ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
6月4日(火)に職員で緊急時対応訓練を行いました。
水泳を控えたこの時期に、救命処置について学ぶとともに、緊急時に職員がどのように動くかのシュミレーションも行いました。
本校では、「救命アクションカード」を使って対応することになっています。第一発見者、リーダー、応援者などどの役割がどのように動けばよいか明記されており、誰がどの役割になっても対応できるようにしています。
シュミレーションする中で、成果や課題も出てきましたので、今後修正を加えて対応できるようにしていきます。
5月31日(金)の3・4校時に租税教室を行いました。
6年生では、社会でも税金について学習をしています。今回は、宮崎法人会青年部会の皆さんを講師にお招きして、税金とは何か、どのように使われているのかを詳しく教えていただきました。
まず、税金がなくなったらどうなるのかアニメを観ました。その後、グループに分かれて、まちづくりのシュミレーションをしました。決められた予算の中で、どのような施設や事業を行うのか、青年部会の皆さんにもアドバイスをいただきながら考えていきました。最後にグループでつくり上げたまちを発表しました。「住みやすいまち」や「安心・安全なまち」などさまざまなまちづくり、そして税金について考えることができたようです。
5月30日(木)に4年生が史跡探検を行いました。
今回は、地域ボランティアの高山さんと石山さんを講師に、八代小から大坪に向けての西方面を探検しました。
川上神社を始め、馬頭観音塔や一本桜、川上原土土地改良記念碑などについて説明していただきました。
農耕のため牛馬を飼育していたことや、高台を生かして軍馬を育成していたこと、また、高台で水に苦労していた時代があったことなどたくさんのことを学ぶことができました。
5月28日(火)にプール清掃を行いました。
朝からの雨で、清掃ができるかどうか心配でしたが、清掃が始まるとたちまちよい天気になっていきました。
4年生から6年生が一生懸命きれいにしてくれました。
6月10日からの水泳が楽しみです。
5月27日(月)の5校時に、1年生が食育の授業を受けました。
講師は、給食センターの根之木先生です。いつも食べている給食にどのような人たちが関わっているのか、どのように作られているのか、くわしくお話を聞くことができました。
本校では今年度、児童が「自ら学びに向かう力」を身に付けることができるよう、自由進度学習を取り入れて研究をしています。自由進度学習とは、児童が課題解決のために、どのような環境でどのような方法で学ぶかを自分自身で選択し、学び進めるというものです。
5月20日(月)は、5年生が提案授業を行いました。算数「積に0が付く小数の筆算の仕方」の学習です。児童それぞれが、授業の達成目標を立て、必修問題や発展問題に取り組みました。
22日(水)は、提案授業についての成果や課題について職員で研修を行いました。まだ、取り組み始めたばかりですが、児童がいきいきと学びに向かう姿が見られるようになっています。
5月21日の朝の時間に、地域のボランティア6名の皆さんで読み聞かせをしてくださいました。
コロナ禍を経て5年ぶりの読み聞かせです。
子どもたちもお話に笑ったり、驚いたり、読み聞かせを楽しんだようです。
今後月に1回来てくださる予定です。
本校では、体力テストを全校で行っています。5月21日(火)に行いました。
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組んで行いました。5・6年生は、1・2年生のお世話をしながら、自分たちも測定をしていきます。
体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを、運動場では、50M走、ソフトボール投げを行いました。
みんなで協力して測定ができました。
5月20日(月)には、1・2年生がいもの苗植えをしました。
今年は、体育館横に役員さんが大きな畑を作ってくださいました。
苗植えの前日までに草刈り、除草、そして畑を耕し、マルチを張り、穴開けまで準備してくださいました。
1・2年生全員が10本以上の苗を植えることができました。最後に苗が浮かないようしっかり土を押さえました。
いもの種類は「べにはるか」です。これから大きくなるのが楽しみです。
先日、竹箒を寄贈してくださった、田尻地区の吉富様が、あじさいの鉢植えを玄関に置いてくださいました。
あじさいは何千という種類があるそうで、吉冨様もたくさん育てられているそうです。
その一部をお持ちくださいました。
他の学校には、他の種類のあじさいを持って行かれており、時々交換してくださるとのことで、楽しみです。
玄関がとても華やかになりました。ありがとうございました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |