学校の様子

定時制の日常

PTA総会の中止について


5月16日(日)に予定されていました「PTA総会」ですが、コロナ感染予防のため中止にさせていただきました。
保護者の皆様に関しましては、生徒を通してPTA総会で配付される予定だった資料を持ち帰らせておりますので、資料に目を通していただき、「書面による議決」のプリントをご提出ください。

令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(地震)

5月6日()本校定時制課程の防災訓練(地震)が行われました。「シェークアウト訓練」を行った後、各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市防災推進委員の方から講評と講話をいただき、地震に対する備えや身の安全を守る方法、また避難所としての役割などについて知識を深めることができました。



令和3年度「ケータイ安全教室」

4月30日(金)、生徒が安心して携帯電話を利用できるようにするために、携帯電話に関する基本的なマナーとトラブル対策を学び、情報リテラシーを高めることを目的としてケータイ安全教室が行われました。

例年は外部から講師を体育館に招いて開催していますが、新型コロナウイルス感染症対応のため、リモートで実施しました。

 写真のように、体育館で実施したときより積極的な意見発表があったり、メモや要点記入をしっかり行うことができたりと、普段とは違った成果があったように感じます。

 生徒にとって大変有意義な時間となりました。講師の先生に改めて感謝申し上げます。


 

令和3年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式

 4月10日()に本校定時制課程の前期入学式が行われました。昨年度と同様、新型コロナウイルス対応の関係で、定時制通信制合同での実施を取りやめた他、式次第を可能な限り簡略・省略したり、全座席の間隔を十分に空けたりすることによって、例年の実施形式とは大幅に変更されました。

定時制では普通科20名、商業科8名の計28名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、様々な場面で成長していくことができるよう職員一同力を尽くして参りたいと思います。入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。



 

令和2年度 進路体験発表会

1月21日(木)に進路先が内定しているDグループの生徒たちの話を聞く進路体験発表会が行われました。例年AグループとCグループの2学年が一堂に会して行われるのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、Cグループは広い4EF教室で十分に感覚を取りながら発表を聞き、Aグループは各個人が所属しているホームルームのクラスで、会場からの映像や音声をリモートで聞く形態をとりました。

初めての形での実施となりましたが、大きな問題もなく開催できました。

現在の進路の状況や、進路先が内定した先輩の話、後輩へのアドバイスなど、Aグループ・Cグループともに真剣に聞き入っており、在校生にとって有意義な会となりました。