ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
5月15日(水)に、田尻にお住まいの吉富様から竹箒30本をいただきました。
毎年この時期に、国富町や綾町の小中学校、本庄高校に手作りの竹箒を寄贈されています。
子どもたちが使いやすいよう細く柔らかい枝をつかって、丁寧に作られているものです。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
5月9日(木)は、交通安全教室を行いました。
低・中・高学年に分かれて、2~3校時に行いました。
今回は、高岡警察署の方と交通安全指導員の皆さんにご指導いただきました。
低学年は、道路での歩行や横断歩道の渡り方、中・高学年は、自転車の基本的な乗り方や道路での走行の仕方について学ぶことができました。
改めて交通安全の大切さを学ぶことができました。
今回の授業に際し、自転車を貸してくださった保護者の皆さま、自転車の持ち帰りにもご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
4月26日(金)の1時間目に体育館で新入生歓迎会を行いました。
1年生の入場は、6年生が付き添って行いました。
歓迎のことばは、運営委員会の児童が行い、みんなで「さんぽ」を大きな声で歌いました。
放送委員会が、1年間の行事について説明しました。
1年生の自己紹介では、名前と好きなものを大きな声で発表できました。
自分のきょうだいも紹介できました。
最後に全校で「じゃんけん列車」をしました。
1年生のがんばりと2~6年生のやさしさで、すてきな新入生歓迎会を行うことができました。
4月12日(金)は、入学式でした。
コロナ禍を経て、4年ぶりに5・6年生が参加しての式となりました。
新たに1年生19名を迎えることができました。
八代小学校114名でのスタートです。
4月5日(金)は、新年度のスタートでした。
新たに転入した職員を迎える新任式、そして担任発表後に始業式を行いました。
どの学年の子どもたちも、新たなスタートに意欲いっぱいの表情でした。
元気な声で校歌も歌えました。
11月15日、本校体育館で鑑賞教室が行われました。
今年度は、宮崎を拠点として活動するジャズグループ、「宮崎ジャズコネクション」を招いての演奏会でした。
みんなが知っている童謡やアニメの主題歌をジャズ風にアレンジして演奏してくださったり、楽しめるクイズを出してくださったり、1時間半があっという間に感じた、楽しい鑑賞教室でした。
今回の鑑賞教室を通して、音楽好きの子どもが増えるといいです。
きれいに澄み渡った秋空の中、11月22日第4回参観日が行われました。
2年生のカッターを使用した図工の授業や、6年生の防災教育の授業では保護者の方も参加しながら活動をしていました。また、4年生の授業は、外部講師を招いて行われました。
今回の参観日も、たくさんの保護者の見守る中、子どもたちも一生懸命活動を行うことができていました。本当にありがとうござました。
2年生の生活科では、これまでにミニトマトやピーマンなどの栽培に挑戦してきました。国富町役場(農林振興課)やJA青年部の皆さんにも農業について教わりながら、楽しく学習を進めてきました。
宮崎県産ピーマンのマスコットキャラクター「グリーンザウルス」も駆けつけてくれ、子どもたちは大興奮!
学習の最後には、ピーマンを使った料理にも挑戦し、ピーマンが苦手な子も、みんな美味しくいただきました。
11月1日に全校集会が行われました。
校長先生からは、「友達との会話の言葉に気をつけよう」の内容の話がありました。心ない言葉で相手をいやな気持ちにさせるのではなく、思いやりをもった温かい言葉が広がる、優しい八代小になるといいです。
月目標の話では、11月の目標「体をきたえよう」にちなみ、「外で遊ぶ、立腰(正しい姿勢)、持久走の練習」の3つを頑張ろうという話がありました。気候もよく、運動するにはとてもよい時期だと思います。体をきたえて、健康な八代っ子を目指してほしいです。
1・2年生で、6月に苗を植えてから5ヶ月が経過し、芋掘りを行いました。
芋のツルが出ているところから畑を掘ると・・・赤くて綺麗なサツマイモが出てきました。
これまで、畑づくりから苗の提供、除草等で、保護者の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
10月25日は、宮崎日日新聞社より2名来校され、出前授業が行われました。
新聞社の方々の仕事内容や新聞が作られるまでの工程、新聞の見方など教えてくださいました。
その後、実際に新聞を手に取って読んでみることで、他のメディアと違った、新聞の良さを感じることができたようです。今年度は、週1回、朝の時間に「NIEタイム」という新聞に親しむ時間を設定しています。子どもたちが、新聞に親しみながら、表現力を高めてほしいと思います。
10月3日は、10月の全校集会が行われました。
教頭先生の話では、学校内でのあいさつの仕方と運動会に向けての健康管理について、お話がありました。
月目標の話では、「目をたいせつにしよう」の目標について、特にタブレットやスマホを利用するときの注意点についてお話がありました。
「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」など色々な楽しみがある季節になってきました。すごしやすい気候の中で、これからもがんばってほしいです。
9月1日、八代小学校も2学期が始まり、1校時は体育館で始業式が行われました。
校長先生の話では、「学校生活が始まるのでみんなが気持ちを一つにして、日々の学習や運動会や修学旅行などの大きな行事に向けて頑張っていきましょう。」という話がありました。
また、児童代表作文発表では「友達を大切にする」、「下級生に優しくする」、「友達とたくさん遊ぶ」という2学期の目標を発表しました。2学期もこれまで以上にがんばってほしいです。
八代小の子どもたちが元気よく登校しました。これからも元気いっぱいの学校が続くよう、頑張ります。
9月1日は防災の日です。
本校では、地震の避難訓練を実施しました。
本年度の訓練は、大きな本震後に余震がくる想定をして行いました。
事前に教室で、実際に地震が起きたらどう行動すればよいのか等について学び、
緊急地震速報の音が鳴ったらすぐに身を守る姿勢をとる訓練をしました。
けが人や火災・破損等の校舎の状況確認をし、児童の安全確保をしてから避難をしました。
今年は5月に石川県で震度6強、千葉県震度5強の地震を観測しています。
宮崎県でも、夏休みに入ってすぐ震度4の地震がありましたね。
日頃の備えの大切さを、児童職員ともに再確認した1日でした。
八代小学校に15名のかわいい1年生が入学しました。入学式には、在校生の代表として、5・6年生の子どもたちが参加しました。1年生には、学校の生活に慣れ、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。1年生を加え、本年度の八代小学校は全校児童114名となりました。
新年度のスタートです。校長先生をはじめ、新しい先生方をお迎えしました。令和5年度が、子どもたち一人一人にとって、素晴らしい一年になることを願っています。
3年ぶりに校外に出ての「お別れ遠足」を実施しました。天気にも恵まれ、まず、運動場で縦割り班によるウォークラリーを行いました。その後、旧深年小学校跡地へ徒歩で移動し、昼食を食べ、異学年・同学年の交流を行いました。全校児童による思い出深い一日となりました。
令和5年2月9日(木)2校時~4校時 真竹の会の皆様8名をお招きして、6学年が竹細工づくりを体験しました。たくさんの指導者をお招きしての体験活動は久々でしたので、子どもたちも楽しそうに指導者の方々と話をしながら立派な作品を仕上げていました。
令和5年2月2日(木)2校時~3校時に書けて木育の授業を行いました。今回は、木を削った木の薄い部分を使ってのコサージュづくりを6年生が行いました。木の温かみを感じる作品ができあがりました。
令和5年1月31日火曜日、3校時~4校時に書けて、4学年の総合的な学習の時間で「千切りダイコン」づくりを行いました。前日に掘り出しきれいに洗ったダイコンを機械にかけて、干し場にさらしていきました。国富町の特産品である「千切りダイコン」の製造工程を楽しみながら学ぶことができました。
令和5年1月25日(水)3校時~4校時にかけて「食に関する授業」を6年生が行いました。町の栄養教諭の先生や栄養士の方のご支援をいただき、バランスのよい食事のポイントを復習した後、ジャーマンポテトづくりに挑戦しました。
【薬物乱用防止教室】
1月20日(金)3校時に6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。南警察署より職員の方にきていただき、危険な薬物の名前や怖さ、使用してはいけない理由等について教えていただきました。また、身近な薬物(お酒やたばこ)について、法律や20歳まで摂取しない理由等を学びました。
1月18日(水)3校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。命を守り、命の大切さを学ぶ大切な学習です。子どもたちは、災害に備えて、冷静な判断と行動がとれるように先生方の話をしっかり聞いて真剣に取り組みました。
3学期始業式の朝、児童の見守りを兼ねて「愛の一声あいさつ運動」を実施しました。子どもたちは、干支のうさぎではなくパンダの出迎えに少し戸惑いながらも元気に笑顔で登校しました。
本日、第2学期の終業の日を迎え、体育館で終業式を行いました。雪が舞う寒い日となりましたが、児童は、式にしっかりと参加できました。式の中では、校長先生より「正月の風習」や「感謝の気持ち」「命を大切にする」ことなどの話があり、児童は真剣な表情で聞いていました。また、代表児童の作文発表では、2学期の振り返りや3学期の目標についてしっかりと発表できました。明日から冬休みですが、まずは健康で安全に過ごし、1月10日の3学期始業日には、全員が元気に登校できることを願っています。
天気にも恵まれ、11月下旬に鹿児島での修学旅行を行いました。1日目、知覧特攻平和会館にて、平和教育の一環として貴重なお話を聴き、資料等を見ました。午後から平川動物園にて珍しい動物をたっぷり観察しました。2日目は、黎明館や維新ふるさと館にて鹿児島の歴史などについて学習し、午後、鹿児島水族館でジンベイザメやイルカのショーを見学し、みんな仲良く元気に帰ってきました。
楽しみにしていた社会見学です。低学年は、宮崎市フェニックス自然動物園。中学年は、科学技術館と宮崎県庁へ行ってきました。説明する人の話をしっかり聞いて、動物や宮崎のことをたくさん勉強しました。
天気にも恵まれ、充実した学習を行うことができました。学校以外での宿泊を伴った学習は、いろいろと学ぶことも多かったようです。来年度は6年生、この学習を生かして八代小学校をよりよく引っ張っていってほしいと思います。
11月17日(木)2校時~3校時、2年生が食育の学習を行いました。食生活改善推進協議会より宮路さま、日高さま、竹迫さま、小牧さま。国富町栄養士の黒岩さま。農林振興課の高橋さまのご来校をいただき、ピーマンを使っての調理実習・試食を行いました。子どもたちは、「今までピーマンを食べれなかったけど、今日は食べれた。」と満足げに話をしてくれました。お世話になった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
11月9日(水)コロナ禍により延期になっていた緊急時における「児童引渡し訓練」を全児童対象に行いました。平日の実施にもかかわらず保護者の皆様のご協力をいただき無事に訓練を終えることができました。
11月2日(水)いもほりを低学年が生活科で実施しました。保護者の方や先生方のたくさんのご支援のおかげで、大きく育ったサツマイモを1年生と2年生でたくさん収穫することができました。
いい季節になりました。学びの秋のとうらいです。体験学習の計画や日々の学習のまとめに熱が入ります。
写真は、上から 【食育 4学年】 【社会科 6学年】 【さんすう 1学年】
秋空のもと5年生が先週刈り取った稲をJA青年部の皆さんや保護者の方の力をお借りして脱穀しました。干した稲はしっかり乾燥していて、茎にたまった栄養分もしっかりとおこめにたまっているようでした。この後、精米をしていただき各自家に持って帰ります。
秋晴れのもと秋季大運動会を実施しました。どの学年も精一杯競技や演技に取り組み、日頃の練習の成果が十分に発揮された素晴らしい運動会でした。
10月7日(金)薄曇りの絶好の日に、5年生が稲刈りを行いました。黄金色に輝く田んぼを目の前にして、実りの秋と自然への感謝を感じつつ、テキパキと作業に励みました。
「プラモデル授業『ガンプラアカデミア』」を、10月5日(水)3校時~4校時に6学年で実施しました。
「ガンプラアカデミア」は、「ガンダム」を活用したサステナブルプロジェクト「GUNDAMUNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION(GUDA)」の教育分野における取り組みです。「ガンダムエデュケーショナルプログラム」の一環で、プラモデルを組み立てる体験と、BANDAI SPIRITSのプラモデルを生産する工場「バンダイホビーセンター(BHC)」の紹介を通して、工業分野の優れた技術や持続可能なものづくりのための工夫への関心を高め、子どもたちのさらなる探究活動につなげることを目指すものです。どの子も興味をもってプラモデル作りを行っていました。
秋空のもと運動会の練習が始まりました。10月16日(日)に向けてしっかり準備をしたり、体力をつけたりしながら、保護者の皆様に成長した姿を見せてほしいと思っています。
10月16日(日)の運動会に向けて9月14日(水)結団式が行われました。選んだ水の入ったペットボトルを振ると水の色が白と赤に変わって団の色が決定します。コロナウイルス感染症の勢いがおさまりつつありますが、安心はできません。しっかりと感染予防対策を講じ、体力をつけながら運動会に向けての練習や準備を行っています。
9月1日(木)防災の日に避難訓練を行いました。年間3回程度計画していますが、今回は、地震を想定しての避難訓練です。あいにくの雨模様でしたが、教室で地震災害や避難する際の心構えをしっかり学び、避難経路を確認して終わりました。
今年も中部教育事務所や宮崎大学の先生方を招聘して、職員研修を行いました。カリキュラムマネジメントについての研修は昨年に引き続きの研修になります。
1年生、2年生が生活科の授業で植えて観察しているサツマイモ畑です。何度か周りの草刈りはするのですが雑草の成長にはかないません。あっという間に雑草の中に埋もれてしまいます。
先週の連休17日(日)に保護者の方が畝刈機で体育館の裏全面をきれいに除草していただきました。学校としてはとてもありがたかったです。子どもたちにもしっかり伝えて、秋の収穫の際に、みんなに感謝してサツマイモをいただきたいと思います。「ありがとうございました。」
6年生が講師を招聘しての「統計教室」を行いました。今の宮崎県や国富町の事を知る手掛かりにするとともに、統計についての基礎的な学習を学びました。
6学年の教室で七夕飾りを見つけました。6年生が工夫してつくり、何人かの願いごとが書かれていました。
「国富町 宮日新聞の日」に新聞についての出前授業を5年生が行いました。新聞の概要を知り、興味・関心をもって手に取って、選択して読んでみることがねらいです。
雨模様でしたが、5年生が、カッパを着て田植えを行いました。
保護者の方やJA青年部の皆さんの支援をいただいて最後まで苗を植え終わることができました。
1学年は、大事な歯を守るために、歯みがきの大切さや習慣化についてイラストやお話で丁寧に指導していただきました。自分の歯を大切にする子になってほしいです。
いよいよ水泳指導の始まりです。1年ぶりのプールの水の感触を全身で感じて、今までの水泳学習を振り返っていました。
「国富の産業を知ろう」6学年、総合的な学習の時間に国富町役場企画政策課より伊東様を招聘して授業を行いました。自分たちの知らなかった国富町の事をしり、学習への関心が高まりました。
延期していたプールそうじを5学年児童と6学年児童で行いました。事前に清掃はしていたものの広いプールをきれいにするのは大変です。今年も安全に八代小学校の児童が水泳の授業を楽しくできるように一生懸命そうじしました。
6学年の学習で税に関する内容があります。今年は、税理士の方のお話を聞くことにしました。
招聘しました講師の方が本校出身ということもあり、積極的に学習に取り組んでいました。
町の広報誌でも紹介がありましたが、本庄高校の生徒から多様な事情で生理用品を十分に入手できない人を支援したいと町へ生理用品が寄贈されました。
教育委員会を通して、本校にもいただきましたのでご紹介させていただきます。トイレに設置しました。大切に使わせていただきます。
3学年で毛筆の勉強が始まりました。新しい筆をおろして白い紙に元気に漢数字を書いていました。初めて筆を握る子もいて筆の持ち方、動かし方が難しそうでした。習字のある日は、エプロンか黒っぽい服(墨がねてもいい服)の方が安心ですね。
全学年を対象に交通教室を実施しました。2校時、5.6年、3校時1.2年、4校時3.4年。あいにくの雨模様で、体育館での学習となりました。写真は、高学年の自転車点検の様子です。
1年生にとって八代小学校で初めて食べる給食です。献立は、むぎごはん、ごまみそに、くきわかめのすのものでした。
教頭先生等の先生方の協力を得ながらコロナウイルス対策でバイキング方式の給食配膳です。みんな黙ってしっかり食べました。
校庭の桜の木も満開です。
本年度の「お別れ遠足」は、2月25日(金)校内で行いました。午前中を40分ずつに分けて各学年で運動場や体育館、図書室やパソコン室、教室で1年間の振り返りや友達、先生との思い出づくりを行いました。
昼食は「弁当の日」で、それぞれ自分たちが計画し、弁当作り方に参加した弁当をおいしくいただきました。
《 1月の生活目標 》 「わすれもの を なくそう」
担当の先生より、忘れ物をしてはいけない理由や忘れ物をしない
工夫について話をしていただきました。
また、短く大切な3学期、学習の決まり等について再度確認をし
てもらいました。
1学期最後の授業参観と懇談を地区別に3日間行いました。
1日30人程度の保護者の皆様が兄弟姉妹のクラスをめぐって静かに授業を見ていただ
きました。
保護者の皆様に答えていただいたアンケートの結果によると地区別の参観は、保護者の
数も少なく、普段の子ども達の様子が見られてとてもよかったという意見をたくさんいた
だきました。
地域の方が、子ども達に、きれいな花を見てほしいという願いから学校の玄関にあじさいの鉢植え3鉢をもってきていただきました。
ありがとうございます。それぞれの鉢のあじさいの名前は、
①コサージュ、⑫おはよう、③ダンスパーティだそうです。
天気にも恵まれ、4月22日(木)全学年を対象に、学年部毎に交通教室を行いました。
横断歩道の渡り方や自転車の乗り方等、一人一人丁寧に指導をしていただきました。
特に、「車は急に止まれない!」ということをパトカーで実際に見せていただき、子どもたち
は、とび出しは危険だと肌で感じていました。
交通ルールを守り、来年も元気で再会することを誓って指導いただいた高岡警察署及び交通安
全協会の皆様にお礼を言って交通教室を終わりました。
<ゆたかな心> (玄関前の石碑)
学校へ登校すると玄関に大きな石碑があり「ゆたかな心」と記されて
います。掃除の時間には、子ども達が花に水をまき、草を抜いており、
大切に管理しています。
本年度も、感謝の気持ちをもち、人のために行動できる子どもを育て
ながら「ゆたかな心」を育んで参ります。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |