学校の今

学校の今

山茶花

寒い日が続いていますね。
そんな寒さの中、今年も山茶花がきれいに咲き始めました。
赤、白、ピンク。蕾もたくさんあり、これからがとても楽しみです!

調理実習がありました

 1年生の家庭基礎、最後の調理実習になりました。メニューは、米粉ドリアといちご大福です。1時間調理実習のため、ドリアにいれる玉葱をみじん切りにしたり、ベーコンを切ったり、米をといだりします。朝の準備がちょっと忙しいです。しかし、最後ともなると実習にも慣れ、手慣れた手つきで準備をします。実習が始まると、具材をさっと炒め、器に盛りオーブンで焼いていきます。ホワイトソースだけでも美味しそう。オーブンから取り出した時は「おいしそー」とみんな嬉しそうです。
 いちご大福は、白玉粉を使って電子レンジを使って牛皮を作ります。生地がやぶれてしまっては見かけがわるくなるので生地がかたくならないようスピード勝負であんこといちごを包みました。
 試食の時間。班のみんなで話せる楽しい時間です。また家庭でも作ってみてくださいね。

新春百人一首大会に参加!

22日火曜日に、宮崎県立武道館において、宮崎県高等学校新春百人一首大会が開催されました。第52回を迎えるこの大会は、かるた部の生徒だけでなく、一般の生徒たちも参加できる大会となっています。
今回は、県内17校から38チーム、約230名の生徒たちが参加し、盛大に行われました。本校からは、かるた部が3チーム、一般の部が3チームの計6チームが参加しました。
中には、和装で競技をするチームもあり、とても華やかで、まさに新春大会という感じがしました。
一般参加の生徒たちは、校内大会で勝ち上がったチームや、校内大会を経て百人一首に興味を持った生徒たちが参加している学校が多く、とても強い!
ほとんどが「上の句」勝負で戦い、接戦で運命戦までもつれこむ試合もあったりと、大いに盛り上がりました。
古典文化に親しむ機会が少なくなった昨今。この日は、1日どっぷり百人一首に親しむことができたのではないでしょうか!

化学の実験!

 1年生の化学の授業で「中和滴定」の実験をしました。これは酸と塩基(アルカリ)同士の中和反応を利用して、溶液の濃度を実験的に決めるものです。慣れない実験に悪銭苦闘することもありますが、みんな久しぶりの実験に真剣に取り組んでいました。

ハーバード

 12月10日からワシントンD.C.で行われたアメリカ地球物理学連合の学会において,ハーバード大学の地震研究に協力している本校メディカル・サイエンス科の取り組みが紹介されました。
この研究には日本から180名の高校生が協力しており、延岡高校からは全国最多の59名が参加しています。

HARVARD-UNIV.pdf

センター試験 無事終了

 1月19日、20日とセンター試験が行われました。毎年センター試験の日になると特に寒くなるように感じるのですが、例年にない暖かさ。天気も良くて良かったです。
 本校は九州保健福祉大学で受験します。2日間とも無事に終了する事ができました。今日は自己採点です。

明日からセンター試験!

 いよいよ、明日からセンター試験です。
4限目は3年生の学年集会。インフルエンザの流行のため、全校生徒が集まってのセンター試験激励会はできませんでしたが、校長先生、学年主任、進路指導主事の先生からの話がありました。おもしろおかしく話す中に、あたたかい言葉がたくさん込められていました。
そして3学年の先生方から。どんな難問にぶつかっても焦らず冷静に。そして基本に戻る。絶対自分達が勉強した内容がでるのだから。マークミスに気をつけて最後まで諦めずに試験に臨むように、とお話がありました。さぁ、みんなのど根性でセンター試験がんばろう!!

 明日より2日間、九州保健福祉大学で2日間行われます。

 3年生みんなの試験が無事に終わりますように。
みんなで応援しています。これまで頑張ってきた自分を信じて試験に臨んでください。

一年生百人一首大会

 12月27日。冬季課外3日目。1年生の百人一首大会がありました。12月に入って国語の時間やLHRの時間に練習をし、暗記をしてできるだけ上の句で札がとれるようになってきました。
 いざ試合開始。集中し詠まれる歌を聞きます。お手つきをする人もいれば、上の句でさっと札をとっていく人もいます。先にとられてしまえば悔しそうな表情や苦笑いの人も。さて、勝敗はどうだったかな。

 結果
優勝 1年3組

 1月22日に宮崎市で百人一首の大会が行われます。希望者ですが、かるた部と共に参加をする1年生もいます。この大会を機会にかるたのおもしろさに気づいたようですね。頑張ってきてくださいね。

クリスマスコンサート

 25日。クリスマスは、玄関前で吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。多くの生徒、保護者、職員で吹奏楽部を囲み、楽しい時間を過ごす事ができました。

持久走がはじまりました

 寒い日が続きますね。体育では持久走が始まりました。寒い時期になると始まる持久走。目標を設定し、音楽に合わせて、グランウンドを走ります。みんな頑張っています。

2年生百人一首大会

 冬季課外初日、2年生は百人一首大会がありました。昨年に続き2回目。12月に入ってプリントを眺めながら暗記している生徒を多く見かけました。
 各クラス5、6人のグループを作って対戦をします。中には、かるた部同士の対戦のところもありました。最後の運命戦は大盛り上がり。
結果は以下の通りになりました。

・優勝 2年5組 82勝
・2位 2年1組 70勝

3年生へ ぜんざいで応援!

3年生は、来週末がセンター試験。
いよいよ残り10日となりました。
年末年始も、学校の教室や自習室で勉強をしていた生徒もいるようです。
5日と6日は、最後の模擬試験も行われました。
そんな受験生たちに、模擬試験の後、3年生の先生方からぜんざいの振る舞いがありました!!
天気も良く、外で気持ちよくぜんざいを食べる3年生たち。
先生方からの応援メッセージが、きっと届いたことでしょう!
あと10日!
がんばれ延高3年生!!

MS科生集会

 12月21日のLHRでメディカル・サイエンス科2・3年生が集会を行いました。
2年生が3年生に対して受験勉強に関する質問をぶつけ,3年生が答えるという形式です。
修学旅行が終わり「受験生0学期」を迎える2年生に、最も苦しい時期を過ごしている3年生が生の声を伝えました。
次のような Q & A が繰り広げられ、2・3年生ともに受験勉強への見識を高めたようです。

Q 携帯電話とのつきあい方はどうすればよいですか。
A1 利用時間制限アプリを活用して1日の利用時間を30分未満に設定した。
A2 バッテリーの残量目標を決め、例えば、朝100%なら夜寝る前に80%は残るように自制した。

Q 睡眠時間6時間を削って学習時間を確保するのと、睡眠時間6時間を確保して学習時間を制限するのはどちらがよいですか。
A クラスでアンケートを採った結果、睡眠時間を優先した方がよかった人は38人、学習時間を優先した人は4人でした。

始業式がありました

 ~あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。~

 始業式が行われました。今日から3学期のスタートです。最初に表彰が行われました。
 さて、今日はの始業式では、ノベタカTEDが行われ、1年生の渡部莉央さんが大好きな野球についてプレゼンをしてくれました。「しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない」イチロー選手の名言です。その言葉から自分自身の目標などを語ってくれました。
 さて、新年スタートしました。みなさんはどんな目標を掲げますか?その目標に向かって新年新たな気持ちで、次の学年の準備をしていきましょう。

~みなさんにとってよい年になりますように~

今日は終業の日

 今日は、終業式が行われました。校長先生より、チャレンジをする事はチャンスにつながるのだとそして、事を楽しむ事はその人の力になるのだとお話がありました。さてこれから冬季課外、休業に入ります。どのように過ごしますか、考えてみましょう。



 さて、2学期は、体育大会や部活動の新人大会、修学旅行、3年生推薦入試・・・等々たくさんの行事がありました。2年生MSが昨日ポスターセッションを終え、ほっと一息です。
 
 12月25日~28日冬季課外となります。

一年生LHR


12月13日木曜。木曜の7限目はLHRです。1年生はそれぞれクラス単位でLHRを行っていました。1組は、ワードウルフゲーム。グループの中で1人だけ違うキーワードをもち、話をしながら違うキーワードの人を探るというゲーム。2組は百人一首。和室で、大会に向け練習を始めました。3、4組はグランドと体育館に分かれてサッカーとドッジボール。年に一度しかない自由にレクレーションができる貴重な時間。とても楽しく活動をしていました。5組は、クリスマスカード作り。夏にアメリカに戻ったケイティーに手紙を書きました。6組は、教室にて百人一首。先週よりとれる札が増えたようです。
クラスによってそれぞれのLHR。友達と過ごせる楽しい時間です。

第2回 全九州高文祭【美術部門】に行ってきました!

         

 12月7日(金)~3日間で開催された、全九州高文祭鹿児島大会の美術部門に参加してきました。
 初日、オープニングセレモニーが大々的に行われ、豪華な演出に圧倒されました。
そのあと、沖縄をはじめ九州各県の生徒とグループに分かれて、作品の鑑賞会があり、また夜には夕食をともにしながら生徒交流会があり、他県の生徒との交流を深めることができました。
 二日目は、野外スケッチで、それを元に、午後には灯籠の絵を完成させ展示してきました。昼間に見る絵と違って、灯籠に映し出された絵は幻想的でもありました。
 三日目(最終日)は、NHKの朝の連続テレビ「ひよっこ」のオープニングで流れたミニチュア写真映像で有名な田中達也氏による講評会と、講演会が行われました。
 来年度は宮崎開催とあって閉会行事では、宮崎県の生徒たちで「まっちょっかいね~」とステージに立ってアピールもしてきました。
 三日間とスケジュールはとてもハードでしたが、実りのある満足した大会でした。

揚げ物に挑戦!

 1年生家庭基礎の授業で、郷土料理の調理実習を行いました。メニューはチキン南蛮。そしてデザートでコーヒーゼリーを作りました。揚げ物をした事があるという生徒が少なく、どの状態が揚げ上がりなのかを確認しながら調理をしました。出来上がったチキン南蛮はタルタルソースをつけて食べました。御飯と合いますよね。
 コーヒーゼリーはほろ苦く美味しかったようです。いちごを添えてクリームもかけておしゃれに飾りました。
 多くの生徒がチキン南蛮は大好物なのだそうです。また、家庭でも作ってみてくださいね。

杜のセミナ-の閉講式がありました

  12月4日(火)に杜のセミナーの閉講式がありました。PTA会長、教頭先生にご挨拶をいただきました。杜のセミナ-は全部で7回の講座がありました。開講式、大学視察、先輩(保護者)の話を聴く会、趣味の講座、MS科主任郡司先生の講話等々。毎回たくさんの保護者が参加をしてくださり、たくさん情報を交換しあえるコミュニケーションの場となりました。杜のセミナーに参加をしてくださった保護者のみなさん、役員さんありがとうございました。お疲れさまでした。
 また、来年度も杜のセミナ-をよろしくお願いいたします。

修学旅行5日目


 楽しい修学旅行もあっという間に最終日になりました。今日は、東京スカイツリー・ソラマチに行き、それから羽田空港に向かいます。天気もよく展望台ではきれいな東京の景色を見ることができました。


 

これから宮崎へ帰ります。
1,2、3組 羽田空港14時30分発→宮崎空港 16時15分着 →日向→西階18時50分着予定
4、5、6組 羽田空港14時45分発→宮崎空港 16時25分着 →日向→西階19時到着予定
となっています。

東京自主研修&東京ディズニーランド

 さて。修学旅行も4日目。今日は東京自主研修と待ちに待ったディズニーランドです。自主研修はどこにいこうか、修学旅行前に電車や観光地を調べました。女子は原宿、男子は浅草に行きたいというグループが多かったです。無事にたどり着いたかな??

修学旅行3日目

 スキー2日目。多くの人が滑れるようになりました。朝からリフトに乗ってスキーを楽しんでいます。スキー場で各クラス集合写真を撮りました。
 夕方4時、軽井沢をあとにし、東京へ向かいました。新幹線でも楽しく話がはずんでいます。


18時30分、築地食堂に着きました。これから夕食です。おいしい食事に大満足。


 明日は、都内班別自主研修と東京ディズニーリゾートです。ディズニーランドは35周年。35周年限定のクリスマスツリーもあるらしいですよ。楽しみですね。寒いので風邪をひかないように。温かい格好で出かけてくださいね。

スキーの様子(修学旅行)

 昨日のスキーの様子の写真がたくさん送られてきました。みんな楽しそうですね。

軽井沢のホテル。週末からの冬型の寒気で関東も寒いようです。今日はこれからスキー教室2日目です。

スキー1日目(修学旅行)

 だいぶスキーにも慣れてきました。笑顔もたくさん見られます。男子はスキーが滑りたくて楽しくて仕方ない感じ、女子は、滑るというより転がっていました。明日はもっともっと上手に滑れますよ。きっと。
 15時半にスキーを切り上げ、アウトレットを自由に回っています。これからホテルに戻って夕食です。みんな元気にしています。

スキー教室開始!(修学旅行)

 さて。スキー教室の時間です。班に分かれ、歩行の練習やリフトに乗って少し上の方へ行き、初心者コースから滑り出したりしています。経験者はすでに滑っている生徒もいますが、慣れない雪に歩くのも困難な子もちらほら。

修学旅行 

 昨日企業訪問を終え、上野駅に集合しました。そこから軽井沢へ向かいます。行きの新幹線では少し疲れたからか、みんなよく寝ていた様子。8時前にようやく夕食です。かつや鮭、あんまん・・・様々なメニューのバイキングでした。



 朝食。今朝もバイキングです。今日はこれからスキー教室です。上手にすべれるかな。みんなとても楽しみのようです。

修学旅行出発

 朝4時。まだ真っ暗の西階運動公園に2年生が集合しました。今日から修学旅行です。ここから日向へ向かい、そして宮崎空港へと向かいました。朝早く目をこすりながらも、笑顔で出発しました。気をつけて行ってきてくださいね。


羽田空港に着いたらまずは先輩訪問です。それぞれ、企業へ向かいます。

百人一首を練習してみました。

 LHRの時間。和室が賑やかです。かと思えばとても静かになる事も・・・
和室をのぞいてみると1年6組が百人一首をしていました。初めての練習でまだ札を覚えていない様子。2人1組になり札を眺めながら上の句を聞きます。相手にとられると悔しそな様子。

 1年生は12月27日、2年生は12月25日に百人一首大会が行われます。これから札を覚えてたくさんとれるようになるとよいですね。目指せ!クラス優勝!!

ディベートをしました

 12/4(火)に山桜プロジェクトの一環で1年生がディベートを行いました。前回は各クラス内で行いましたが、今回はクラスを越えて他クラスの班と対戦しました。
 論題は「延岡市は、宮崎県外に進学して、大学等を卒業後、延岡市内に戻って就職した人に現金を支給すべきである。是か非か。」です。事前に調べてきたことや、配布された資料などを根拠に肯定側も否定側も一生懸命主張・反駁を行っていました。今回のディベートの反省を踏まえて、来週11日(火)に同じ論題で対戦相手を変えてもう一度行われる予定です。


吹奏楽部が日向市駅イルミネーション点灯式で演奏♪

こんにちは。吹奏楽部です。

12月1日(土)に、日向市駅のイルミネーション点灯式にて、日向高校・富島高校・延岡高校の3校合同で、クリスマスメドレー、星に願いを、学園天国、オーメンズ・オブ・ラヴの4曲を演奏してきました。クリスマスメドレーは、日向高校の音楽部とのコラボもしました。たくさんのお客様に楽しんでいただくことができました。

25日に、本校の事務室前にてクリスマスコンサートを行う予定です。ぜひお越しください♪




もうすぐ修学旅行

 2年生は来週の月曜から4泊5日で東京、長野へ修学旅行に出かけます。羽田空港に着くとまずは先輩企業訪問です。延岡高校を相手先に知ってもらうために昼休みや放課後を使ってパソコン室で延岡高校紹介パワーポイントを作っています。校庭の杜や山桜の写真を載せるなどして工夫していました。他にも、電車の路線を調べたり、東京ディズニーランドでは何に乗ろうか、どんな土産を買おうか話していたりしています。東京自主研修も楽しみですね。渋谷、浅草、新宿・・・行きたい所がたくさんありますね。準備も色々あります。
 かわいいしおりも出来上がりました。いよいよです。2年生、とても楽しみのようです。

MS科研修(1年)

 11月29日(木)にMS科1年生を対象に、医師出前講義が実施されました。講師は本校OBで、延岡リハビリテーション病院副院長の山下靖宏先生です。
 「天地腎~愛を掲げ
義を貫く」というタイトルで、専門の腎臓の話から始まり、病気との向き合い方や医療の抱える問題、老いや死についてまで幅広い内容に触れ、後輩に向けて、熱いメッセージを送っていただきました。

 お忙しい中ありがとうございました。


ハンドボール部

今回は、女子ハンドボール部についてのレポートです。
11月10日(金)からハンドボールの新人戦が都城で行われました。

この新人戦は、新チームになって初めての大きな大会でした。
2年生4人、1年生8人の12人のメンバーで、公式戦での1勝を目指して、ひたすらに毎日汗を流してきました。

初戦は、シード校である宮崎西高校と対戦しました。
強い対戦相手でありましたが、試合開始からすさまじい粘りと集中力を発揮し、同点で試合を終えることができました。
次の試合では日向高校と対戦し、得失点差で二日目には残れなかったのですが、残り1秒まで諦めない戦う姿がとても部員の成長を感じられるものでした。
また、総体に向けてがんばります!

1年生 LHR

 11/29(木)の7限はクラス裁量のLHRでした。
 1年2組ではこの時間を活用して「貿易ゲーム」を行っていました。生徒が少人数で班を作り、その班一つ一つが独立国家となって、それぞれに与えられた道具を駆使したり、近隣国家と交渉したりしてお金を稼いでいくというゲームです。道具や経済力は班によって異なるように設定していたので、ゲームを進める過程で道具を近隣から利子つきで貸してもらうなど、各班で工夫していました。ゲームを通して貿易のシステムや世界各国の関係・経済事情などが体験的に学べていたようです。

第47回全国競技かるた大分大会で優勝!

先日大分市で行われた第47回全国競技かるた大分大会において、D級に出場した1年生の児玉小夏さんが優勝、久家昂己くんが第3位に入りました。
優勝するには、連続6試合全てに勝たなければなりません。10時~19時近くまで、まる1日集中して根気強く戦いました!
閉会式では、元かるたクイーンの楠本早紀審判長から直々に講評をいただき、とても貴重な経験になりました!

期末テスト終了!

今日で期末テストが終了しました。
生徒たちは開放感いっぱいの表情でした。
終礼後、すぐにユニフォーム着替え、早速部活に向かう生徒も。
2週間ぶりの部活、張り切って頑張りましょう!

校庭のいちょう

秋の行楽といえば、紅葉狩り!
この3連休は、全国各地で紅葉がきれいだったようですね。
本校の校庭のイチョウも、すっかり秋らしくなってきました。

3年生の面接練習

現在期末テスト真っ最中ですが、3年生の推薦入試も始まっています。
今週末や来週末に受験する生徒も多く、期末テストの勉強と並行して、小論文や面接の練習に一生懸命取り組んでいます。
明日から3連休ですが、当分の間、3年生に休日はありませんね。
自信を持って、がんばろう3年生!

期末テスト1日目

今日から期末テストが始まりました。
午後も学校に残って、明日のテスト勉強をしている生徒がたくさんいます。
残り3日!頑張れ、延高生!

明日から期末テスト!

 明日から2学期末考査が行われます。職員室前には、たくさんの生徒が質問に来ています。また自習室も多くの生徒が勉強しています。今回は期末テストなので、教科数も多く、テスト勉強きついですが、仲間と共に頑張っています。
 明日から、よし!!がんばろう。
~少しまた寒くなってきました。みなさん風邪をひかないようにしましょう。~

課題研究

 ポスターセッションの日まであと1ヶ月となりました。パソコン室では、数学班が発表に向けてまとめをしていました。数学って本当に奥が深いです。確率や統計など様々な分野でまとめています。12月の発表が楽しみです。

授業研修

14日水曜日に、教員の授業研修を行いました。
国社数理英の5教科の研究授業を行い、その後「主体的・対話的で深い学び」につながる授業改善のあり方について、教科別で協議をしました。
どの教科も、ICTの活用や、アクティブラーニングなどを取り入れた工夫のある授業が行われ、充実した研修となりました。

2年生 山桜の時間

 2年生、今週火曜の山桜の時間。第2回目のディベートの試合が行われました。今回の題目は、「外国人労働者の受け入れ」についてと、「死刑制度の廃止」について。これまで調べてきた知識を活かして対決をします。今回は他クラスとの対戦でした。相手の意見を聞き、作戦タイム。難しい題材ですが、限られた時間内にグループで話し合い、また意見を述べます。
結果はそれぞれでしたが、1回目よりも活発にディベートができました。

バドミントン新人戦

 11月9日~11日宮崎市にてバドミントンの新人戦が行われました。シングルスの試合、広いコートを懸命に走り、早いスピードに対応しながら1戦1戦を懸命にプレーしました。点数を重ねる度にでる笑顔とガッツポーズ。最後まであきらめずに本当によくがんばりました。

女子団体:ベスト8
ダブルスベスト8:大生桃歌 小森田 彩菜
シングルスベスト8:大生桃歌
シングルスベスト16:小森田 彩菜

バスケットボール新人戦

 11月10、11日に、本校でバスケットボールの新人戦が行われました。2階ギャラリーには本校生徒がたくさん応援に駆けつけていて、延岡高校VS延岡学園の男子の試合が行われていました。第3クォーター。相手の早いペースにも負けず、懸命にボールを追いかけ、ボールをカットし、ゴールへ。点数へとつなげます。2階ギャラリーも点数が入る度に歓声が上がりました。しかし相手は強豪校。とても早いスピードでパスを回し、ゴールへと進んでいきます。そんな相手に必死にくらいつき、プレーをする姿には、感銘を受け、とてもよいものを見せてもらえたとしみじみと感じました。

1年生 植栽

11/8(木)の7限目に1年生が植栽を行いました。
各クラスの緑化委員が中心となって、配置や色のバランスに注意しながら取り組んでいました。
すべてのクラスが植栽を終えるころには、何もなかった花壇に色とりどりの花が植えられ、学校全体が明るくなったように感じました。
1年生の皆さんお疲れ様でした。

家庭クラブ県大会に出場!

昨日、宮崎市民プラザにおいて、宮崎県高等学校家庭クラブ研究発表大会が行われました。
本校からは、北部地区を代表して意見体験発表部門に、1年生の中井花音さんが出場しました。
将来の夢について、夏休みの取組みをもとに明るく堂々と発表し、テーマである「トマト」のパワーと笑顔で、会場を魅了しました!

1-3こんなクラスです

 1年3組はとにかく元気!!笑顔の絶えないクラスです。みんなとても仲が良く、何事にも団結して取り組める、楽しくおもしろいクラスです。あと5ヶ月でクラスのメンバーと楽しい思い出作りができたらいいなと思っています。

2年生課題研究

 2年生のメディカル・サイエンス科では、化学、生物、物理、数学の中で好きな分野でグループに分かれ課題研究を行っています。化学の班では、それぞれ違う種類の木を同じ体積に切り炭を作ってその成分を調べている班や、海水や砂を使ってガラスを作っている班がありました。12月の発表まであと残り少なくなりました。みんな真剣に課題研究に取り組んでいます。