日誌

学校の様子

11月25日・26日2年生職場学習

1125日・26日 2年生 職場学習

 

11月の25日、26日の2日間、職場学習が行われました。

職場学習では、地元・日之影の特色ある事業所において、様々な体験をさせていただきました。

この日之影町の中学生しか体験できない貴重な機会に、生徒たちも楽しみながら活動していました。

 

【一心園】

一心園では、オリジナルのお茶のパッケージデザインを考え、オリジナルのお茶パックを制作する過程をとおして、様々なことを学びました。



1つのパッケージを作るのに、どうやったら手に取ってもらえるか、どうやったらおいしそうに見えるかなど、たくさんのことを考えて作成したため、商品開発の苦労や楽しさについて学ぶことができたようです。

 

【日之影町観光協会】

日之影町観光協会では、座学や実際に観光地に行くこと、観光客の方相手に接客することをとおして、様々なことを学びました。



日之影町に住んでいると見逃がしてしまう、日之影の魅力あふれる「非日常」について改めて学ぶことができたようです。日之影町での当たり前は、ほかの地域では当たり前ではないことに気づき、日之影のすばらしさを実感し、日之影への愛を深めたようです。

 

【道の駅・青雲橋】

道の駅・青雲橋では、レストランと売店のレジ打ちなどの接客をとおして、様々なことを学びました。



普段関わることがないお客様に「ありがとう」と声をかけてもらった体験はかけがえのないものになったようです。また、コミュニケーションが非常に重要な職場だったこともあり、人と関わることの大切さを学ぶことができたようです。

 

【ひのかげアグリファーム】

ひのかげアグリファームでは、これからの農業に関する講話とドローンなどの機械操作、収穫から出荷までの体験をとおして、様々なことを学びました。



本来は、収穫が終わっているトマトですが、今回の職場学習のために残していただき、収穫から出荷までの工程を体験させていただきました。

ゼロから新しい取り組みを行うことの大変さ、また、そのやりがいについて感じることができたようです。

 

【マロンハウス・甲斐果樹園】

マロンハウス・甲斐果樹園では、商品の加工や店頭販売での接客をとおして様々なことを学びました。



1つ1つの商品にはたくさんの工夫がこめられていること、お客さんの顔を思い浮かべて心を込めて生産していることについて気付くことができたようです。

また「無駄をなるべく減らす」という、企業努力があることを知ることができたようです。

 

【旬果工房てらす】

旬果工房てらすでは、ゆずジャム作りをとおして、様々なことを学びました。



1つの商品を作るために、たくさんのお客さんの声を参考に商品開発を行っているということから、協力して解決する大切さについて学ぶことができたようです。

また、1つ1つ愛情をこめて商品を作っていたことから、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思うようになったと話してくれました。

 

 

生徒たちはそれぞれの職場で、「働く」ということを学び、自分の将来についてより一層、考えるようになったようです。また、地元の特色を生かした職場で職場学習を行ったことで、さらに日之影への愛が深まったようです。

 

お忙しい中、職場学習を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

11月22日(月)新しいALTの紹介

1122日(月) 新しいALTの紹介

 

6月に前任のALTであるナオミ先生が産休に入られ、しばらくALTが不在でしたが、このたび新しく、ロバート・バリー先生が着任されましたので、ご紹介します。


       ロバート・バリー 〈RobertBury

 

【一言】

こんにちは。ロバート・バリーです。

アメリカのオレゴン州ポートランド出身です。日本に住むのは初めてです。

好きなことは、散歩と、映画を見ること、ゲームをすることです。

ぜひ、気軽に話しかけてくださいね。

 

Hello! My name is Robert Bury.

I am from Portland, Oregon in the U.S.A.

This is my first time living in japan.

I like going on walks, movies, and video games.
Come and say hi to me.

 

 

生徒たちには、朝の全校集会で紹介されました。

ロバート先生が英語で挨拶され、2年生の黒田君が通訳を行いました。



1年生の関さんが、英語で歓迎挨拶を行いました。



ロバート先生は、とても優しく気さくな先生で、日本語は勉強中とのことです。

ぜひ生徒から積極的に話しかけて、表現力や会話力のアップへつなげていってほしいです。

11月19日(金)SDGsゲーム

1119日(金) SDGsゲーム

 

本日は、34時間目の時間に、講師の方を招き、SDGsゲームを行いました。


まずは、SDGsとはどういうものなのか、説明していただきました。


そして、SDGsゲームのルール説明がありました。

多目的室、体育館でそれぞれ仮想の世界をつくります。

そこで、ゴールカードに書かれた目標を目指して活動を行います。


仮想世界は、経済、環境、社会の3つの要素からつくられます。

プロジェクトをこなすと、この3要素がそれぞれ変化していきます。

3つの要素のバランスによって、つくられた仮想世界が変化していくことから、疑似的に社会の仕組みを体験するというものです。

 

各チームに、お金のカード5枚、時間のカード10枚、プロジェクトカード2枚が配布された状態でスタートします。

ゲームがはじまると、生徒たちは楽しそうに活動をはじめました。


それぞれの目標に応じて、プロジェクトを進めるチーム、時間のカード、お金のカードを集めるべく、ほかのチームと交渉するチームなど、動き方は多種多様です。

 

多目的室の世界は、経済が大きく発展し、環境にそれなりに配慮したものの、社会の要素が少なく、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

体育館の世界は、経済が大きく発展したものの、環境の要素が少なく、環境が悪く、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

ゲーム終了後、振り返りを行いました。



生徒の感想の中に、「自己中心的な考えで行動すると、周りが大変な思いをすることが分かった」と、いう感想がありました。

また、「これが本当の世界だったら大変なことになっていた」とも話していました。

 

生徒たちは、SDGsゲームを通して、様々なことに気づき、たくさんの学びがあったようです。

今回の経験を通して、これから生徒たちはどのような行動を取っていくのか、目が離せません。

11月19日(金) 地産地消給食

1119日(金)

地産地消給食

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ハムコーンサラダ」「ミートスパゲティ」でした。大きいおかずの「ミートスパゲティ」に高千穂牛にひき肉が使用されていました。

 

 今日の給食もとても美味しく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。

 


 野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 今日の給食も残さず食べていました。

 

 今週は、地産地消給食ウィークと思うくらい地産地消盛りだくさんの1週間でした。

 16日には、日之影町産のしいたけ

 


 17日には、高千穂牛肉

 


 18日には、宮崎で捕れたカンパチ、日之影町産のゆず、だいこん、ねぎ、が使用されたいました。

 


 生徒たちは、地産地消給食でエネルギー補給をして期末テスト最終日まで頑張っていました。

11月16日(火)お弁当の日の集会

1116日(火) お弁当の日の集会

 

本日、1時間目の家庭科の時間に、宮水小から長沼明日香先生を迎え、「弁当の日に向けての集会」を行いました。
まず、竹村先生から「お弁当の日」を行う理由について説明してもらいました。

 

普段、台所に立つ機会が少ない子どもたちは、料理に対して苦手意識を持っているようでした。

まずは、自分のできることからはじめて、自分のお弁当を自分で作ってみようとお話がありました。

 

次に、長沼先生から、お弁当を作るポイントについて説明していただきました。

合言葉は「お・い・し・そ・う」です。

「お」・・・おおきさぴったり

「い」・・・いろどり

「し」・・・主食:主菜:副菜の割合は3:1:2

「そ」・・・それぞれちがう調理法

「う」・・・うごかないように

 

その後、お弁当の日のメニューについて教科書やタブレットなどを使いながら、また、友達と相談しながら決めていきました。




お弁当の日は1213日(月)です。

どんなお弁当になるのか楽しみです。

11月16日(火)全校集会

1116日(火) 全校集会

 

本日は全校集会で、駅伝と体力賞の表彰が行われました。

 

西臼杵地区駅伝大会では、男子の部で優勝し、表彰状と優勝旗を校納しました。



また、駅伝の部の区間賞をとった有藤秀吉さん、松本彪雅さん、ロードレースの部で入賞した松田光瑠さんが表彰されました。


1学期に行われた体力テストの結果がA判定だった生徒に体力賞が贈られました。


勉強も運動もがんばることができる日之影中学生です。

これからの活躍に期待です。

11月15日(月)生徒会認証式

1115日(月) 生徒会認証式

 

1115日(月)、生徒活動の時間に生徒会認証式が行われました。

 

新生徒会役員へ校長先生から任命状が渡されました。



そして、新生徒会長の寺尾君が生徒会長として初めての生徒会長挨拶を行いました。


「みんなでつくりあげる学校」を合言葉に、新生徒会が中心となって、がんばりたいと決意表明をしてくれました。

 

また、新生徒会役員から、旧生徒会役員へ感謝状を渡しました。


これまで、日之影中学校の代表としてみんなを引っ張り、たくさん活躍してくれました。


特に3年生は、それぞれが「やりきった」と、笑顔で最後の挨拶を行いました。

 

また、選挙管理委員会のメンバーは、生徒会選挙から認証式までしっかり仕事をやりきってくれました。彼女たちのサポートがあって、今回の認証式までスムーズに行うことができました。


新生徒会が中心となる、日之影中学校の進化にますます目が離せません。

11月12日(金)地産地消給食

1112日(金)

地産地消給食

 

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「麦ごはん」「高千穂牛のすき焼き煮」「ちりめんのあえもの」でした。

高千穂牛のすき焼き煮で、高千穂牛と日之影町産の生しいたけ、ねぎが使用されていました。





高千穂牛は柔らかく、ねぎや生しいたけなど他の食材にも味が染み込んでいて、とても美味しかったです。

生徒たちも、すごく幸せそうな顔をして食べていました。







生徒たちに感想を聞くと「すごく美味しかった」「もっと食べたかった」と言っていました。

今日の給食も残さず、美味しく食べていました。

11月9日(火)1年生 校内ハローワーク

119日(火)

1年生 校内ハローワーク

 今日は、総合の時間を使って1年生は校内ハローワークを行いました。

 今年の校内ハローワークは、「地元(西臼杵)の代表的産業や町外(都市部)の特色のある産業の社会人をお招きしての対話・体験的な学びをとおして、様々な職業の社会的価値や業態への理解を深めるとともに、将来における自分の生き方や自己表現、社会的貢献の在り方について考え深めてもらう」ことをねらいに実施しました。

 計14名の講師の方々に来ていただき、林業、建設業、建築業、航空会社の4つのコースに分かれて体験していきました。

最初に各講師から、大まかな仕事内容をお話していただき、次に、各職業の体験をしていきました。生徒たち皆は、大事なところはメモを取ったり、話に真剣に耳を傾けたりと、真摯に取り組む姿勢が印象的でした。






林業コースでは、重機の操作をしました。隣に講師の方についていただき、重機で木を持ち上げたり、重機の先に付いてあったチェーンソーで木を切ったりしていきました。

 体験した生徒は「隣で詳しく操作の方法を教えてもらったので、上手に操縦できた」と感想を述べていました。

 






建築業では、高所作業車体験をしました。講師の方と一緒に乗り、かなり高いところまで上がっていきました。上がった所で、どういったことをするのか、など詳しくお話をしてくださいました。

 体験した生徒は「高いところが好きなので、乗れてうれしかった」「こんな高いところで仕事をしているなんて、すごいなと思った」と感想を述べていました。

 



 建設業では、アーチ型のレンガ橋づくりをしました。アーチの土台にレンガを積み、砂をかけた後、水をかけ数十分固まるまで待ち、土台を外して橋を造っていきました。

 体験した生徒は「造るのは大変だったけど、楽しかった」と感想を述べていました。

 



 航空会社では、実際にキャビンアテンダントの方が来てくださり、アナウンスやスカーフの結び方を体験しました。アナウンスは日本語と英語の両方をしたり、スカーフの結び方は2種類の方法があり2組に分かれて、それぞれ講師の先生方に結び方を教わったりしていきました。

 体験した生徒は「スカーフの結び方が難しかったけど、教えてもらって上手にできた」と感想を述べていました。




最後は集合写真をドローンで撮っていただきました。

 

 校内ハローワーク体験を通して「どの仕事もやりがいがあって、すごく楽しかった」「体験を通して、その職業に興味を持った」「知らない職業について知ることができたので良かった」と校内ハローワークを通して様々な職業について理解を深め、将来について考えるきっかけになったと思います。

 高千穂地区建設業協会青年部・建設業、抜屋林業、ANA全日空輸・キャビンアテンダントの方々の協力のおかげで仕事に関する知識を深めるとともに、将来の自分について考える時間になり、また仕事をしてくださっている方々が自分たちの生活を支えてくれていることにも気づけ、大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

11月11日(木)避難訓練

1111日(木) 避難訓練

 

本日は、6校時の時間に火災の避難訓練を行いました。

 

調理室から火が出たという想定で避難を行いました。生徒たちは落ち着いて合言葉の「お・は・し・も」を守りながら、素早く避難することができました。

 

避難のあとは、西臼杵消防署の方にお話をしていただきました。



火災は年々減少傾向にあるものの、0ではありません。これからの時期は特に、火災が起きやすいため、家で火災報知機などの点検など、できることは普段から行っていくことが大事であることを改めて認識しました。

火事は家でも起きる可能性があります。いざというときに自分の命を守る行動ができるように訓練での経験を活かしましょうとお話ししていただきました。

 

次に、代表生徒らによる、水消火器を使用した消火訓練を行いました。





生徒たちからは、今回の訓練を通して、冷静に落ち着いて行動する大切さについて学ぶことができた。火事にならないように気を付けつつ、火事が起きてしまったときは、落ち着いて命を守る行動を取りたいという声がありました。

この経験を活かして、自分の命を自分で守れるようになってほしいです。

11月9日(火)タブレットパスワード再設定

119日(火) タブレットパスワード再設定


本日は、1時間目にタブレットのパスワード再設定を行いました。



初めに早田先生に、なぜパスワードが必要なのか、なぜ複雑にして他人にわからないようにするのが大切なのか説明していただきました。

 

そして、再設定の手順を見ながら、自分で決めたパスワードに設定しなおしました。



パスワードの再設定後、亀井先生から「ネットいじめ」について話をしていただきました。

ネット社会の今、自分が気づかないうちに加害者にならないために、ネットでの人との関わり方、ネットの扱い方について学習しました。



生徒たちはタブレットが配付されたこともあり、インターネットとの距離が近くなっています。

先日、メディアとの関わり方について講話をしていただきました。インターネットとの関わり方、扱い方などを正しく学習し、インターネットやメディアとうまく付き合い、日常生活をより良く豊かなものにしてほしいです。

11月4日(木) 学校保健委員会

114日(木)

学校保健委員会

 今日は、授業参観・高校入試説明会のあとに学校保健員会が行われました。

 今回、学校保健委員会では「メディア社会と共に生きる子供たちへ」というテーマで小野寿雄さんが講演をしてくださいました。

 

 2019年にはWHOがゲーム依存症を新たな依存症に認定しているほど深刻な問題となっています。

 また、「こ」から始まる食事「個食・孤食・固食・子食」が社会問題になっていることもお話してくださいました。これを無くすために一番大切なのは「コミュニケーション」だそうです。

 講演でスマホやゲーム、動画視聴の長時間使用がどれほど目や脳に悪影響を及ぼすのか話してくださったり、小野さんの実体験も交えたりしてお話してくださり、身近にあるメディアの怖さを感じることができたと思います。

 また、スマホやゲームの利用時間と学力低下が関係しているというお話もあり、学生に欠かせない学習面でも悪影響が起こってしまうということでした。

 メディアとの関わりが増えてきたからこそ、生徒たちもいつも以上に真剣に耳を傾け、大事なところはメモを取っている姿が見られとても印象的でした。

 

最後に質疑応答がありました。

 3年 後藤美夢さんの「私たち中学生もメディアと関わる時間が増えてきていますが、これからどうやって付き合っていくのが正解ですか」という質問に「目的、時間を決めて使うこと、そして使った後はしっかりと目を休ませる時間を取ること」と答えてくださいました。

 

 2年 佐藤央規君の「明るいところ、暗いところで使用した場合の影響の違いは何ですか」という質問に「明るいところ、暗いところ、どちらで使用しても悪影響の違いはない」と答えてくださいました。

 

 2年 工藤昌哉君の「メディア依存症になったときの対処法を教えてください」という質問に「メディアと距離を置いた状態を作り、メディア以外のことに趣味を作ること」と答えてくださいました。

11月4日(木) 授業参観・高校入試説明会

114日(木)

授業参観・高校入試説明会

 今日は4限目に、12年生で授業参観が行われ、3年生で高校入試説明会が行われました。

 各学級で保護者の方が見守る中、生徒たちは皆緊張しつつもいつも以上に真剣かつ楽しく授業を受ける姿が印象的でした。

 

 1年生の様子です。理科の授業が行われていました。

 






 2年生の様子です。A組では社会、B組では数学が行われました。

 






 3年生では、高校入試説明会が行われました。多くの保護者の方がご参加してくださいました。

 推薦入試願書受付まで2ヵ月、一般入試願書受付まで3ヵ月となりました。令和4年から推薦入試の形式が「自己推薦」に変更されました。初めてのことで生徒や保護者の方も分からないことがあったと思いますが、今回の高校入試説明会で、入試形態や事務的なことを深く知る機会になったのではないかなと思います。

 3年生の頑張りが実ることを全力で応援しています。

 







 本日はお忙しい中、多くの保護者の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

11月1日(月) お昼休みの様子

111日(月)

お昼休みの様子

 10月の文化祭、町の音楽祭、生徒会選挙、近未来会議と行事ごとが落ち着き、お昼休みもゆっくりと過ごせる時間が増えてきました。

 今日はそんな生徒たちのお昼休みの過ごし方を紹介しようと思います。

 

〈農業クラブ(非公認)〉

 農業クラブの生徒たちは毎日欠かさず水やりをしています。収穫したものは各自で持って帰ったり、先生たちに分けてくれたりしています。







1年生〉

 期末テストがある為か勉強をする生徒、友達と話したり、絵をかいたり楽しい時間を過ごしていました。







2年生〉

 2年生は、タブレットで勉強したり、新聞を見たりと、お昼休みでも学びのある時間を過ごしていました。







3年生〉

 3年生は、委員会の仕事をしたり、勉強をしたり、3年生らしい姿でしたが、カメラに気づくとキラキラの笑顔を見せてくれました。

 





 みんな、委員会の仕事をしたり、勉強をしたり、友達と談笑したりと各々自分たちのやりたいこと、やるべきことをして過ごしていました。

 朝と日中の寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ですが、日之影中生は今日も元気に過ごしていました。

宮崎県中学校秋季体育大会

宮崎県中学校秋季体育大会速報

■11月6日(土)
女子ソフトテニス部団体戦

1回戦 日之影1-2東大宮

■11月7日(日)
陸上部

1B決勝 山本 紗葵14"49

1B決勝  鶴留 颯人12"64 



野球部

日之影0-7住吉

10月29日(金)ひのかげ近未来会議

1029日(金) ひのかげ近未来会議

1029日(金)に日之影中学校体育館で「ひのかげ近未来会議」を開催しました。

 

日之影中学校では昨年度より、「ふるさと日之影への誇りと愛着を持ち、自分の未来に向けて行動できる人材の育成」を目指し、地域との協働によるキャリア教育を推進しています。

その一環として、3年生が、ふるさと日之影の課題と向き合い、解決テーマを探究する学習「ひのかげ近未来会議」に取り組んでまいりました。

 

「児童福祉の充実」「林業の振興」「農業の振興」「観光業の活性化」という4つのテーマについて、町役場や地域の方々にもご協力いただき、対話や協議を重ねる中で、生徒たちが当事者意識を持って主体的に学びを深めてきました。

 

本日は、今までご協力いただいた町民の方々をはじめ、役場や議会などの来賓の方々などにご観覧いただき、グループごとにプレゼンを行っていきました。

  

「児童福祉の充実」グループでは、「公費支援型塾の定期開催」「ヘッドセットの整備」の提案がありました。

なぜ公費支援型塾やヘッドセットが必要なのか、アンケート調査結果やこれまでの体験などの具体的根拠から提案を行いました。

生徒の学習に対する意欲の高さが見えました。


「林業の振興」グループでは、「循環型林業体験」の提案がありました。

林業班では会場に、生徒が実際に作った木でできた積木の展示コーナーも作られていました。


林業の抱える課題についてユーモアを交えながら観覧者にわかりやすく説明し、林業に対するイメージアップするための解決策の提示へとつなげていました。


「農業の振興」グループでは、「夏休みの民泊農業体験」の提案がありました。

農家さんたちにインタビューを行い、農業に対するイメージが実際とは異なることや、体験を通して農業の楽しさに気づいたことから、実際に体験することの良さについて発表しました。


「観光業の活性化」グループでは、「旧役場跡や小学校跡地でカフェやイベントを行う」という提案がありました。

「どうすれば観光客が増えるのか」をテーマに、実際に公式ラインや動画を作成し、発表ではYouTubeに上げている動画を実際に見せてくれました。

日之影町の魅力を多くの人に伝えたいという、生徒のふるさとへの愛情を感じました。


どのグループもしっかりとした探究内容や日之影町の抱える課題に対する解決策の提示をすることができ、なによりもたくさんの大人の前で堂々とした発表をやり遂げた生徒たちの成長ぶりに感心させられるばかりでした。

 

プレゼン後、大人の方々にも生徒の中に混じってもらい、フリートークをしながら「みんなが笑顔で生き生きと暮らす日之影町にするために自分にできること」を語っていきました。


自分の町の未来について大人とも堂々と意見を交わす姿や、自分の意見に根拠を持ってしっかりと発言する姿からは、未来の日之影町を背負っていくという決意が見えたように感じます。



3月から約半年間、ふるさとである日之影町の課題と向き合い、地域の方々と協働しながら、その解決に向けて主体的に探究するという貴重な体験を行うことができました。

今回の活動を通じて、それぞれが今後の自分の生き方や、ふるさとに対する誇りや愛着などを一層深めることができたと感じております。

 

ご支援、ご協力いただきました皆様に改めてお礼申し上げます。

10月27日(水)オンライン授業(2回目)

1027日(水)

オンライン授業(2回目)

 今日は2回目のオンライン授業が行われました。

 これまでは、オンライン授業を想定した形式でタブレットを使用しながら授業を行ってきましたが、今回は実際に生徒の自宅からオンライン授業を受けてもらいました。

 前回は自宅でオンライン授業をするのは、生徒たちも初めての試みで、バタバタしていましたが、今回は皆授業の入室から退出までスムーズに行うことができました。

 先生方も、今日のオンライン授業の為に色々な準備をしていました。

 生徒たちからも、「オンラインだと皆の顔が見れるのでうれしい」「自宅だと落ち着くのでいつもより集中して取り組むことができた」など前向きな感想を多く聞きました。
〈1年 保健体育〉






〈2年A組 社会〉






〈2年B組 数学〉






〈3年 理科〉





10月27日(水)地産地消給食

1027日(水)

地産地消給食

 今日は地産地消給食の日でした。

 本当は昨日の26日が地産地消給食の日でしたが、駅伝大会で生徒がほとんどおらず、給食室の先生方から「多くの生徒に地産地消給食を食べてほしい」という気持ちから、変更されました。

 メニューは「豆腐と小松菜のスープ」「魚のキノコソースあえ」「麦ごはん」でした。

 「豆腐と小松菜のスープ」には、日之影産のネギが使用されていました。

 「魚のキノコソースあえ」には、日之影町産のしいたけと、宮崎でとれたカンパチが使用されていました。

 ネギは、生活習慣病や風邪予防の栄養が含まれており、しいたけにも、免疫力を高めウイルス性の病気に強い抵抗力を高める栄養が含まれていて、季節の変わり目で体調が崩れやすい今の時期にピッタリの食材です。

 カンパチは片栗粉をまぶし、油で揚げてあり、外はカリッと、中はふわっと肉厚で、とても美味しかったです。









今日の地産地消給食も生徒たち皆おいしそうに食べていました

西臼杵地区中学校駅伝競走大会

1026日(火) 西臼杵地区中学校駅伝競走大会

本日、高千穂町総合運動公園にて西臼杵地区中学校駅伝競走大会が行われます。

先ほど、1~3年生合わせて22名が本校を出発しました。


今日の日のために、みんなで声を出し合い、励まし合い、きつい練習を頑張っていました。




ピューと風のように走り抜けるイメージトレーニングもばっちりです。




3年生は日之影中学校を代表して走るのが最後になるかもしれません。

みなさん!自分を信じて、仲間を信じて、最後まで走り切ってきてください。

フレーフレー!日之影中!!

 



10月22日(金)学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

1022日(金) 学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

本日、宮水小学校体育館で、学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭が行われました。

日之影町の小・中学校すべての学校が集まり、練習の成果を披露しました。

小学生のかわいらしく元気いっぱいな合奏や合唱を鑑賞し、生徒たちも非常に楽しんでいる様子でした。



また、各学年が、文化祭よりもパワーアップした合唱を披露しました。

1年生〉



2年生〉



3年生〉



最後は吹奏楽部による演奏が行われました。

最後に演奏した「うっせえわ」では、小学生も大盛り上がりで、歌詞を口ずさみながら演奏を楽しんでいる様子でした。



生徒たちは、普段交流のない小学生との交流が楽しかったらしく、学校に戻ってきてからも笑顔が絶えませんでした。

文化祭よりも緊張している様子でしたが、堂々と本番を楽しみながら発表する姿に、生徒たちの成長を感じました。

 

〈本番前の様子〉



コロナ禍の中、このような機会を設けていただいてありがとうございました。

10月21日(木)生徒会役員選挙

1021日(木) 生徒会役員選挙

 

 1021日(木)に、生徒会役員選挙を行いました。選挙の前に、立候補者、応援者による最後の立会演説がありました。パワーポイントを使い、わかりやすく選挙公約を訴えていました。また、所々におもしろいキーワードをちりばめ、笑いもある、聞く人を引き付ける演説でした。

1年生







2年生












 選挙演説の後、早田先生から社会科の視点で選挙の意義についてお話をしていただきました。

 衆院選や町長選が行われることもあり、生徒会役員選挙に対する意識も高まったようです。




生徒たちは選挙の大切さについて、生徒会役員選挙を通して気付くものがあったようです。

 

自分たちが選んだ新生徒会とともに、ますます日之影中学校を素晴らしい学校へと成長させていくことでしょう。

10月19日(火)3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

10月19日(火) 3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

 

10月19日(火)、3年生の林業班が自分たちで作った積み木を日之影保育園に贈呈するマイプロジェクトを実践しました。

小さな頃に楽しく木材に触れる機会を設定することで、香りや感触など木材の良さを感じて欲しいという取組です。




 贈呈式で中学生から園児に積み木を渡しました。





園児たちは積み木を高く積み上げたり、サイコロのように転がして出た目の分だけジャンプしたり、自由な発想で遊んでいました。



 園児たちが積み木を使って楽しく遊ぶ様子を見た中学生は、林業のやりがいやすばらしさを実感したようです。この成果が“ひのかげ近未来会議”でどう発表されるのか、目が離せません。

10月17日(日)3年農業班マイプロジェクト

10月17日(日) 3年農業班マイプロジェクト

 

10月17日(日)に開催された“青雲朝市”に3年生の農業班が参加し、マイプロジェクトを実践しました。

町内の農業生産者の方々とともに物産を販売する活動を通して、農業のやりがいなどを感じてみようという取組です。





まず、農作物を陳列しながら、値札を貼ったり野菜名や価格一覧を作成したりします。



お客様に野菜を渡したり、朝市カードにスタンプを押したりします。一度に20個近いスタンプを押すこともありました。

 

以下はマイプロジェクト後の生徒たちの感想です。

・青雲朝市に訪れた人たちと楽しそうに会話していた生産者の方たちはとても楽しそうだった

・野菜を買いに来た人たちと会話をするのはとても楽しかった

・山菜おこわがとても売れる様子を見て、僕も買いたいと思った

・野菜が売れたとき、とても嬉しかった

・お手伝いをしているブースの野菜を、消費者の方に笑顔で褒められるのは嬉しかった

・にぎやかな青雲朝市を見て、また来たいと思った

・体験が終わった後に食べた焼き栗はおいしかった


 
農業班は、生産者の視点から朝市を考えることができていたようです。この感想からどんな町への提案をするのでしょうか。今月末にある“ひのかげ近未来会議”が楽しみです。

10月14日(木)選手激励式

1014日(木) 選手激励式

 

 本日、宮崎県中学校秋季体育大会に出場する選手と、西臼杵地区中学生駅伝競走大会に出場する選手の激励式が行われました。

 

 116日、7日に行われる県大会には、野球部、ソフトテニス部、剣道部、陸上部が出場します。

 各部の新主将がそれぞれ意気込みを話しました。

 

〈野球部 主将 黒田蓮人さん〉

「県大会ではまずは1勝を目指します。3年生への恩返し、支えてくださる方々への感謝の気持ちを込めて全力でプレーしてきます。」



〈ソフトテニス部 主将 岩尾鼓音さん〉

「県大会ではよりレベルの高い試合になると思いますが、保護者の方々をはじめ、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーしたいと思います。」


〈社会体育剣道部 佐藤真優さん〉

「今回、地区大会3位となり、県大会に出場することができました。稽古をつけてくださる講師の先生、支えてくれる家族への感謝の気持ちを忘れず試合に臨みたいと思います。」


〈陸上部 主将 濱田楓姫さん〉

「陸上部は全員県大会に出場することができます。県大会では地区大会の記録より、もっといいタイムを出せるように頑張ります。」



また、西臼杵地区中学校駅伝大会は1026日に行われます。

 

〈駅伝部 主将 坂本渉真さん〉

「今まで、部活動の時間や勉強の時間を削って練習に励んできました。目標は自分のベストを尽くして最後まで走りきることです。感謝の気持ちを忘れず最後まで頑張ります。」



生徒を代表して2年生の甲斐真優さんから

「周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーをしてください。日之影から応援しています。」

と激励の言葉をもらいました。


2年生の黒田蓮人さんが選手宣誓を行いました。



3年生の良き伝統を引き継ぎながら毎日の練習に励み、県大会へ出場することができました。県大会はよりレベルの高い大会になりますが、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってきてください。

駅伝部のみなさんも、自己ベスト更新、県大会出場を目指して、練習した成果を存分に発揮してきてください。

10月14日(木) 地産地消給食

1014日(木)

地産地消給食

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「ハヤシライス」「海藻サラダ」でした。

大きいおかずのハヤシライスに高千穂牛肉、小さいおかずの海藻サラダに日之影町産のきゅうりが使用されていました。

 高千穂牛は柔らかくて、とても美味しかったです。お肉がたくさん入っていたので皆嬉しそうでした。

 サラダも新鮮な野菜のシャキシャキとした食感が楽しめて、とても美味しかったです。

皆すごく美味しそうに食べていました。






おいしい給食を食べパワーチャージして午後の授業と部活動も一生懸命に励んでいました。

10月11日(月)3年林業班マイプロジェクト

10月11日(月) 3年林業班マイプロジェクト

 

10月11日(月)に3年生の総合の時間に林業班のマイプロジェクトがありました。

木に触れることで、木材や林業に興味を持ってもらい林業に対するイメージアップを図る取り組みです。


林業研究グループの方々に協力していただき、積み木や箸を作りました。





端材を切って木を滑らかにする工程や、木をかんなで削って箸を作っていく工程をみんな楽しく真剣に行うことができました。



以下は体験後の感想です。

・木を使って物づくりを体験してみたら、木の温かさに触れて日之影の自然のありがたさを感じた。

・林業にあまり良いイメージを持っていなかったけれど、林業にも楽しさがあることが分かった。

・この体験を通して、林業について知ることができたし、ただ話を聞くだけではなく、実際に自分が体験してみることで、さらに興味を持つことができた。

 

林業班はこの感想から「マイプロジェクトのねらいが達成できた」と考えたようです。今月末にある“ひのかげ近未来会議”の提案から目が離せませんね。

10月12日(火)校内読書週間

1012日(火)

校内読書週間

日之影中学校では11日から校内読書週間が始まりました。

 校内読書週間では、図書室への親近感と読書活動や活字への興味・関心を高めさせ、読書量を増やし、読書に親しむ態度の育成を図ることを目標にしています。

図書室が密にならないよう、入室の数を制限して感染面に配慮しながら、生徒たちにもっと読書を楽しんでもらおうと思っています。





この期間は、本を紹介する動画の上映を行い、生徒たちに図書室への来室を促しています。今週は、『「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」・片貫人魚グミ』、『「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」・猛獣ビスケット』、『図書館戦争』、芥川龍之介作品の『魔術』を上映しています。

 多くの生徒が来室してくれました。




また、自分や家族にとって特別な存在の本を「宝本」とし、紹介したものを掲示したり、読みやすいように冊子にしたりして、図書室に置いてあります。









他にも、希望する生徒たちに図書室や本に関する問題をプリントした、図書検定というものも行っています。合格者には、「しおり」または「貸し出す本プラス1冊券」をプレゼントしています。

 さっそく数人の生徒が図書検定に挑戦していました。



10月12日(火) 地産地消給食

1012日(火)

地産地消給食

 今日は地産地消給食の日でした。大きいおかずの秋野菜の煮物に日之影町産の栗としいたけが使用されていました。

しいたけは免疫力を高め、貧血の予防にも効果があり、栗にも疲労回復や免疫力を高める栄養が多く含まれています。

 

栗としいたけに味がしっかりと染み込んでおり、とても美味しかったです。

 生徒たちも味わっておいしそうに食べていました。

朝と日中の寒暖差が激しく体調が崩れやすくなる今の時期にピッタリの食材がふんだんに使用されていました。







10月9日(土)文化祭

109日(土)

文化祭

 109日(土)に、文化祭を行いました。

 今年の文化祭のテーマは「(ひびき) ~みんなに届け こころの(こえ)~」です。

 テーマには、コロナウイルスによって距離が離れてしまった今、心の距離を近づけて、感謝の思いを届けようという思いが込められています。

 

 

 個人発表では、2年生の拔屋麻奈美さんが、夏休みから練習してきた、キレのあるカッコいいダンスを披露してくれました。



 1・2年生の「大人歌舞伎」「深角団七踊り」は、全面的に地域の皆様のご指導をいただきました。

 生徒たちは、「大人歌舞伎」「深角団七踊り」の練習を通して、日之影の歴史に触れ、また、地域の方々との交流を非常に楽しんでいる様子でした。

本番も練習した成果を十分に発揮し、堂々とした演技・演奏ができました。本当にありがとうございました。

 今回で終わるのではなく、これからも後輩たちへ引き継いでいき、日之影の素晴らしい伝統を大切に守っていきたいと思います。

 

【大人歌舞伎】




【深角団七踊り】




 英語暗唱・弁論では、暗唱の部で3年生の本田香澄さんが「Jackand the Beans talk ジャックと豆の木」を、弁論の部では、2年生の黒田蓮人さんが「What is sustainable for Hinokage?! 日之影にとっての持続性とは?」、3年生の甲斐千尋さんが「Pround home town “Hinokage”ふるさと日之影の誇り」を発表してくれました。

 香澄さんは、巨人の3度出てくる同じセリフで違いを出したり、物語のシーンによって声のトーンを変えたりなど、わくわくする発表でした。


 

蓮人さんは、日之影について自分なりに考えたことを発表してくれました。日之影をよりよくするために、日之影だけではなく、周りの地域を巻き込んで、高千穂郷・椎葉山地域で盛り上げるという広い視野を持った発表をしてくれました。


 
千尋さんは、故郷である日之影の誇りについて発表してくれました。日之影町は人口減少が進む町ですが、ほかの地域に負けない素晴らしいところについて発表してくれました。普段過ごしている中で見落としていた日之影の良さについて学ぶ、良い機会となる発表でした。



日本語弁論では、3年生の甲斐陽菜多さんが「自分たちに今できること」というテーマを、同じく3年生の後藤美夢さんが「意識の変化」というテーマで発表してくれました。

 陽菜多さんは、新型コロナウイルスが流行する中、様々な制限がある中で、自分たちが社会のためにできることはなにか、どう行動すればいいのかということについて、自分の考えを発表してくれました。


 
美夢さんは、SDGsについて、目標を達成するためにできる行動として、身近なところからできることについて発表しました。「水を出しっぱなしにしない」などの小さなことから意識していくことで、SDGsの17の目標を達成することができるのではないかと発表してくれました。




 1年生の郷土学習発表では、1学期からの総合の時間で進めた探究の発表を行いました。自分たちが生まれ育った日之影について調べていく中で、新たな発見や疑問について、わかりやすく発表してくれました。日之影のことについてますます知りたくなるような発表でした。





 
3年生の学年発表は、児童福祉、農業、林業、観光の4つの班に分かれてのフィールドワークやマイプロジェクトを通して知った、日之影の良さや課題について、これまでの学習の成果を劇にまとめて発表してくれました。ユーモアのある劇で、日之影の素晴らしい「強み」について、日之影に住む良さを感じました。また、課題に対してもその解決策なども勉強になるものが多く、12年生にとっても楽しみながら勉強になる劇でした。





 
合唱コンクールでは、各学年が音楽の授業や昼休みなどの時間を使って練習してきた成果を発表しました。

 1年生は「大切なもの」を合唱しました。一番人数が多いという強みを生かして大きな声で元気いっぱいに歌い上げました。会場だけではなく、遠く離れている人にも「がんばれ まけないで」という応援が届く素晴らしい合唱でした。


 
2年生は「空高く」を合唱しました。合唱目標を「以心伝心」に設定した2年生は、息ぴったりの合唱でクラスの仲の良さを感じさせる合唱でした。「空高く舞い上がれ」という歌詞が、日之影の美しい青空に広がっていき、会場の人々を前向きにさせるすばらしい合唱でした。


 
3年生は「YELL」を合唱しました。「それぞれの夢へと僕らを繋ぐYELL」という歌詞があるように、志望校合格に向けて日々努力する3年生にふさわしい合唱でした。難易度の高い曲でしたが、練習を積み重ね、美しいハーモニーのある素晴らしい合唱に仕上がり、会場を感動の渦に包みました。



 
吹奏楽演奏では、「平成の音楽のうつり変わり」をテーマに演奏を行いました。コンクール以来の演奏で、生き生きと演奏を行いました。平成の30年間で世の中が大きく変化する中、音楽も同様に変化している様子を当時の時代背景とともに振り返りました。大人から子どもまで楽しめる演奏でした。




 宮崎県でもまん延防止重点措置がとられるなど、コロナ感染症が拡大する中、無事に開催されるのだろうかと心配された文化祭でしたが、多くの方々のご理解とご協力もあり無事に開催することができました。

 ご指導に来ていただいた保存会の皆様をはじめ、地域の方々、保護者の方々のご協力なしでは成功しない文化祭でした。本当にありがとうございました。

10月6日(水) 地産地消給食

106日(水)

地産地消給食

 今日は、地産地消給食の日でした。大きいおかずの回鍋肉に日之影町産のピーマンが使用されていました。

 ピーマンは、疲労回復や日焼けを引き起こすメラニンの過剰な生成を抑える効果がある為、今の時期にピッタリの食材です。



生徒たちもおいしそうに給食を食べていました。

生徒たちに感想を聞いたところ「すっごく美味しかった」という言葉を、たくさん聞くことができました。

 今日の給食も残さずキレイに完食していました。





10月5日 読み聞かせ

105日(火)

読み聞かせ

今日は朝の時間を使って、1年生と2年生で読み聞かせが行われました。

 
 1年生では新名さんが、「日本昔話 花咲かじいさん」と「とら猫とおしょうさん」を読み聞かせしてくださいました。

 



 2
年生では津隈さんが、「花のすきな おおかみ」と「むらの英雄」を読み聞かせしてくださいました。




生徒たちは、楽しみにしている月1回の読み聞かせを真剣に見聞きしていました。

10月4日(月) 全校集会

 

104日(月) 全校集会

本日の全校集会で、先日行われた西臼杵地区中学校体育大会の表彰式が行われました。

軟式野球部は優勝、表彰状と優勝旗を校納しました。野球部は11月に行われる県大会に出場します。


また、女子ソフトテニス部は準優勝し、表彰状を校納しました。女子ソフトテニス部も、11月に行われる県大会に出場します。

女子ソフトテニス部は個人でも活躍し、佐藤妃美歌さん、岩尾琴音さんのペアがベスト8、松田光瑠さん、坂本紗埜さんのペアがベスト4に入り、県大会出場を決めました。

代表して、松田さん、坂本さんが表彰されました。


陸上部では、個人の入賞者が多く、大活躍の結果でした。

2年女子100mでは濱田楓姫さんが第11483という結果を、1年男子100mでは、鶴留颯人さんが第2位、1304の大会新記録という結果を残しました。

他にもたくさんの生徒が素晴らしい成果を残しました。

代表して、キャプテンの濱田楓姫さんが表彰されました。


剣道部では佐藤真優さんがベスト4に入り、県大会出場を決めました。


校長先生からのお話では、新体制になって初めての中体連、一生懸命、試合に取り組む姿が印象的だったと話されました。

 

3年生から引き継いだ良い伝統を大切にしながら、練習してきた力を精一杯に出し、試合に臨めたのではないでしょうか。

 

大会の様子をご紹介します。


















中間テストも終わり、部活動も再開しました。

テストのやり直しや、見直しをしっかりと行うことで苦手分野を克服し、これからの学習に生かしていきましょう。

また、12年生は、部活動にも力を入れて、3年生は受験に向けてさらに取り組んでいきましょう。



10月1日(金) 2年生 英語 旅行プラン発表

101日(金)

2年生 英語 旅行プラン発表

 今日は、2年生が英語の授業で旅行プランを立て発表しました。

 それぞれ各班で行きたいと思うところを決め、その場所の良さや魅力、特徴を発表していきました。

 1班が中国、2班が京都、3班がフランス、4班が熊本、5班が西臼杵と海外から日本国内でいろいろな場所を採り上げていました。

 クイズを出すなど工夫をしたり、ジェスチャーを付けたり、見ている側に伝わりやすくしていました。

 どの班もこれまでに習った英語の授業を活かし素晴らしい発表をしてくれました。







9月30日(木) 地産地消給食

930日(木)

地産地消給食

 今日は、地産地消給食の日でした。大きいおかずに宮崎県産のかんぱちが使用されていました。


レモン風味で、さっぱりとした味付けになっていて残暑が厳しい日にピッタリでした。

生徒からも、「すごく美味しかった」「もっと食べたい」と感想を多く聞きました。





給食を食べ、お腹も心もいっぱいになり、午後も勉学に励むことができました。

日之影中学校の給食は手間と愛情たっぷり、自慢の給食です。
いつも美味しい給食ありがとうございます。

9月29日(水)合唱リハーサル

929日(水)

合唱リハーサル

 今日は文化祭にむけて合唱リハーサルが行われました。

 コロナの影響もありパートごとの練習が多く、全員で集まって歌う回数は少なかったですが、歯磨き中に合唱曲を聞いたり、お昼休みや音楽の授業で一生懸命に練習をしたりしてきました。どの学年も練習の成果が発揮できたリハーサルでした。

 残り1週間も練習を重ね各学年、より素晴らしい合唱をしてくれると期待しています。







リハーサルの最後には、文化祭のスローガンが発表されました。

 スローガンは「響(ひびき)~みんなに届け こころの聲(こえ)~」です。いつもの日常がコロナウイルスという驚異によって壊され、自分たちにとっての当たり前がどれだけありがたいものだったのか、痛いほど感じることができました。友達や家族と気軽に会えなくなったり、遊べなくなったりした人もいました。だからこそ、距離が離れてしまった心に私たち日之影中学校生徒の歌声や演技を通して、感謝の思いを伝えたいという気持ちがこのスローガンに込められています。

西臼杵地区中学校秋季体育大会陸上競技速報

■9月26日(日)
西臼杵地区中学校秋季体育大会陸上競技


1年女子100m 山本紗葵  1 

       馬崎夕姫南 2位 

1年男子100m  鶴留颯人 2位  大会新記録

2年女子100m   濱田楓姫 1位 

2年男子100m  松岡蒼依 3位 

2年男子1500m  橋本翔   4位 

       松本彪雅   2


共通男子4×100mリレー 2

西臼杵地区中学校秋季体育大会速報2日目

    ■9月19日(日)
西臼杵地区中学校秋季体育大会速報2日目
<剣道>
佐藤真優さん
予選リーグを2位で通過、決勝トーナメント一回戦敗退。ベスト4県大会出場。
<ソフトテニス個人戦>
佐藤・岩尾ペアベスト8
松田・坂本ペアベスト4
県大会出場

西臼杵地区中学校秋季体育大会速報

■9月18日(土)
西臼杵地区中学校秋季体育大会速報

<バスケットボール競技>
日之影・高千穂19-86高千穂
五ヶ瀬中等 59-23 日之影

<軟式野球>

日之影・上野6-0高千穂

日之影・上野10-1 五ケ瀬

優勝


<ソフトテニス>

日之影2-1五ケ瀬

日之影2-1上野
日之影3-0高千穂
日之影0-3五ヶ瀬中等

団体準優勝

地産地消給食

 9月16日(水)

 地産地消給食

 今日は、地産地消給食の日。
 ドライカレーに「高千穂牛」、日之影町産の「ピーマン・しいたけ」が入っていました。


 高千穂牛たっぷり!贅沢極まりないです!

 

 白いご飯が見えくなるほどのドライカレーをかけていただきます。






カメラを向けて恥ずかしがる一面を見せるもスプーンを動かす手は決して止めません。

2年生は1学期にドライカレーを作っているので、今日の給食の大変さ、ありがたみを
さらに噛み締めながら食べていました。

「材料・手順は同じなのに、僕たちが作るより給食の方がずっと美味しかった」という生徒多数。


きっと愛情がたっぷり入っているからでしょう。






この表情が、給食の美味しさを物語っています。

こちらまで微笑んでしまいました。

 

パワーチャージして午後も勉強に部活に頑張ります。

9月14日(火) 読み聞かせ

914日(火)

読み聞かせ

今日は、月に1回の読み聞かせが行われました。

2学期入って初めての読み聞かせの日だったので生徒たちもワクワクしていました。

1年生では津隈さんが読み聞かせをしてくださいました。

2年生では新名さんが読み聞かせをしてくださいました。

生徒たちは真剣なまなざしで集中して聴いていました。







9月13日(月) 交通安全教室

913日(月)

交通安全教室

今日は交通安全教室があり、テレビの撮影の方々も来られました。

交通安全教室では、どのようなことが原因で事故が起こるのか、事故が起こらないようにするにはどうすれば良いのか等スタントマンの方たちの実演をもとに、より詳しく事故の怖さ、交通ルールを守ることの大切さを学びました。

 スタントマンの方からクイズ形式で聞かれた質問にも多くの生徒が答え、今回の授業を真剣に受けていました。

 生徒たちから、「これからも交通ルールをしっかり守っていきたい」「実演を見たことで事故がとても怖いものであることを知ることができた、これから気を付けていきたい」などの感想を多く聞きました。

 JA共済連宮崎、県警察本部、高千穂警察署、スタントをしてくださったスーパードライバーズの皆さんのご協力のおかげで、改めて交通ルールを守ることの大切さに気付くことができました。ありがとうございました。
















9月13日(月) 2年生 キャリア教育講話

913日(月)

2年生 キャリア教育講話

 今日は、2年生に向けてキャリア教育講和が開かれました。

 旭化成に勤めておられた松井信介氏が講師としてお話をしてくださいました。


 生徒たちは、松井さんの仕事に対する熱い想い、考え方に触れ、失敗を恐れず意欲をもって何事にもチャレンジすることの大切さや、人と協働しながら物事を作り上げることの素晴らしさに気づいたようでした。

 11月の職場体験学習では、「働くこと」に向き合い、生徒自身が「将来の自分の生き方」について考える機会になればと思っています。

 今日は生徒たちにとって貴重なお話が聞くことができ有意義な時間になりました。


総合(文化祭へ向けて)


月10日(金)

総合(文化祭へ向けて)

今日は文化祭で披露する「深角団七踊り」「大人歌舞伎」の練習が始 
まりました。

「深角団七踊り」では、
 深角団七踊り保存会会長の
甲斐 秀明様をはじめ、



甲斐 美穂子様、甲斐 イネ子様、甲斐 英吉様、戸髙 勝様に来ていただきました。



初めに、団七踊りの発祥と「父親を代官に殺された姉妹が仇討ちを行う」というお話を聞きました。

深角地区では明治20年頃、今から約130年前から伝承されているものだと聞き、まさに今、自分たちがその伝統を引き継いでいくのだと気づかされた瞬間でした。


2年生でも、初めて踊る生徒も多かったのですが、身振り手振り交えて丁寧に指導してくださいました。



今年こそは、「自分も踊れるようになる!」と教頭先生も一緒に練習中です。



歌い手は声の抑揚や調子、間の取り方などが難しいため、付きっきりで指導してくださいました。




昨年までは太鼓と歌い手それぞれ1人ずつでしたが、今年は2人に。

「先輩から後輩へ」バトンは引き継がれます。





一方、大人歌舞伎では、甲斐 多喜子様、



岡田 原史様、丹部 俊夫様に来ていただきました。



まずは、三味線の持ち方から。本当に一からのスタートです。





「先輩から後輩へ」ここでも優しく、教え、伝える2年生の姿が見られました。

日之影中生の素晴らしいところだと、うれしく思います。






気温も高かったのですが、マスクも着用しているため、さらに暑かったと思います。

汗だくになりながら、指導してくださる指導者の方々には、感謝しかありません。


「立派な団七踊り、歌舞伎を披露すること」

「ずっと前から受け継がれてきた伝統を知り、学び、次へつなげること」
 それが私たちにできる恩返しだと思って、文化祭まで一生懸命練習したいと思います。



指導者の皆様、今後ともご指導よろしくお願いいたします。

選手激励式

 9月9日(木)

 選手激励式

 

生徒活動の時間に「選手激励式」が行われました。

 
 軟式野球部






ソフトテニス部




バスケットボール部





陸上部





社会体育部・剣道部



それぞれの主将からは

「全力を尽くす」

「コロナ禍で大会に参加できることに感謝する」

「恩返しをしたい」

「チームひとつに」など

心強く、頼もしい意気込みを聞くことができました。



3年生甲斐 航惺くんからは

「チームの力を最大限出し切って、悔いのないプレーをしてきてください」と
激励の言葉をもらいました。

2年生佐藤 妃美歌さんの堂々とした選手代表宣誓にみんな拍手でこたえました。


秋季体育大会は9月18・19日(陸上部は26日)に行われます。

3年生が引退してから、1・2年生は先輩方に追いつけ、追い抜けと日々練習に励んでいます。

どの競技でもこれまでの練習の成果を存分に発揮して、最後まであきらめずに頑張ってきてくれる。

みんなの真剣な表情を見て、そう感じたところです。

 

日之影中生の活躍に期待です。

地産地消給食

 9月9日(木)

 地産地消給食

 

今日は地産地消給食の日

県の事業の一環で、宮崎県内で養殖された真鯛が提供され、
今回はみそ汁にしていただきました。


一緒に入っていた豆腐と見分けがつかないほど、身の分厚いふっくらした鯛がゴロゴロ。

4キロの鯛を使ったなんとも贅沢なお味噌汁でした。

言わずもがな、お出汁も絶品。



 

 
 

「めっっちゃ美味しかったです!」

「何杯でも食べられます!」

「魚は苦手だけど食べられました」

「具だくさんで美味しかった!」

生徒からもたくさんのうれしい感想をいただきました。

 

食は、人を幸せにしますね。

 美味しい給食に感謝です。

9月7日(火) 高校説明会

97日(火)

高校説明会

 

 今日は高校説明会が行われました。

 延岡高校、延岡星雲高校、延岡商業高校、延岡工業高校、高千穂高校、延岡学園高校、聖心ウルスラ学園高校の先生方が説明をしてくださいました。

前半後半で分かれ、生徒たちは自分の興味のある学校の説明をしっかりと聞き、メモをとったりしていました。自分たちの進路に必要な情報を得る大変有意義な時間となりました。









〈説明をしていただいた高校の先生方の感想〉

 ・聞く態度が、大変すばらしかったです。

 ・日之影中学校の生徒が真剣にメモをとる姿がとても印象にのこりました。

〈生徒の感想〉

 ・今まで各高校のイメージが間違っていたことに気づきました。不安もなくなり高校生活が楽しみになりました。

9月6日(月) 新任者紹介

96日(月)

新任者紹介

2学期より新たに着任する美術の先生を紹介します。


 ≪土肥 勇志(どい ゆうじ)先生≫

【教科】美術

【自己紹介】9月から美術を指導することになりました。自然豊かな環境を楽しみたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

オンライン授業へ向けて

オンライン授業へ向けて


 県独自の緊急事態宣言が延長され、「まん延防止等重点措置」も適用されました。


 日之影中学校でも新型コロナの感染が拡大し臨時休校になった場合に備え、
9月15日(水)に「オンライン授業」の試行を予定しています。
この日は実際に生徒の自宅から、オンラインで授業を受けてもらうものです。


 それに向けた準備として、今日はオンライン授業を想定したテストを実施しました。


マイクロソフトチームズの「会議」システムを使って、
すべての生徒が接続することができるか、音声は聞こえるか、発表するときはミュートを消してからなど、操作確認をしました。






タブレットの画面上に出る解答を見ながら丸付けしていきます。


これならば、自宅待機や様々な理由で学校に来れない生徒がいた場合、
教室にタブレットを置いて撮影し、生徒の家庭へ授業をライブ中継することも可能になります。


 新たな課題も見つかり、先生たちで意見を出し合い、試行錯誤を繰り返しながら、
15日までに改善を試みます!


健康と安心を守りながら、日之影中生の「学びを止めない」ために 今できることを。