日誌

学校の様子

1月17日(月)給食感謝集会

1月17日(月) 給食感謝集会

本日は、朝の集会で給食感謝集会が行われました。
栄養バランスが取れた献立を考えてくださる長沼先生、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方々に向けてメッセージカードを贈りました。


次に、世界の給食について保体給食委員会が発表しました。
まずはじめに、ALTのロバート先生にアメリカの給食や日本の給食についてインタビューしました。
ロバート先生は、「日本の給食のほうが健康的でおいしい」と笑顔で話してくれました。


インタビュー後、世界各国の給食について発表がありました。日本の給食はおいしくて栄養価が高いものです。しかし、日本とは対照的に、量が少なく、栄養価がそれほど高くないものを提供している国もあることが分かりました。


今ある給食を当たり前だと思わずに、つくってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず感謝しながらいただきたいです。
これからも栄養・愛情たっぷり入った給食で大きく成長していってほしいです。


1月11日(火)3学期始業式

1月11日(火) 3学期始業式

本日は、3学期の始業式が行われました。
4人の生徒に、新年の抱負を発表してもらいました。

1年生を代表して、

「自分の仕事に責任をもって行動できるようになりたい」と抱負を述べました。
学級副委員長として、クラスのために声掛けを積極的にできるようになり、先輩としての行動を示すことができるようになりたいとのことでした。

2年生を代表して、

今年の漢字を「進」とし、次の学年へ進む、目標のために進む1年にしたいと述べてくれました。
そのために、少しずついろいろなことにチャレンジし、去年できなかったことを一つ一つできるようになりたいと話してくれました。


3年生を代表して、

もうすぐ義務教育を終えることから、「社会で通用するコミュニケーション能力を身に付ける」ことを目標にしたいと抱負を述べました。
また、1,2年生に向けて、3年生の立場で感じた学習への取り組み方も話してくれました。

生徒会を代表して

「主体性をもって行動する」ことを目標にしたいと抱負を述べました。3学期からは本格的に生徒会活動が始まることから、積極的に行動できるようになりたいと話してくれました。そのために、よく周りを観察し、自分から動けるようにしたいと述べてくれました。

次に校長先生からお話がありました。

3学期はあっという間に終わってしまいます。
だからこそ、目標をしっかり持って、1年生は先輩としての自覚を、2年生は受験生としての自覚を、3年生は高校生として、大人に近づいているという自覚をもって残り3ヶ月頑張っていきましょうとお話がありました。

今回から、指揮者、伴奏者が替わりました。
指揮者が谷川さん、伴奏者が黒田さんです。

2人とも緊張している様子でしたが、しっかり初仕事をやりとげてくれました。
これから1年間、よろしくお願いします。


12月24日(金)2学期終業式

1224日(金) 2学期終業式

 

本日は、2学期の終業式が行われました。

 

はじめに、校長先生との対話が行われました。

 



1年生、2年生、3年生、生徒会からそれぞれ1名代表して対話をしました。

「今年1年を表す漢字」をテーマにそれぞれ発表しました。

 

1年生の甲斐さんは、「挑」でした。

新たに学級委員長などに挑戦するなど、果敢に挑戦した1年だったそうです。

 


 来年は、係の仕事や勉強などをただがんばるのではなく、プラスアルファできるように頑張りたいとのことでした。

 

2年生の松本さんは、「走」でした。

部活や駅伝大会などで走ることが多く、また、走ることで活躍できた年だったようです。

 
来年の抱負は、「常に変わり続けること」です。より良いほうへと常に変わり続けることができる人になりたいと話してくれました。

 

3年生の後藤さんは、「真」でした。

どんなときも正直に行動してきた1年だったようです。

来年の抱負は、「自分も相手にも優しく」をテーマにするようです。相手に優しくできるように頑張りたいとのことでした。

 

生徒会代表の寺尾さんは、「結」でした。

体育大会などの学校行事や普段の生活の中で、「地域の方とのつながり」、「保護者とのつながり」などといった「つながり」を感じることが多かったそうです。

 

 来年の抱負は、「最先端の人間になる」です。常に情報をアップデートして、最善を尽くせるようになりたいと話してくれました。



また、今回の終業式を最後に、指揮者・伴奏者が交代します。

指揮者・伴奏者ともに、みんなが校歌を歌いやすいように、心を込めて指揮や伴奏をしてくれました。


 
1年間、お疲れさまでした。

 

また、各分野で活躍した生徒の表彰式が行われました。

2年生の松本さんが、高千穂町で行われた、ナイター陸上の3000mで1位になりました。


また、サイエンスコンクールで優秀賞を取った2年生の小川さん、1年生の山口さん、甲斐さんが表彰されました。


次に、「税に関する作文」コンクールで表彰されました。
県で金賞を受賞した、3年生の本田さん


県で銅賞を受賞した、3年生の甲斐さん


延岡地区で金賞を受賞した、3年生の戸高さん


延岡地区で銀賞を受賞した、3年生の丹波さん、甲斐さん


延岡税務署長賞を受賞した、3年生の後藤さん


彼女たちの作文は、各地で掲載されていました。

宮崎日日新聞主催の第19回新聞感想文コンクールで、1年生の

關さんが特別賞を受賞しました。


最後に野球の新人戦で優勝し、表彰状・トロフィーを校納しました。


終業式のあとは、学習・保健・生徒指導の面からそれぞれお話していただきました。

 

