ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
10月28日(月)は、4年生が育てている大根の間引きをしました。
今回も保護者の方にご協力いただき、間引きの仕方を教わりました。
たくさん種をまいたところの間引きに苦戦しているようでしたが、大根葉を収穫できるのも楽しいようでした。
種まきの仕方や間引きの意味について改めて学べたようでした。
10月25日(金)は、音楽集会を行いました。
11月7日(木)に行われる郡の音楽大会で3・4年生が発表をします。
今回は、これまでの練習の成果を全校にお披露目する会です。
まずは、みんなで校歌を元気よく歌いました。
その後に3・4年生が「友だちだから」を振り付きで歌いました。明るく元気な歌声に、他の学年の児童から大きな拍手をもらっていました。
本番が楽しみです。
昨日(10月22日)に引き続き、23日(水)も食の授業を行いました。
今回は、4・5年生が授業を受けました。
4年生は、「おやつのとりかた」について学びました。いつも食べているお菓子のカロリーを調べました。
5年生は、宿泊学習を控え、「バイキングでの食事の仕方」について学びました。バランスのよい食事にするために、赤・黄・緑の食材を選ぶことが分かりました。
本校では、各学年年間2回程度、食に関する授業に取り組んでいます。
10月22日(火)は、2・3年生が授業を受けました。
今回も給食センターの栄養教諭を講師にお招きしました。
2年生は、「たべもののはたらき」について学びました。ペープサートを使って分かりやすく教えていただきました。
3年生は、「朝ごはんのパワー」について学びました。朝ごはんには、頭や体を元気にする力があることが分かりました。
国富町では、新聞を使った授業に取り組んでいます。
10月21日(月)は、宮崎日日新聞社の方が新聞の見方、読み方について授業をしてくださいました。
新聞ができるまでの仕組みについてもくわしく説明してくださいました。
児童も新聞への興味が高まったようです。
10月18日(金)は、2回目の農育の授業がありました。
今回は、まず、国富町の農業の中でも、マンゴー栽培と畜産(牛の飼育)についてSAP(農業青年学修グループ)の皆さんに教えていただきました。その後、2年生が育てているピーマンの観察をし、持ってきていただいたトラクターを見学しました。座席にも乗せていただきました。
授業の最後には、ピーマンザウルスが登場し、みんな大喜びでした。
10月17日(木)の1時間目に、4年生は大根の観察に行きました。
10月1日(火)にまいた種は、10センチほどに生長していました。
児童もその生長に驚いていました。今月末間引きの予定です。
10月13日(日)は、本校の秋季大運動会でした。お天気にも恵まれ、青空の下行うことができました。
児童は、応援も競技も精一杯頑張っていました。保護者も地区対抗綱引きで熱戦を繰り広げました。
地域の方にもたくさん応援をいただきました。
なんと総合点は、両団ともに291点で、赤団、白団ともに優勝となりました。
思い出深い運動会となりました。
準備から片付けまで指揮を執ってくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。
また、日頃から保護者の皆様には、お子さんの体調管理や体育着、水筒の準備にご協力いただきました。片付けにも多くの保護者の皆様、また先輩となる中学生にたくさん助けていただきました。ありがとうございました。
10月8日(火)に稲刈りを行いました。
田んぼを貸してくださっている福島さんが、これまで水の管理などたくさんのお世話をしてくださいました。
おかげで、立派なお米ができました。
JA青年部の皆さんと、本校のPTA生活環境部の方にもご協力いただきました。稲の刈り方や束ね方、干し方まで丁寧に教わりました。学校のフェンスに干しています。
18日(月)に脱穀の予定です。
10月2日(水)には、栄養教諭を講師として、1年生が「野菜のパワーを知ろう」をテーマに学習しました。
前日の給食をテレビで見せてもらい、みんなでどんな野菜が入っているかを見つけていきました。
みんなたくさん手を挙げて、たくさん発表しました。
その後、講師から、野菜には「目がよくなるパワー」「かぜをはねつけるパワー」「おなかのおそうじをするパワー」の3つのパワーがあることを教えていただきました。授業後1週間、給食の野菜を好き嫌いなく食べることを目標にワークシートに記録していきます。
4年生は、総合的な学習の時間に地域の特産物である「せんぎり大根」を学びます。
その一環として、実際に自分たちで大根を育て、せんぎり大根作りまで行います。
10月1日(火)は、その種まきを行いました。
保護者の方にご協力いただいて、畑の準備をしていただきました。種まきの仕方や育て方などについても丁寧に教えていただきました。今回児童が育てるのは、「冬神楽」という品種だそうです。
種まきの間隔や1カ所にまく種の数は、どのくらいがよいのか実験するために、さまざまな間隔や種の数を試しながら種まきをしました。
児童は、大根の育て方について知りたいことや疑問に思ったことをたくさん質問しました。生長が楽しみです。
10月1日、2日は、昼休みに各団で応援の練習をしました。
それぞれの応援リーダーが考えた応援を確認しながら全校で練習できました。
応援も仕上がってきています。
9月26日(木)に、運動会の全体練習2回目を行いました。
今回は、開会式の退場からエール交換、綱引き、全校リレーを練習しました。
エール交換では、団長、副団長、リーダーを中心に、大きな声で取り組めました。
綱引きは、全校児童の団技です。練習にも気合いが入っていました。
全校リレーでは、代表選手ももちろんですが、出発準備や放送、決勝審判など係の仕事の確認もすることができました。
本番が楽しみです。
9月19日(木)は、第1回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、開閉会式を中心に練習しました。初めての練習に緊張した様子でしたが、運動会に向けて精一杯練習できました。
13日(金)の5・6時間に、八代中学校で交通安全のお守り作りを行いました。
八代中学校の生徒の皆さんと、本校の6年生が協力して、交通安全のお守りを作り、地域の事業所に配付する取組です。
中学生に優しく教えてもらいながら活動できました。
12日(木)は、参観日でした。
熱心に授業を受ける児童の様子をたくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
6年生は、南警察署の方を講師としてお招きし、保護者と一緒に薬物乱用防止授業を受けました。
また、懇談の時間は、今回から新たに地域のボランティアの方々からご協力をいただいて、児童の見守りをしていただきました。
保護者の皆さんも安心して懇談に参加していただけたようです。
9月11日(水)は、代表委員会がありました。
本校の代表委員会は、各委員会の代表と、5・6年生のクラス代表で構成されています。
今回は、全クラスから出された意見をもとに、運動会のスローガンについて話し合いました。
今年の運動会のスローガンは、
「最後まで盛り上がれ、エンジョイ八代っ子」に決まりました。
9月10日(火)は、2年生が農育の授業を受けました。国富町の農産物であるピーマンについて学んでいくものです。
今日は、町役場農林振興課の方とSAPの方に講師として来ていただきました。
初めに教室でピーマンについての授業を受けました。クイズ形式でピーマンの名前の由来や、ピーマンの花などを学びました。
次に、ピーマンの苗を植えました。児童は「京ゆたか」と「さらら」の2つの品種から選ぶことができました。
水やりの仕方や虫の駆除の仕方、収穫の時期なども教えていただきました。
9月3日(火)の朝の時間に地区児童会を行いました。
地区別に集まり、各班の班長の児童を中心に、2学期のめあてをたてました。
また、地区担当の職員から「おたすけハウス」の場所を確認しました。
下校時は、職員がスクールバスに乗車し、下校指導を行いました。
9月2日(月)には、地震の避難訓練も行いました。
今回は、本震、余震と何度か地震が起こったことを想定して訓練を行いました。
また、避難中に転倒した人が出た場合に、みんなで止まる練習もしました。
八代小全員で、地震の避難の仕方を確認できました。
9月2日(月)は、2学期の始業式を行いました。今回は、各教室でリモートで行いました。
校長先生の話や、3年生の作文発表、校歌斉唱をしました。
式後、知育部の先生からは、学習についての話がありました。
2学期は、運動会などたくさんの行事があります。いろいろな場面でそれぞれの児童が力を発揮できるよう、八代小みんなで頑張ります。
8月26日(月)に第3回学校運営協議会を行いました。今回は、学校運営協議会の委員の方々に加え、小中学校に関わっていただいている地域ボランティア代表の方、八代小中学校職員も参加し、「八代中学校区コミュニティ・スクール全体会」としました。
はじめに、中部教育事務所の方にコミュニティ・スクールについて説明をしていただきました。
その後、グループごとに「地域と共に子どもたちを育む八代小中学校にするためのアイデア」とテーマに話し合いました。
これまでの学校運営協議会や今回の全体会の話し合いをもとに、今後の活動について熟議をしていく予定です。
8月26日(月)は、八代小学校と八代中学校の職員とで合同研修を行いました。
毎年夏季休業中に行っています。今回は主にそれぞれの学校の取組について情報交換をすることができました。
8月25日(日)は、PTA愛校作業を行いました。
4~6年の児童と保護者の皆さん、職員が参加しました。
校舎の窓や扇風機の清掃や運動場の除草作業を行いました。
9月2日から2学期が始まります。きれいになった校舎や運動場で学校生活をスタートできそうです。
ご協力ありがとうございました。
8月3日(土)は、家庭教育学級で親子クッキングに挑戦しました。
町の保健センター職員の方、食生活改善推進員の方にご協力いただきました。
食についての講話を聞いた後、調理実習をしました。
メニューは、枝豆と昆布のおにぎり、コーンつくね、千切り大根サラダでした。
楽しく調理し、おいしくいただきました。
7月18日(木)の3校時に、6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」を行いました。
この学習は、身の回りの環境を整え方や、清掃の仕方について学ぶものです。児童は、校舎の窓の桟が汚れていることを見つけ、桟をきれいにするための道具を各自考えて持ち寄りました。
学級全員で1階の職員室付近の桟をきれいにしてくれました。
とてもきれいになりました。家庭の掃除にも生かしてほしいと思います。
7月3日(水)は、1年生が図工の時間に砂の造形遊びを行いました。
山を作ったり、穴を掘ったり、形を作ったり、水を流したりと、砂を使って様々な造形遊びを楽しみました。
今年度、3・4年生の水泳運動は、体育振興指導教員の先生から指導を受けています。
その事業の一環で、6月28日(金)に、職員も水泳指導研修を受けました。
前半は体育館で講義を受け、後半はプールで実技を行いました。
今後の水泳指導に生かしていきます。
6月27日(木)の3校時に不審者対応訓練を行いました。
初めに各学級で、八代小での不審者からの避難の仕方について学びました。
その後、不審者が侵入してきたことを想定して、訓練を行いました。
児童は、職員の指示に従って静かに避難することができました。
最後には、全員体育館に集合し、避難の仕方の確認と、学校以外での不審者の対応「いかのおすし」を確認しました。
6月25日(火)には、第2回の学校運営協議会を行いました。
初めに八代小・八代中の校長がそれぞれ学校経営方針について説明し、委員の皆さんから承認を受けました。
その後、前回に引き続き、「八代中学校区が目指す児童の姿」について協議していただきました。
次回は、8月26日(月)には、八代小・中学校職員も一緒に協議をする予定です。
6月25日(火)の3校時に、5年生が情報モラルの授業をうけました。
国富町では、情報モラル教育推進のため、「DQワールド」というプログラムを活用しています。
今回は、「DQワールド」を始めるにあたって、「共生と共育ネットワーク」の青山さんをお招きして、導入にあたる授業をしてくださいました。
6月21日(金)の午後、八代中学校の3年生が全クラスに読み聞かせに来てくれました。
はじめは、お互いに緊張していましたが、読み聞かせを楽しむことができたようです。
6月19日(水)に1年生が図工で色水づくりを行いました。
絵の具で色水を作り、外に飾ったり、他の色水をまぜたりして楽しみました。
宮崎県では、児童生徒が学びに向かう力を育むため、全ての学びの場において、地域や家庭と連携しながら「ひなたの学び」を推進しています。本校では、今年度、自由進度学習を研究しているところですが、目指すところは「ひなたの学び」です。
6月18日(火)は、中部教育事務所の学校サポートを受けて、「ひなたの学び」について研修を行いました。今年度も児童の学びに向かう力を育むために研究を進めていきます。
6月13・14日は、歯の保健指導を行いました。13日は、歯科衛生士の方をお招きして、1・3・5・6年生に指導していただきました。14日は、本校の養護教諭が2・4年生に指導を行いました。歯やむし歯、歯磨きについて改めて学ぶことができました。これからも歯を大切にしてほしいです。
6月12日(水)にPTA三役、保健体育部、学級保健委員の皆さんと教職員が集まって、学校保健委員会を行いました。今年度の学校保健委員会の努力事項は「メディアコントロールの推進」です。タブレットやスマホ、ゲームなど子供達がメディアに囲まれている中で、どのように付き合っていけばよいか考えていきます。
今回は、本校児童のメディア利用状況について説明をし、各学年部でメディア利用についての協議を行いました。
今後、メディアコントロール週間の実施(6・12月)、情報モラル教育の実施、第2回学校保健委員会での研修を予定しています。
6月11日(火)の夜、八代中学校区学校運営協議会が八代中学校で行われました。
本会は、今年度新たに八代小・中学校に設置されるものです。学校運営について、地域や保護者の皆さんに意見をいただきながら、子供達を一緒に育てていくことを目指しています。
この会が設置されている学校を、コミュニティスクールといいます。
今回は、教育長から8名の委員の皆さんに辞令が交付されました。
また、中部教育事務所より、学校運営協議会についての説明をしていただきました。最後に、これから八代小中学校の児童生徒の目指す姿について協議を行いました。
次回は、6月25日(火)に八代中学校の参観日と合わせて行う予定です。
6月11日(火)に、5年生が田植えを行いました。今年度も今平の福島さんに田んぼをお借りしています。代掻きまで準備してくださいました。JA青年部の皆さんや保護者の皆さんが来てくださり、苗の植え方を教えてくださいました。初めは戸惑いながら植えていた子供達でしたが、植えるにつれてだんだんと慣れ、上手になっていきました。これから、水の調整など田んぼの管理は福島さんにご協力いただくことになっています。
子供達は、学校でもバケツ稲を育てています。学校でも観察をして育てていきます。
6月6日(木)は、4年生の2回目の史跡探検でした。
前回の高山さん、石山さんに加えて、間賀田さん、中野さんの4名の地域ボランティアの方々に説明をしていただきました。
今回は、八代小の西方面、八代城跡などを見学しました。
愛宕神社やお大師様や、八代城跡、慰霊碑などを見学しました。地域の信仰の歴史や戦争についても学ぶことができました。
6月5日(水)は、家庭教育学級開級式を行いました。
今年度の学級生13名です。13名の学級生を主として、八代小・中のPTAの皆さんにもご参加いただきながら活動をしていく予定です。
今回は、みやざき家庭教育学級サポートプログラムトレーナーの間所先生(三名こども園園長)をお招きして、「子どもの悩みをきいてみよう」というテーマでワークショップを行いました。
アイスブレイクでは、家族(自分も含め)を動物に例えると何かを考えました。自己紹介をしながら家族の紹介もできました。ワークショップでは、子どもがどんな悩みをもっているか付箋に書き出して、話し合いました。最後に間所先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもの悩みをあらゆる方面から見て、受け止めてあげることの大切さを学びました。
6月4日(火)に職員で緊急時対応訓練を行いました。
水泳を控えたこの時期に、救命処置について学ぶとともに、緊急時に職員がどのように動くかのシュミレーションも行いました。
本校では、「救命アクションカード」を使って対応することになっています。第一発見者、リーダー、応援者などどの役割がどのように動けばよいか明記されており、誰がどの役割になっても対応できるようにしています。
シュミレーションする中で、成果や課題も出てきましたので、今後修正を加えて対応できるようにしていきます。
5月31日(金)の3・4校時に租税教室を行いました。
6年生では、社会でも税金について学習をしています。今回は、宮崎法人会青年部会の皆さんを講師にお招きして、税金とは何か、どのように使われているのかを詳しく教えていただきました。
まず、税金がなくなったらどうなるのかアニメを観ました。その後、グループに分かれて、まちづくりのシュミレーションをしました。決められた予算の中で、どのような施設や事業を行うのか、青年部会の皆さんにもアドバイスをいただきながら考えていきました。最後にグループでつくり上げたまちを発表しました。「住みやすいまち」や「安心・安全なまち」などさまざまなまちづくり、そして税金について考えることができたようです。
5月30日(木)に4年生が史跡探検を行いました。
今回は、地域ボランティアの高山さんと石山さんを講師に、八代小から大坪に向けての西方面を探検しました。
川上神社を始め、馬頭観音塔や一本桜、川上原土土地改良記念碑などについて説明していただきました。
農耕のため牛馬を飼育していたことや、高台を生かして軍馬を育成していたこと、また、高台で水に苦労していた時代があったことなどたくさんのことを学ぶことができました。
5月28日(火)にプール清掃を行いました。
朝からの雨で、清掃ができるかどうか心配でしたが、清掃が始まるとたちまちよい天気になっていきました。
4年生から6年生が一生懸命きれいにしてくれました。
6月10日からの水泳が楽しみです。
5月27日(月)の5校時に、1年生が食育の授業を受けました。
講師は、給食センターの根之木先生です。いつも食べている給食にどのような人たちが関わっているのか、どのように作られているのか、くわしくお話を聞くことができました。
本校では今年度、児童が「自ら学びに向かう力」を身に付けることができるよう、自由進度学習を取り入れて研究をしています。自由進度学習とは、児童が課題解決のために、どのような環境でどのような方法で学ぶかを自分自身で選択し、学び進めるというものです。
5月20日(月)は、5年生が提案授業を行いました。算数「積に0が付く小数の筆算の仕方」の学習です。児童それぞれが、授業の達成目標を立て、必修問題や発展問題に取り組みました。
22日(水)は、提案授業についての成果や課題について職員で研修を行いました。まだ、取り組み始めたばかりですが、児童がいきいきと学びに向かう姿が見られるようになっています。
5月21日の朝の時間に、地域のボランティア6名の皆さんで読み聞かせをしてくださいました。
コロナ禍を経て5年ぶりの読み聞かせです。
子どもたちもお話に笑ったり、驚いたり、読み聞かせを楽しんだようです。
今後月に1回来てくださる予定です。
本校では、体力テストを全校で行っています。5月21日(火)に行いました。
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組んで行いました。5・6年生は、1・2年生のお世話をしながら、自分たちも測定をしていきます。
体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを、運動場では、50M走、ソフトボール投げを行いました。
みんなで協力して測定ができました。
5月20日(月)には、1・2年生がいもの苗植えをしました。
今年は、体育館横に役員さんが大きな畑を作ってくださいました。
苗植えの前日までに草刈り、除草、そして畑を耕し、マルチを張り、穴開けまで準備してくださいました。
1・2年生全員が10本以上の苗を植えることができました。最後に苗が浮かないようしっかり土を押さえました。
いもの種類は「べにはるか」です。これから大きくなるのが楽しみです。
先日、竹箒を寄贈してくださった、田尻地区の吉富様が、あじさいの鉢植えを玄関に置いてくださいました。
あじさいは何千という種類があるそうで、吉冨様もたくさん育てられているそうです。
その一部をお持ちくださいました。
他の学校には、他の種類のあじさいを持って行かれており、時々交換してくださるとのことで、楽しみです。
玄関がとても華やかになりました。ありがとうございました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |