学校の今

2016年10月の記事一覧

校内の展示作品が新しくなりました!

本校の廊下や階段には、いつも美術部や書道部の作品が展示されています。
毎日見ている作品ですが、ふと「やっぱり上図だなぁ。」「きれいだなぁ。」「これは一体どういうメッセージが込められているのかな。」と、足を止めてじっくり鑑賞することがあります。
最近、その作品が新しくなりました!高文祭に出展した作品です。
芸術の秋。これらの作品を、じっくり楽しんでみてはいかがですか?

性教育講演会

先週、産婦人科の先生を講師としてお招きし、性教育講演会を実施しました。
自分の命も、周りの人の命も同じ命。命を守るために、正しい知識を身に付けていきたいと、代表生徒が感想を述べました。すべての命を大切にする生き方について学べた講演会でした。

表彰伝達式

昨日、表彰伝達式が行われました。
文化部は、主に高文祭や英語スピーチコンテスト等の入賞者、そして運動部は、新人戦や選手権大会等の入賞者、総勢約30名の生徒たちが表彰されました。
これからも延高生は、文武両道を目指します!!

勉強の秋!?

ようやく秋らしい気候になりましたね。
先週、中間テストが終わりましたが、今月は学習の行事がまだまだ盛りだくさん!
1・2年生の、教育課程説明会。
進研模試。
実力考査や県進学模試などなど。
まさに、”勉強の秋”突入ですね!
頑張ろう、延高生!

校内読書旬間 来る!

1011日(火)~ 1021日(金)校内読書旬間が来ます。

豊富な最新刊、あらゆる分野の資料も充実している小論文対策コーナー、生徒の皆さんに読んでもらいたい先生方お薦めの本など、たくさん本があります。生徒の皆さん、是非、図書閲覧室に来て下さい。

MS科1年 九州大学出前講義

9月30日(金)、MS科の1年生を対象とした大学出前講義(九大)を行いました。MS科以外にも15名の参加がありました。九州大学工学部総合理工学研究院エネルギー科学科の深田 智教授をお迎えして「水素エネルギーと原子力エネルギー」というタイトルで講演をいただきました。
はじめに九州大学工学部及びエネルギー科学科の説明がありました。1次エネルギーと2次エネルギーの違いでは、実は水素は2次エネルギーに分類されるなど高校生に理解しやすいよう話しをされました。その後の「原子力融合エネルギー」や「水素エネルギー」についての話しに入ると1年生にとってはまだ難しい内容のようでしたが、2,3年生には授業で学習した内容とつながり、また、将来進みたい分野でもある生徒にとっては、すごく面白かったようで、講演後も深田先生に時間の限り質問をしていました。工学部を希望している生徒にとっては、具体的な目標がみえてきたのではないでしょうか。
1年生にとっては初めての大学出前講義で、モチベーションを高める絶好の機会になったと思います。
エネルギー問題や環境問題の克服は、私たち人類にとって大切な課題であり、その解決のため、様々な研究が進んでいます。将来、そのような分野の研究に携わる人がこの講演を聞いた中から出てきてほしいと願っています。深田先生ありがとうございました。



高文祭 囲碁で男子個人戦優勝!!

9月29日(木)に小林中央公民館で行われた県高総文祭囲碁部門に参加した奈須春樹君(2年)が男子個人戦で見事優勝し、九州大会への切符を手にしました。
九州大会は11月12日(土)13日(日)に宮崎市民文化ホールで開催される予定です。 


高文祭 吹奏楽部が優秀賞を受賞!

今年度の高文祭、吹奏楽部門は、都城市総合文化センターにて行われました。

延岡高校吹奏楽部は延岡星雲高校吹奏楽部と合同で演奏し、優秀賞を受賞することができました。

地区合同部門においては、本校・延岡星雲・延岡商業・聖心ウルスラ学園・高千穂の5校合同で演奏を行いました。

どちらの部門でも、延高らしさあふれるサウンドを響かせることができました。

 

今年度は3/26(日)延岡総合文化センターにて定期演奏会を行います。ぜひ、ご来場ください!!


高文祭 書道部が多数入賞!

第38回県高総文祭書道部門に参加してきました。
都城市早水公園体育文化センターにて展示が行われ、10名が出品しました。

 

928日(水)に実施された合評会にも参加し、多くの作品を鑑賞する機会に恵まれました。今回の入賞者は以下の通りです。

 ・優秀賞 中山智香さん(2年)

 ・奨励賞 田中知花さん 大森葉月さん 青山真子さん(1年)

(部顧問より)


高文祭 美術部「準特選」などを受賞!

 9月28日に、第38回宮崎県高等学校総合文化祭美術部門に参加してきました。
県内からの作品が400点以上集まる中、「準特選」に2年生の黒木菜美さんが、「奨励賞」に
1年生の三木悠記子さんが選ばれました。他6名も見事入選しました。校内に作品を展示しますので、ご鑑賞下さい。(部顧問より)