて毎回出してくれていたことに感謝し、保護者をはじめいろいろな人の思いを感じ取れる人に成長してほしいと話しました。

その後、各学級で今年度の学級最後の学活がありました。どの学級も担任の先生が工夫を凝らし、とても盛り上がっていましたが、最後には、涙ぐむ生徒もいたようです。






次は、離任式を経て、新学期となります。次年度も一段と成長してほしいですね。

みやざき花いっぱいプロジェクト2021

 本校にも「みやざき花で彩る未来」推進協議会様よりコチョウラン5鉢が届きました。これは、コロナ禍の中、影響の出ている花きの需要減退に対し、国庫事業として、県内の学校に花を贈る企画です。本校にも、とてもきれいなコチョウランが届きました。


玄関に一鉢飾らせていただき、あとは校長室と職員室前の廊下に置かせていただきました。とても華やかになりました。また、卒業式会場でも入口に飾らせていただき会場に彩りを添えました。

第60回卒業式

3月16日(火)に第60回卒業式が挙行されました。天気も持ちこたえ、すばらしい卒業式になりました。








在校生による送辞です。

卒業生による答辞。


卒業式の歌も『旅立ちの日に』のみを卒業生だけで歌いました。中には、感極まって涙ぐむ生徒や保護者も・・・・。


いよいよ退場です。3年間の学舎を堂々と胸を張って進みます。3年前、小さな体にちょっとぶかぶかの制服を身にまとい入場してきた生徒達。今、その何倍も成長してお世話になった学校を後にします。そして、晴れやかな笑顔で『希望の坂道』を下っていきました。今まで育てててくれた周りの人みなさんに感謝しながら。



在校生が卒業生に贈る掲示です。
ご卒業おめでとうございます!

修学旅行~グリーンランド・解散式

3日目、あいにくの雨模様ですが、グリーンランドよりポンチョをいただき、雨対策をして、修学旅行最後のお楽しみを満喫します。雨天ですが、ほとんどのアトラクションは稼働しており、十分楽しんでいる姿が見受けられます。


















皆さん、雨模様は関係なく笑顔一杯ですね。
このあと、阿蘇で解散式をする予定でしたが、急遽、この場ですることになったそうです。


このあとグリーンランドを出発し、到着は、今のところ予定通り19:00頃になりそうです。後で、近づきましたら2年生保護者におよその到着時間をまちこみメールで、お知らせします。

修学旅行~平和学習~長崎港クルージング

2日目、長崎での平和学習と長崎港クルージングの様子です。




次は、長崎港クルージングの様子です。ちょっと寒そうです。でも気持ちよさそうですね。









明日は、熊本のグリーンランドです。

東日本大震災から10年

  2011年に発生した東日本大震災から10年目になります。本日は、発生時刻の午後2時46分にあわせて、全国で黙祷がおこなわれました。本校でも、放送による呼びかけをし、発生時刻にあわせて全校で黙祷を行いました(2年生は修学旅行中なので、現地で)。その時間、日向市のサイレンも鳴らされる中、犠牲者への哀悼の意を表し、生徒達も静かにお祈りをしていました。


学校の国旗掲揚も半旗としました。

災害はいつ起こるかわかりません。常に防災意識を高めて生活をする必要があると改めて思いますね。

修学旅行1日目の夕食~宿泊

修学旅行の1日目の夕食~宿泊の様子です。(長崎市)











本日の夕食でした。感染予防のための工夫(ついたてや、完全個食配膳等)がなされています。お腹いっぱい食べましたか?
次に部屋での様子です。









部屋でみなさんくつろいでいます。一日目なので、まだまだパワーが残っていますね(笑)。
明日は、グラバー園や平和祈念公園での平和学習、長崎湾のクルージングなどが予定されています。

修学旅行 熊本城

熊本城ミュージアム「城彩苑」~わくわく座の様子











みなさん楽しそうですね。



熊本城での集合写真です。

修学旅行出発式

3月10日(水)午前6時45分、日向市役所横に2年生が集合し、出発式を行いました。


天気も良く、絶好のコンディションの中で、まず、実行委員長から、旅行への決意が述べられました。

次に今回の旅行のお世話をしていただく添乗員さんの紹介。

団長である校長先生のお話。

学年主任より諸注意があったあと、出発式も終わり、いよいよバスに乗り込みます。

保護者のみなさんへも、ごあいさつです。

さあ、いよいよバスに乗ります。みんな楽しそうですね。


いよいよ出発です。

朝日がまぶしいですね。2泊3日、あっという間ですが、勉強と、いろいろな体験をしてほしいですね。本日は、熊本城経由の長崎市泊になります。また、随時更新していきます。