学習面では、早田泰大先生から、学習用のタブレットの扱い方についてお話がありました。

タブレットを活用しながら、情報モラルについて確認を行いました。


保健面では、竹村先生から、病院受診の連絡と、命についてお話がありました。

生徒指導では、亀井先生から、おせちの食材の意味を使って学習や生活、健康面についてお話がありました。


冬休みも規則正しい生活を心がけて、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。

12月23日(木)17:00修学旅行3日目帰校

12月23日(木) 17:00 修学旅行3日目 帰校

2年生は無事に宮崎市を出発し、先ほど日之影中学校に帰ってきました。


解散式を行いました。


日之影中学校に帰ってきて、へとへとの様子ですが、「楽しかった!」と話してくれました。

12月23日(木)12:00修学旅行3日目班別自主学習

12月23日(木) 12:00 修学旅行3日目 班別自主研修

午後からは、アミュプラザ宮崎から若草通りの範囲で、班別自主研修が行われました。


なかなか訪れることのない、宮崎市中心部を満喫している様子が伝わります。



これで、修学旅行全行程が終了しました。
学校到着予定は17:00です。

12月23日(木)お昼の様子

12月23日(木)

お昼の様子

 

 8月後半から学校が始まり、早いもので2学期も残り2日となりました。

 

文化祭、3年生のマイプロジェクト、生徒会選挙、町の音楽祭、ひのかげ近未来会議、1年生の校内ハローワーク、2年生の職場学習、駅伝・ロードレース大会、修学旅行など大きな行事だけでも色々なことがありました。

 

 2学期最後の生徒たちの様子をお伝えします。













 寒い日が続いていますが、生徒たちは相変わらず元気に昼休みを過ごしていました。

3学期も全員揃って元気な姿を見せてほしいですね。

12月23日(木)10:30修学旅行3日目科学技術館

12月23日(木) 10:30 修学旅行3日目 宮崎科学技術館

ホテルを出た後、宮崎科学技術館に行きました。

宇宙に関する展示物などに興味津々のようです。


また、VRの世界を体験しました。


ジェット機のシミュレーターもあり、着陸に挑戦しています。

12月23日(木)9:00修学旅行3日目ホテルでの様子

12月23日(木) 9:00 修学旅行3日目 ホテルでの様子

フェニックス・シーガイア・リゾートでは、めったに味わうことのできない優雅な時間を楽しんだようです。


また、宿泊者限定のリビングガーデンでは、非日常的な素敵な時間を過ごしました。


12月21日(火)14:00修学旅行フェニックス自然動物園

1221日(火) 1400 修学旅行 フェニックス動物園

 

午後からは、宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。

 

フェニックス自然動物園には、世界各国の動物が飼育されており、とても珍しい動物たちがいます。

 

レッサーパンダなどの珍しい動物に、近づけるぎりぎりの範囲まで近づき、目に焼き付けている様子が印象的です。
 


そして、フェニックス自然動物園には、乗り物や動物園ならではのお土産があり、いつも以上に笑顔であふれています。

12月21日(火)10:30修学旅行ゆず祭り

1221日(火) 1030 修学旅行 日之影町ゆず祭り

 

2年生は無事、宮崎市に到着しました。


【県庁前で記念写真】


県庁前楠並木通りで、日之影町の特産品の販売体験を行いました。


またその後県庁で、宮崎県の観光について、お話をしていただきました。


今回のゆず祭りでの経験が、来年度の総合の学習に生かされることと思います。

12月21日(火)8:30修学旅行出発

1221日(火) 8:30 修学旅行出発

 

本日から、2年生が修学旅行に出発しました。

これまで2回延期してきましたが、ついに修学旅行に行けるということで、子どもたちは、わくわくが止まらない様子でした。


出発式で、修学旅行の最終確認を行いました。


これからの修学旅行が楽しみな様子が伝わります。


1年生、3年生から見送られて出発しました。


随時、修学旅行の様子をホームページにてお知らせします。

12月18日(土)野球部 大会結果

1218日(土)大会結果(野球部)

 

11月末に行われた西臼杵地区新人戦に優勝し、

18日(土)に行われた宮崎県プロ野球OB杯に

地区代表として出場してきました。

 

1回戦 高原中 3 ― 4 日之影・上野

 

2回戦 三股中 8 ― 0 日之影・上野

 

ひなた野球場という最高の環境でプレーさせていただきました。

現在、野球部は、保護者の皆様、OB保護者様、地域の指導者の方、

上野中学校の関係者様など多くの方の協力を得ながら、

9人で頑張ることができています。

本大会のこの1勝で「おかげさま。」ということを再確認。

本当は先輩方と叶えたかった「 県中体連での1勝 」。

これからもこの目標を叶えるために頑張りますとのこと。

泥んこユニホームにスポーツの素晴らしさを感じた、冬の野球場でした。

部顧問

12月17(金) 地産地消給食

1217日(金)

地産地消給食の日

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 メニューは、「麦ごはん」「高千穂牛と大根のにもの」「のり酢あえ」でした。

 大きいおかずの「高千穂牛と大根のにもの」に高千穂牛と、日之影町産の大根としいたけが使用されていました。

 お肉は柔らかく、大根としいたけ、お肉にも味がしっかり染み込んでいて、とても美味しかったです。


生徒たちは今日の地産地消給食も残さず美味しく食べていました。

12月15日(水)1年 英語 観光案内

1215日(水)

1年生 英語 観光案内

 

 今日は、1年生が英語の授業に地元で紹介したい場所の発表をしてくれました。

 それぞれペア同士で紹介したいところを決め、その場所はどのような良さがあるのか、どのようなことが出来るのかを発表していきました。

 網の瀬川や癒しの森総合運動公園、トトロのコケアート、戸川など、様々な場所を採り上げて紹介してくれました。

 



 1学期に比べると格段に英語のレベルが上がっており、英語が苦手な生徒も必ず一文は言おうと、皆これまで勉強してきたことを活かし、素晴らしい英語の発表をしてくれました。

 数週間前に行われたキャリアアップ講演会でパックンマックンが言っていた「失敗を恐れない。完璧じゃなくていい。」をモットーに、全員が堂々とした姿で発表していました。

 この調子で、英語や他の教科も頑張ってくれることと思います。

12月16日(木)サンタクロース出現

1216日(木) サンタクロース出現

 

本日は、いつもがんばっている日之影中学生のもとに、少し早めのサンタクロースがやってきました。



放送もいつもと違って、クリスマスソングが流れ、教室の中は、どこかわくわくした雰囲気が漂いました。

そして各教室にだれかにそっくりなサンタクロースが現れました。



今年のプレゼントは、ホワイトボードとマーカーペンです。

普段の授業や、オンライン授業などで活躍すること間違いなしです。

12月13日(月) お弁当の日

1213日(月)

お弁当の日

 

今日は、お弁当の日でした。

 食生活や健康についての関心を高め、自らの体の為に食事を管理する能力を身につけること、そして、計画・料理を通して家族と触れ合う機会を増やし、食に携わる人や家族、食べ物に対して感謝の心を育てることをねらいに日之影中学校では『お弁当の日』を実施しています。

 生徒たちが一生懸命考えた「お弁当の日計画表」をもとに、お弁当を作ってきてもらいました。

 

みんな、すごく美味しそうなお弁当を作ってきていました。

 




 生徒たちの感想では「自分で料理をすることの楽しさや苦労も感じました。」「盛り付けが一番難しかったです。」「毎日、早起きしてお弁当を作っている母はすごいなと思いました。きちんと感謝しようと思いました。」「また自分で作ってみたいです。」「料理を手伝ってみようと思いました。」など様々な感想を述べてくれました。

 お弁当の日を通して、食に携わる方たちへの感謝がより深まったことと思います。

12月10日(金)駅伝・ロードレース大会

1210日(金) 駅伝・ロードレース大会

 

本日は、駅伝・ロードレース大会が行われました。

 

はじめに、ジンギスカンの曲に合わせて準備運動を行いました。




選手宣誓では、3年生の2人が代表でユーモアあふれる宣誓を行いました。




また、各学年、意気込みをクラス全員で発表しました。



各学年の個性あふれるパフォーマンスに、笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

しっかり体を温めて、ロードレース女子の部から競技が行われました。



ロードレース女子の部は、1年生が1位、2位に入り、大健闘しました。そして、そんなフレッシュな1年生に負けないように3年生も3位に入るなど、粘りを見せてくれました。

 

続いて、ロードレース男子の部が行われました。



ロードレース男子の部は、2年生が1位と3位に入り、大健闘しました。また、男子も3年生が最終学年の意地を見せ、2位に入るなど、3年生として頑張る姿を見せてくれました。

 

最後に駅伝が行われました。

各学年2チーム、計6チームの男女混合で行われました。



1年生から3年生まで大混戦のレース展開となり、どこのチームが勝つか読めないハラハラする展開になりました。



前半、3年生が優勢で、このまま3年生が優勝するかと思いきや、2年生が部活現役生の意地を見せて優勝しました。

 
アンカーの選手がゴールするたびに、全員で応援し全力で迎える姿は、お互いを思いやることができる日之影中学生のすばらしさを見ることができました。

 

自己ベストを更新しようと目標を高く持った生徒、苦手ながらも最後まであきらめずに走り切った生徒など、たくさんの頑張る姿を見ることができました。

 

これからますます活躍の場を広げるであろう、日之影中学生に期待です。

 

ロードレース・駅伝大会にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月6日(月)保育実習

126日(月) 保育実習

 

126日(月)の23時間目に、2年生による保育実習が行われました。

この日のために、園児に楽しんでもらえるようなゲームや遊びを考え、準備をしてきました。


【しいの実保育園】


【日之影保育園】


生徒たちは、相手に合わせて話し方を工夫することや、臨機応変に対応できるように心がけることなど、たくさんのことを学んできたようです。

 

普段接することがない園児との触れ合いは、自分が思ったよりも大人であるということに気付くことができる良い機会になったようです。

 

また、保育実習をきっかけに、「もっと積極的に動くことができる大人になりたい」「周りをみて行動できるような大人になりたい」という声がありました。

 

しいの実保育園の皆様、日之影保育園の皆様、保育実習にご協力いただき、ありがとうございました。

12月3日(金)1年 総合 GIAHSアカデミー出前授業

123日(金)

1年 総合 GIAHSアカデミー出前授業

 

 本日は、1年生の総合学習でGIAHSアカデミー出前授業が行われました。

 高千穂高校から2名の2年生と吉田弘志先生、NPO法人グローカルアカデミー事務局長の茨木いずみさんに来校していただき、GIAHSの概要、「神楽」をテーマにしたなぞ解きをしていきました。

 

 説明を聞くときは、メモを取り、真剣に話を聞いていました。

 

 なぞ解きでは、高千穂高校の生徒さんたちが「高千穂町の神楽」と「日之影町の神楽」も違いを用いた問題を考えてくれ、班に分かれて全5問に挑戦していきました。

 











 生徒たちは「地元の神楽のことでも自分が知らないことがあり、今回知ることができてよかった」などの感想を多く聞きました。

 今回の総合の時間を通して、より日之影町のことについて知識を深めることができたと思います。

 今1年生の総合の学習で、日之影町の農業や伝統などテーマに分け新聞作りをしており、今回のGIAHSアカデミー出前授業は参考にできたり、気づくものがあったと思います。それらを活かして調べ学習などをしていくなかで、日之影町の良さに気づき誇りと地元愛をより一層深め、1でも多くの生徒が未来の日之影町の担う人になってほしいものです。

12月2日(木)キャリアアップ講演会

122日(木)キャリアアップ講演会

 

本日は、56時間目の時間に、日之影町教育委員会主催のキャリアアップ講演会が行われました。

お笑い芸人のパックンマックンに来ていただき、国際コミュニケーション力をテーマに、たくさんの笑いを取り入れながら話をしていただきました。



パックンマックンのユーモアあふれる講話に、生徒たちからは笑い声がずっと聞こえていました。


1つの事柄に対して、5つの質問を考えるという場面では、すぐに思いつく生徒もいれば、なかなか思い浮かばず、一生懸命考えこむ生徒もいました。

 

また、国際的なコミュニケーションについては、失敗を恐れずに話しかけることが大切だというお話をしてくださいました。

英語の知っている単語があるのに、ほかの外国語のように「できない」と思う人が多いですが、実際はほかの言語よりも「できる」ため英会話ができるはずだとお話ししてくださいました。

はじめは「英語が話せない」に手を挙げる生徒が多かったですが、最後は「英語が話せる」に手を挙げる生徒が多くなりました。

 

 

壇上に出てパックンマックンとやりとりをした2人には、名前入りサイン色紙もいただきました。



失敗したくない気持ちから、消極的になることが多くなりがちですが、「失敗してもそこから学んで次に生かせばいい」というモチベーションで話しかけるようにしたいですね。

 

今回の講話を通して、コミュニケーションはもちろん、いろんな場面で「失敗から学び次に生かし成長する」ことができるようになっていってほしいです。

11月25日・26日2年生職場学習

1125日・26日 2年生 職場学習

 

11月の25日、26日の2日間、職場学習が行われました。

職場学習では、地元・日之影の特色ある事業所において、様々な体験をさせていただきました。

この日之影町の中学生しか体験できない貴重な機会に、生徒たちも楽しみながら活動していました。

 

【一心園】

一心園では、オリジナルのお茶のパッケージデザインを考え、オリジナルのお茶パックを制作する過程をとおして、様々なことを学びました。



1つのパッケージを作るのに、どうやったら手に取ってもらえるか、どうやったらおいしそうに見えるかなど、たくさんのことを考えて作成したため、商品開発の苦労や楽しさについて学ぶことができたようです。

 

【日之影町観光協会】

日之影町観光協会では、座学や実際に観光地に行くこと、観光客の方相手に接客することをとおして、様々なことを学びました。



日之影町に住んでいると見逃がしてしまう、日之影の魅力あふれる「非日常」について改めて学ぶことができたようです。日之影町での当たり前は、ほかの地域では当たり前ではないことに気づき、日之影のすばらしさを実感し、日之影への愛を深めたようです。

 

【道の駅・青雲橋】

道の駅・青雲橋では、レストランと売店のレジ打ちなどの接客をとおして、様々なことを学びました。



普段関わることがないお客様に「ありがとう」と声をかけてもらった体験はかけがえのないものになったようです。また、コミュニケーションが非常に重要な職場だったこともあり、人と関わることの大切さを学ぶことができたようです。

 

【ひのかげアグリファーム】

ひのかげアグリファームでは、これからの農業に関する講話とドローンなどの機械操作、収穫から出荷までの体験をとおして、様々なことを学びました。



本来は、収穫が終わっているトマトですが、今回の職場学習のために残していただき、収穫から出荷までの工程を体験させていただきました。

ゼロから新しい取り組みを行うことの大変さ、また、そのやりがいについて感じることができたようです。

 

【マロンハウス・甲斐果樹園】

マロンハウス・甲斐果樹園では、商品の加工や店頭販売での接客をとおして様々なことを学びました。



1つ1つの商品にはたくさんの工夫がこめられていること、お客さんの顔を思い浮かべて心を込めて生産していることについて気付くことができたようです。

また「無駄をなるべく減らす」という、企業努力があることを知ることができたようです。

 

【旬果工房てらす】

旬果工房てらすでは、ゆずジャム作りをとおして、様々なことを学びました。



1つの商品を作るために、たくさんのお客さんの声を参考に商品開発を行っているということから、協力して解決する大切さについて学ぶことができたようです。

また、1つ1つ愛情をこめて商品を作っていたことから、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思うようになったと話してくれました。

 

 

生徒たちはそれぞれの職場で、「働く」ということを学び、自分の将来についてより一層、考えるようになったようです。また、地元の特色を生かした職場で職場学習を行ったことで、さらに日之影への愛が深まったようです。

 

お忙しい中、職場学習を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

11月22日(月)新しいALTの紹介

1122日(月) 新しいALTの紹介

 

6月に前任のALTであるナオミ先生が産休に入られ、しばらくALTが不在でしたが、このたび新しく、ロバート・バリー先生が着任されましたので、ご紹介します。


       ロバート・バリー 〈RobertBury

 

【一言】

こんにちは。ロバート・バリーです。

アメリカのオレゴン州ポートランド出身です。日本に住むのは初めてです。

好きなことは、散歩と、映画を見ること、ゲームをすることです。

ぜひ、気軽に話しかけてくださいね。

 

Hello! My name is Robert Bury.

I am from Portland, Oregon in the U.S.A.

This is my first time living in japan.

I like going on walks, movies, and video games.
Come and say hi to me.

 

 

生徒たちには、朝の全校集会で紹介されました。

ロバート先生が英語で挨拶され、2年生の黒田君が通訳を行いました。



1年生の関さんが、英語で歓迎挨拶を行いました。



ロバート先生は、とても優しく気さくな先生で、日本語は勉強中とのことです。

ぜひ生徒から積極的に話しかけて、表現力や会話力のアップへつなげていってほしいです。

11月19日(金)SDGsゲーム

1119日(金) SDGsゲーム

 

本日は、34時間目の時間に、講師の方を招き、SDGsゲームを行いました。


まずは、SDGsとはどういうものなのか、説明していただきました。


そして、SDGsゲームのルール説明がありました。

多目的室、体育館でそれぞれ仮想の世界をつくります。

そこで、ゴールカードに書かれた目標を目指して活動を行います。


仮想世界は、経済、環境、社会の3つの要素からつくられます。

プロジェクトをこなすと、この3要素がそれぞれ変化していきます。

3つの要素のバランスによって、つくられた仮想世界が変化していくことから、疑似的に社会の仕組みを体験するというものです。

 

各チームに、お金のカード5枚、時間のカード10枚、プロジェクトカード2枚が配布された状態でスタートします。

ゲームがはじまると、生徒たちは楽しそうに活動をはじめました。


それぞれの目標に応じて、プロジェクトを進めるチーム、時間のカード、お金のカードを集めるべく、ほかのチームと交渉するチームなど、動き方は多種多様です。

 

多目的室の世界は、経済が大きく発展し、環境にそれなりに配慮したものの、社会の要素が少なく、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

体育館の世界は、経済が大きく発展したものの、環境の要素が少なく、環境が悪く、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

ゲーム終了後、振り返りを行いました。



生徒の感想の中に、「自己中心的な考えで行動すると、周りが大変な思いをすることが分かった」と、いう感想がありました。

また、「これが本当の世界だったら大変なことになっていた」とも話していました。

 

生徒たちは、SDGsゲームを通して、様々なことに気づき、たくさんの学びがあったようです。

今回の経験を通して、これから生徒たちはどのような行動を取っていくのか、目が離せません。

11月19日(金) 地産地消給食

1119日(金)

地産地消給食

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ハムコーンサラダ」「ミートスパゲティ」でした。大きいおかずの「ミートスパゲティ」に高千穂牛にひき肉が使用されていました。

 

 今日の給食もとても美味しく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。

 


 野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 今日の給食も残さず食べていました。

 

 今週は、地産地消給食ウィークと思うくらい地産地消盛りだくさんの1週間でした。

 16日には、日之影町産のしいたけ

 


 17日には、高千穂牛肉

 


 18日には、宮崎で捕れたカンパチ、日之影町産のゆず、だいこん、ねぎ、が使用されたいました。

 


 生徒たちは、地産地消給食でエネルギー補給をして期末テスト最終日まで頑張っていました。

11月16日(火)お弁当の日の集会

1116日(火) お弁当の日の集会

 

本日、1時間目の家庭科の時間に、宮水小から長沼明日香先生を迎え、「弁当の日に向けての集会」を行いました。
まず、竹村先生から「お弁当の日」を行う理由について説明してもらいました。

 

普段、台所に立つ機会が少ない子どもたちは、料理に対して苦手意識を持っているようでした。

まずは、自分のできることからはじめて、自分のお弁当を自分で作ってみようとお話がありました。

 

次に、長沼先生から、お弁当を作るポイントについて説明していただきました。

合言葉は「お・い・し・そ・う」です。

「お」・・・おおきさぴったり

「い」・・・いろどり

「し」・・・主食:主菜:副菜の割合は3:1:2

「そ」・・・それぞれちがう調理法

「う」・・・うごかないように

 

その後、お弁当の日のメニューについて教科書やタブレットなどを使いながら、また、友達と相談しながら決めていきました。




お弁当の日は1213日(月)です。

どんなお弁当になるのか楽しみです。

11月16日(火)全校集会

1116日(火) 全校集会

 

本日は全校集会で、駅伝と体力賞の表彰が行われました。

 

西臼杵地区駅伝大会では、男子の部で優勝し、表彰状と優勝旗を校納しました。



また、駅伝の部の区間賞をとった有藤秀吉さん、松本彪雅さん、ロードレースの部で入賞した松田光瑠さんが表彰されました。


1学期に行われた体力テストの結果がA判定だった生徒に体力賞が贈られました。


勉強も運動もがんばることができる日之影中学生です。

これからの活躍に期待です。

11月15日(月)生徒会認証式

1115日(月) 生徒会認証式

 

1115日(月)、生徒活動の時間に生徒会認証式が行われました。

 

新生徒会役員へ校長先生から任命状が渡されました。



そして、新生徒会長の寺尾君が生徒会長として初めての生徒会長挨拶を行いました。


「みんなでつくりあげる学校」を合言葉に、新生徒会が中心となって、がんばりたいと決意表明をしてくれました。

 

また、新生徒会役員から、旧生徒会役員へ感謝状を渡しました。


これまで、日之影中学校の代表としてみんなを引っ張り、たくさん活躍してくれました。


特に3年生は、それぞれが「やりきった」と、笑顔で最後の挨拶を行いました。

 

また、選挙管理委員会のメンバーは、生徒会選挙から認証式までしっかり仕事をやりきってくれました。彼女たちのサポートがあって、今回の認証式までスムーズに行うことができました。


新生徒会が中心となる、日之影中学校の進化にますます目が離せません。

11月12日(金)地産地消給食

1112日(金)

地産地消給食

 

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「麦ごはん」「高千穂牛のすき焼き煮」「ちりめんのあえもの」でした。

高千穂牛のすき焼き煮で、高千穂牛と日之影町産の生しいたけ、ねぎが使用されていました。





高千穂牛は柔らかく、ねぎや生しいたけなど他の食材にも味が染み込んでいて、とても美味しかったです。

生徒たちも、すごく幸せそうな顔をして食べていました。







生徒たちに感想を聞くと「すごく美味しかった」「もっと食べたかった」と言っていました。

今日の給食も残さず、美味しく食べていました。

11月9日(火)1年生 校内ハローワーク

119日(火)

1年生 校内ハローワーク

 今日は、総合の時間を使って1年生は校内ハローワークを行いました。

 今年の校内ハローワークは、「地元(西臼杵)の代表的産業や町外(都市部)の特色のある産業の社会人をお招きしての対話・体験的な学びをとおして、様々な職業の社会的価値や業態への理解を深めるとともに、将来における自分の生き方や自己表現、社会的貢献の在り方について考え深めてもらう」ことをねらいに実施しました。

