学校の今

2018年11月の記事一覧

バドミントン新人戦

 11月9日~11日宮崎市にてバドミントンの新人戦が行われました。シングルスの試合、広いコートを懸命に走り、早いスピードに対応しながら1戦1戦を懸命にプレーしました。点数を重ねる度にでる笑顔とガッツポーズ。最後まであきらめずに本当によくがんばりました。

女子団体:ベスト8
ダブルスベスト8:大生桃歌 小森田 彩菜
シングルスベスト8:大生桃歌
シングルスベスト16:小森田 彩菜

バスケットボール新人戦

 11月10、11日に、本校でバスケットボールの新人戦が行われました。2階ギャラリーには本校生徒がたくさん応援に駆けつけていて、延岡高校VS延岡学園の男子の試合が行われていました。第3クォーター。相手の早いペースにも負けず、懸命にボールを追いかけ、ボールをカットし、ゴールへ。点数へとつなげます。2階ギャラリーも点数が入る度に歓声が上がりました。しかし相手は強豪校。とても早いスピードでパスを回し、ゴールへと進んでいきます。そんな相手に必死にくらいつき、プレーをする姿には、感銘を受け、とてもよいものを見せてもらえたとしみじみと感じました。

1年生 植栽

11/8(木)の7限目に1年生が植栽を行いました。
各クラスの緑化委員が中心となって、配置や色のバランスに注意しながら取り組んでいました。
すべてのクラスが植栽を終えるころには、何もなかった花壇に色とりどりの花が植えられ、学校全体が明るくなったように感じました。
1年生の皆さんお疲れ様でした。

家庭クラブ県大会に出場!

昨日、宮崎市民プラザにおいて、宮崎県高等学校家庭クラブ研究発表大会が行われました。
本校からは、北部地区を代表して意見体験発表部門に、1年生の中井花音さんが出場しました。
将来の夢について、夏休みの取組みをもとに明るく堂々と発表し、テーマである「トマト」のパワーと笑顔で、会場を魅了しました!

1-3こんなクラスです

 1年3組はとにかく元気!!笑顔の絶えないクラスです。みんなとても仲が良く、何事にも団結して取り組める、楽しくおもしろいクラスです。あと5ヶ月でクラスのメンバーと楽しい思い出作りができたらいいなと思っています。

2年生課題研究

 2年生のメディカル・サイエンス科では、化学、生物、物理、数学の中で好きな分野でグループに分かれ課題研究を行っています。化学の班では、それぞれ違う種類の木を同じ体積に切り炭を作ってその成分を調べている班や、海水や砂を使ってガラスを作っている班がありました。12月の発表まであと残り少なくなりました。みんな真剣に課題研究に取り組んでいます。

調理実習がありました

 第3回調理実習。今回は、麻婆豆腐、奶豆腐です。麻婆豆腐は、上湯に調味料を混ぜて味付けをします。豆板醤どれくらい入れるか班で話して辛さにも気を遣いながら。最後にごま油を回し入れます。さて試食の時間。「おいしー」と自分達で作った料理で笑顔になります。見かけもとても美味しそう。奶豆腐もきれいに固まりましたね。
ぜひぜひ家庭でも作ってみてくださいね。

2年生人権学習

 11月1日に人権学習がありました。2年生は、部落差別について。日本の歴史について学び、差別について考えました。これから生きていくうえで人とどのように接していかなければならないか深く考える時間になりました。

1年生人権学習

昨日、人権学習がありました。1年生は、差別意識を考えるという内容で、DVDの視聴やグループ協議を行いました。
差別を「しない、させない、許さない」。
クラス全体で、この意識を共有しました。

MS科の取組み

MS科の1、2年生が混ざって進路希望ごとに調べた、大学・学部・学科の特色や、受験に向けての取組みなどをまとめたものが、1年生の教室横の階段に掲示してあります。
「よし、医学部へいこう!」「九大法学部への道」「薬学部に受かるために」など、テーマは様々です。