明日から修学旅行です。

 当初、昨年の12月に行く予定だった修学旅行ですが、行き先を関西方面から九州内(熊本・長崎方面)に変更し、明日から2泊3日の実施となりました。生徒の皆さん、保護者の皆さんみんな待ちに待った修学旅行となりました。まだまだ、状況は厳しいものがありますが、感染予防対策を万全にし、充実した旅行にしてほしいと思います。本日は、午後から、事前指導を行い明日からの確認を2年生全体でしました。 
 今回、スローガンとして、「The Best Memory 感謝 団結 成長」としました。旅行から帰ってきたら本当に一段と「成長」していることでしょう。

まず、旅行団長である校長先生からのお話です。

次に実行委員長から修学旅行の意義や心構えのお話がありました。

学年主任より、平和学習についてのお話や諸注意がありました。

みんな真剣に聞き入っています。

きっと思い出深い旅行となるでしょう。

他学年の先生が、旅行に行く生徒のみなさんに2年生の廊下に大きく掲示をしてくれました。感謝です。

旅行の様子は、明日から随時HPに掲載します。

第4回の学校運営協議会を開催しました。

 3月4日(木)に第4回学校運営協議会が開催されました。この協議会では、学校経営の評価の説明を行い、次年度の教育課程についての審議と承認をいただきました。会議の中で、コロナ禍による行事の削減や、学校と地域の活動の制約が生じ、非常に大変な1年間だったとのお話がありました。そのような状況でも、生徒達は一生懸命自分たちのできることを工夫してがんばったこと等を確認し合いました。そして、行事の縮小や削減をマイナスととらえず、できることの幸せを感じてがんばり、地域、保護者で支援していくことを大切である等の意見をいただきました。
 なお、令和2年度の学校評価書については、学校ホームページの学校メニュー⇒学校評価に掲載しております。どうぞご覧ください。

参観日ありがとうございました。

 2月26日(金)の午後は、参観日でした。コロナ禍の影響でいろいろと制約が多く、大変な1年間でしたが、なんとか今年度2回目の実施となりました。当日は雨も降り、ご迷惑をおかけしましたが、出席者も多く、充実した参観日だったのではと思います。今年度は、保護者の皆さんとの交流や活動等がほとんどできなかったので、次年度こそは、本来の学校にもどってほしいですね。








給食に関わる方へ感謝の気持ち

 給食委員会の取り組みの中の「給食に関わる方々へ、感謝の気持ちを伝える」という目標のもと、全校生徒が感謝の気持ちを込めたメッセージを書き噛ました。学級ごとに一人一人のメッセージを模造紙にまとめ、イラストを描いたりデザインを工夫したりしました。
 贈ったメッセージのひとつです。
 「毎日おいしい給食をありがとうございます。卒業まで1ヶ月ほどになりました。給食を食べられなくなることが悲しいです。残りの給食を全力で楽しみたいと思います」3年男子


 3年生はもうすぐ義務教育が終了します。9年間食べてきた給食がもう食べられなくなる寂しさをメッセージに込めている生徒が多かったです。朝早くから給食の準備に取りかかり、冬場は冷たい水で野菜を洗う大変さを思ったり、栄養を考えて献立を立ててくださる栄養士の先生への感謝の気持ちを綴ったり、それぞれの思いがメッセージに込められていました。これからも感謝の心を持って給食をいただきます。

給食委員会の代表から、給食配送の方へメッセージを渡して感謝の気持ちを伝えました。

3学期定期テストが終わりました。

17日(水)と18日(木)の2日間、3学期の定期テストがありました。いよいよ、一年間の最後の定期テストになりました。生徒の皆さんたちも必死で勉強をした様子で、終わったあとは安堵の表情が見られました。本日から部活動が再開されます。しばし、テストのことは忘れて思いっ切り体を動かして発散してほしいですね。

真剣な表情でテストに挑みます!

1年生の廊下に、「参考にした宅習の例」や「勉強する理由」、「勉強のコツ」等が掲示されていました。テスト前ということで、とても参考になったり、意欲をかきたてられたのでは。

第48回教育実践研究論文入賞

 この度、日本教育公務員弘済会宮崎支部が毎年募集している教育実践研究論文の第48回において、本校社会科の馬﨑大輔教諭が、第3席に入賞しました。この論文は、研究主題「教室の学びから実社会に考えを広げる社会科学習の創造」副題「概念的知識を活用した分野横断の学習を通して」という表題で書かれました。内容は、「見方・考え方を働かせる学習」を重視し、暗記による詰め込み教育を改善し、授業方法を工夫していこうというものです。馬﨑教諭は熱心に授業改善に取り組み、その成果をまとめたものが評価されました。大変意義ある受賞でした。

本年度は、県での表彰式が感染防止のため中止となったため、わざわざ教育公務員弘済会宮崎支部の方が、日向中に来校され校長室で直接表彰状を渡していただきました。