 計14名の講師の方々に来ていただき、林業、建設業、建築業、航空会社の4つのコースに分かれて体験していきました。

最初に各講師から、大まかな仕事内容をお話していただき、次に、各職業の体験をしていきました。生徒たち皆は、大事なところはメモを取ったり、話に真剣に耳を傾けたりと、真摯に取り組む姿勢が印象的でした。






林業コースでは、重機の操作をしました。隣に講師の方についていただき、重機で木を持ち上げたり、重機の先に付いてあったチェーンソーで木を切ったりしていきました。

 体験した生徒は「隣で詳しく操作の方法を教えてもらったので、上手に操縦できた」と感想を述べていました。

 






建築業では、高所作業車体験をしました。講師の方と一緒に乗り、かなり高いところまで上がっていきました。上がった所で、どういったことをするのか、など詳しくお話をしてくださいました。

 体験した生徒は「高いところが好きなので、乗れてうれしかった」「こんな高いところで仕事をしているなんて、すごいなと思った」と感想を述べていました。

 



 建設業では、アーチ型のレンガ橋づくりをしました。アーチの土台にレンガを積み、砂をかけた後、水をかけ数十分固まるまで待ち、土台を外して橋を造っていきました。

 体験した生徒は「造るのは大変だったけど、楽しかった」と感想を述べていました。

 



 航空会社では、実際にキャビンアテンダントの方が来てくださり、アナウンスやスカーフの結び方を体験しました。アナウンスは日本語と英語の両方をしたり、スカーフの結び方は2種類の方法があり2組に分かれて、それぞれ講師の先生方に結び方を教わったりしていきました。

 体験した生徒は「スカーフの結び方が難しかったけど、教えてもらって上手にできた」と感想を述べていました。




最後は集合写真をドローンで撮っていただきました。

 

 校内ハローワーク体験を通して「どの仕事もやりがいがあって、すごく楽しかった」「体験を通して、その職業に興味を持った」「知らない職業について知ることができたので良かった」と校内ハローワークを通して様々な職業について理解を深め、将来について考えるきっかけになったと思います。

 高千穂地区建設業協会青年部・建設業、抜屋林業、ANA全日空輸・キャビンアテンダントの方々の協力のおかげで仕事に関する知識を深めるとともに、将来の自分について考える時間になり、また仕事をしてくださっている方々が自分たちの生活を支えてくれていることにも気づけ、大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

11月11日(木)避難訓練

1111日(木) 避難訓練

 

本日は、6校時の時間に火災の避難訓練を行いました。

 

調理室から火が出たという想定で避難を行いました。生徒たちは落ち着いて合言葉の「お・は・し・も」を守りながら、素早く避難することができました。

 

避難のあとは、西臼杵消防署の方にお話をしていただきました。



火災は年々減少傾向にあるものの、0ではありません。これからの時期は特に、火災が起きやすいため、家で火災報知機などの点検など、できることは普段から行っていくことが大事であることを改めて認識しました。

火事は家でも起きる可能性があります。いざというときに自分の命を守る行動ができるように訓練での経験を活かしましょうとお話ししていただきました。

 

次に、代表生徒らによる、水消火器を使用した消火訓練を行いました。





生徒たちからは、今回の訓練を通して、冷静に落ち着いて行動する大切さについて学ぶことができた。火事にならないように気を付けつつ、火事が起きてしまったときは、落ち着いて命を守る行動を取りたいという声がありました。

この経験を活かして、自分の命を自分で守れるようになってほしいです。

11月9日(火)タブレットパスワード再設定

119日(火) タブレットパスワード再設定


本日は、1時間目にタブレットのパスワード再設定を行いました。



初めに早田先生に、なぜパスワードが必要なのか、なぜ複雑にして他人にわからないようにするのが大切なのか説明していただきました。

 

そして、再設定の手順を見ながら、自分で決めたパスワードに設定しなおしました。



パスワードの再設定後、亀井先生から「ネットいじめ」について話をしていただきました。

ネット社会の今、自分が気づかないうちに加害者にならないために、ネットでの人との関わり方、ネットの扱い方について学習しました。



生徒たちはタブレットが配付されたこともあり、インターネットとの距離が近くなっています。

先日、メディアとの関わり方について講話をしていただきました。インターネットとの関わり方、扱い方などを正しく学習し、インターネットやメディアとうまく付き合い、日常生活をより良く豊かなものにしてほしいです。

11月4日(木) 学校保健委員会

114日(木)

学校保健委員会

 今日は、授業参観・高校入試説明会のあとに学校保健員会が行われました。

 今回、学校保健委員会では「メディア社会と共に生きる子供たちへ」というテーマで小野寿雄さんが講演をしてくださいました。

 

 2019年にはWHOがゲーム依存症を新たな依存症に認定しているほど深刻な問題となっています。

 また、「こ」から始まる食事「個食・孤食・固食・子食」が社会問題になっていることもお話してくださいました。これを無くすために一番大切なのは「コミュニケーション」だそうです。

 講演でスマホやゲーム、動画視聴の長時間使用がどれほど目や脳に悪影響を及ぼすのか話してくださったり、小野さんの実体験も交えたりしてお話してくださり、身近にあるメディアの怖さを感じることができたと思います。

 また、スマホやゲームの利用時間と学力低下が関係しているというお話もあり、学生に欠かせない学習面でも悪影響が起こってしまうということでした。

 メディアとの関わりが増えてきたからこそ、生徒たちもいつも以上に真剣に耳を傾け、大事なところはメモを取っている姿が見られとても印象的でした。

 

最後に質疑応答がありました。

 3年 後藤美夢さんの「私たち中学生もメディアと関わる時間が増えてきていますが、これからどうやって付き合っていくのが正解ですか」という質問に「目的、時間を決めて使うこと、そして使った後はしっかりと目を休ませる時間を取ること」と答えてくださいました。

 

 2年 佐藤央規君の「明るいところ、暗いところで使用した場合の影響の違いは何ですか」という質問に「明るいところ、暗いところ、どちらで使用しても悪影響の違いはない」と答えてくださいました。

 

 2年 工藤昌哉君の「メディア依存症になったときの対処法を教えてください」という質問に「メディアと距離を置いた状態を作り、メディア以外のことに趣味を作ること」と答えてくださいました。

11月4日(木) 授業参観・高校入試説明会

114日(木)

授業参観・高校入試説明会

 今日は4限目に、12年生で授業参観が行われ、3年生で高校入試説明会が行われました。

 各学級で保護者の方が見守る中、生徒たちは皆緊張しつつもいつも以上に真剣かつ楽しく授業を受ける姿が印象的でした。

 

 1年生の様子です。理科の授業が行われていました。

 






 2年生の様子です。A組では社会、B組では数学が行われました。

 






 3年生では、高校入試説明会が行われました。多くの保護者の方がご参加してくださいました。

 推薦入試願書受付まで2ヵ月、一般入試願書受付まで3ヵ月となりました。令和4年から推薦入試の形式が「自己推薦」に変更されました。初めてのことで生徒や保護者の方も分からないことがあったと思いますが、今回の高校入試説明会で、入試形態や事務的なことを深く知る機会になったのではないかなと思います。

 3年生の頑張りが実ることを全力で応援しています。

 







 本日はお忙しい中、多くの保護者の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

11月1日(月) お昼休みの様子

111日(月)

お昼休みの様子

 10月の文化祭、町の音楽祭、生徒会選挙、近未来会議と行事ごとが落ち着き、お昼休みもゆっくりと過ごせる時間が増えてきました。

 今日はそんな生徒たちのお昼休みの過ごし方を紹介しようと思います。

 

〈農業クラブ(非公認)〉

 農業クラブの生徒たちは毎日欠かさず水やりをしています。収穫したものは各自で持って帰ったり、先生たちに分けてくれたりしています。







1年生〉

 期末テストがある為か勉強をする生徒、友達と話したり、絵をかいたり楽しい時間を過ごしていました。







2年生〉

 2年生は、タブレットで勉強したり、新聞を見たりと、お昼休みでも学びのある時間を過ごしていました。







3年生〉

 3年生は、委員会の仕事をしたり、勉強をしたり、3年生らしい姿でしたが、カメラに気づくとキラキラの笑顔を見せてくれました。

 





 みんな、委員会の仕事をしたり、勉強をしたり、友達と談笑したりと各々自分たちのやりたいこと、やるべきことをして過ごしていました。

 朝と日中の寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ですが、日之影中生は今日も元気に過ごしていました。

宮崎県中学校秋季体育大会

宮崎県中学校秋季体育大会速報

■11月6日(土)
女子ソフトテニス部団体戦

1回戦 日之影1-2東大宮

■11月7日(日)
陸上部

1B決勝 山本 紗葵14"49

1B決勝  鶴留 颯人12"64 



野球部

日之影0-7住吉

10月29日(金)ひのかげ近未来会議

1029日(金) ひのかげ近未来会議

1029日(金)に日之影中学校体育館で「ひのかげ近未来会議」を開催しました。

 

日之影中学校では昨年度より、「ふるさと日之影への誇りと愛着を持ち、自分の未来に向けて行動できる人材の育成」を目指し、地域との協働によるキャリア教育を推進しています。

その一環として、3年生が、ふるさと日之影の課題と向き合い、解決テーマを探究する学習「ひのかげ近未来会議」に取り組んでまいりました。

 

「児童福祉の充実」「林業の振興」「農業の振興」「観光業の活性化」という4つのテーマについて、町役場や地域の方々にもご協力いただき、対話や協議を重ねる中で、生徒たちが当事者意識を持って主体的に学びを深めてきました。

 

本日は、今までご協力いただいた町民の方々をはじめ、役場や議会などの来賓の方々などにご観覧いただき、グループごとにプレゼンを行っていきました。

  

「児童福祉の充実」グループでは、「公費支援型塾の定期開催」「ヘッドセットの整備」の提案がありました。

なぜ公費支援型塾やヘッドセットが必要なのか、アンケート調査結果やこれまでの体験などの具体的根拠から提案を行いました。

生徒の学習に対する意欲の高さが見えました。


「林業の振興」グループでは、「循環型林業体験」の提案がありました。

林業班では会場に、生徒が実際に作った木でできた積木の展示コーナーも作られていました。


林業の抱える課題についてユーモアを交えながら観覧者にわかりやすく説明し、林業に対するイメージアップするための解決策の提示へとつなげていました。


「農業の振興」グループでは、「夏休みの民泊農業体験」の提案がありました。

農家さんたちにインタビューを行い、農業に対するイメージが実際とは異なることや、体験を通して農業の楽しさに気づいたことから、実際に体験することの良さについて発表しました。


「観光業の活性化」グループでは、「旧役場跡や小学校跡地でカフェやイベントを行う」という提案がありました。

「どうすれば観光客が増えるのか」をテーマに、実際に公式ラインや動画を作成し、発表ではYouTubeに上げている動画を実際に見せてくれました。

日之影町の魅力を多くの人に伝えたいという、生徒のふるさとへの愛情を感じました。


どのグループもしっかりとした探究内容や日之影町の抱える課題に対する解決策の提示をすることができ、なによりもたくさんの大人の前で堂々とした発表をやり遂げた生徒たちの成長ぶりに感心させられるばかりでした。

 

プレゼン後、大人の方々にも生徒の中に混じってもらい、フリートークをしながら「みんなが笑顔で生き生きと暮らす日之影町にするために自分にできること」を語っていきました。


自分の町の未来について大人とも堂々と意見を交わす姿や、自分の意見に根拠を持ってしっかりと発言する姿からは、未来の日之影町を背負っていくという決意が見えたように感じます。



3月から約半年間、ふるさとである日之影町の課題と向き合い、地域の方々と協働しながら、その解決に向けて主体的に探究するという貴重な体験を行うことができました。

今回の活動を通じて、それぞれが今後の自分の生き方や、ふるさとに対する誇りや愛着などを一層深めることができたと感じております。

 

ご支援、ご協力いただきました皆様に改めてお礼申し上げます。

10月27日(水)オンライン授業(2回目)

1027日(水)

オンライン授業(2回目)

 今日は2回目のオンライン授業が行われました。

 これまでは、オンライン授業を想定した形式でタブレットを使用しながら授業を行ってきましたが、今回は実際に生徒の自宅からオンライン授業を受けてもらいました。

 前回は自宅でオンライン授業をするのは、生徒たちも初めての試みで、バタバタしていましたが、今回は皆授業の入室から退出までスムーズに行うことができました。

 先生方も、今日のオンライン授業の為に色々な準備をしていました。

 生徒たちからも、「オンラインだと皆の顔が見れるのでうれしい」「自宅だと落ち着くのでいつもより集中して取り組むことができた」など前向きな感想を多く聞きました。
〈1年 保健体育〉






〈2年A組 社会〉






〈2年B組 数学〉






〈3年 理科〉





10月27日(水)地産地消給食

1027日(水)

地産地消給食

 今日は地産地消給食の日でした。

 本当は昨日の26日が地産地消給食の日でしたが、駅伝大会で生徒がほとんどおらず、給食室の先生方から「多くの生徒に地産地消給食を食べてほしい」という気持ちから、変更されました。

 メニューは「豆腐と小松菜のスープ」「魚のキノコソースあえ」「麦ごはん」でした。

 「豆腐と小松菜のスープ」には、日之影産のネギが使用されていました。

 「魚のキノコソースあえ」には、日之影町産のしいたけと、宮崎でとれたカンパチが使用されていました。

 ネギは、生活習慣病や風邪予防の栄養が含まれており、しいたけにも、免疫力を高めウイルス性の病気に強い抵抗力を高める栄養が含まれていて、季節の変わり目で体調が崩れやすい今の時期にピッタリの食材です。

 カンパチは片栗粉をまぶし、油で揚げてあり、外はカリッと、中はふわっと肉厚で、とても美味しかったです。









今日の地産地消給食も生徒たち皆おいしそうに食べていました

西臼杵地区中学校駅伝競走大会

1026日(火) 西臼杵地区中学校駅伝競走大会

本日、高千穂町総合運動公園にて西臼杵地区中学校駅伝競走大会が行われます。

先ほど、1~3年生合わせて22名が本校を出発しました。


今日の日のために、みんなで声を出し合い、励まし合い、きつい練習を頑張っていました。




ピューと風のように走り抜けるイメージトレーニングもばっちりです。




3年生は日之影中学校を代表して走るのが最後になるかもしれません。

みなさん!自分を信じて、仲間を信じて、最後まで走り切ってきてください。

フレーフレー!日之影中!!

 



10月22日(金)学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

1022日(金) 学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

本日、宮水小学校体育館で、学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭が行われました。

日之影町の小・中学校すべての学校が集まり、練習の成果を披露しました。

小学生のかわいらしく元気いっぱいな合奏や合唱を鑑賞し、生徒たちも非常に楽しんでいる様子でした。



また、各学年が、文化祭よりもパワーアップした合唱を披露しました。

1年生〉



2年生〉



3年生〉



最後は吹奏楽部による演奏が行われました。

最後に演奏した「うっせえわ」では、小学生も大盛り上がりで、歌詞を口ずさみながら演奏を楽しんでいる様子でした。



生徒たちは、普段交流のない小学生との交流が楽しかったらしく、学校に戻ってきてからも笑顔が絶えませんでした。

文化祭よりも緊張している様子でしたが、堂々と本番を楽しみながら発表する姿に、生徒たちの成長を感じました。

 

〈本番前の様子〉



コロナ禍の中、このような機会を設けていただいてありがとうございました。

10月21日(木)生徒会役員選挙

1021日(木) 生徒会役員選挙

 

 1021日(木)に、生徒会役員選挙を行いました。選挙の前に、立候補者、応援者による最後の立会演説がありました。パワーポイントを使い、わかりやすく選挙公約を訴えていました。また、所々におもしろいキーワードをちりばめ、笑いもある、聞く人を引き付ける演説でした。

1年生







2年生












 選挙演説の後、早田先生から社会科の視点で選挙の意義についてお話をしていただきました。

 衆院選や町長選が行われることもあり、生徒会役員選挙に対する意識も高まったようです。




生徒たちは選挙の大切さについて、生徒会役員選挙を通して気付くものがあったようです。

 

自分たちが選んだ新生徒会とともに、ますます日之影中学校を素晴らしい学校へと成長させていくことでしょう。

10月19日(火)3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

10月19日(火) 3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

 

10月19日(火)、3年生の林業班が自分たちで作った積み木を日之影保育園に贈呈するマイプロジェクトを実践しました。

小さな頃に楽しく木材に触れる機会を設定することで、香りや感触など木材の良さを感じて欲しいという取組です。




 贈呈式で中学生から園児に積み木を渡しました。





園児たちは積み木を高く積み上げたり、サイコロのように転がして出た目の分だけジャンプしたり、自由な発想で遊んでいました。



 園児たちが積み木を使って楽しく遊ぶ様子を見た中学生は、林業のやりがいやすばらしさを実感したようです。この成果が“ひのかげ近未来会議”でどう発表されるのか、目が離せません。