ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
令和5年1月25日(水)3校時~4校時にかけて「食に関する授業」を6年生が行いました。町の栄養教諭の先生や栄養士の方のご支援をいただき、バランスのよい食事のポイントを復習した後、ジャーマンポテトづくりに挑戦しました。
【薬物乱用防止教室】
1月20日(金)3校時に6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。南警察署より職員の方にきていただき、危険な薬物の名前や怖さ、使用してはいけない理由等について教えていただきました。また、身近な薬物(お酒やたばこ)について、法律や20歳まで摂取しない理由等を学びました。
1月18日(水)3校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。命を守り、命の大切さを学ぶ大切な学習です。子どもたちは、災害に備えて、冷静な判断と行動がとれるように先生方の話をしっかり聞いて真剣に取り組みました。
3学期始業式の朝、児童の見守りを兼ねて「愛の一声あいさつ運動」を実施しました。子どもたちは、干支のうさぎではなくパンダの出迎えに少し戸惑いながらも元気に笑顔で登校しました。
本日、第2学期の終業の日を迎え、体育館で終業式を行いました。雪が舞う寒い日となりましたが、児童は、式にしっかりと参加できました。式の中では、校長先生より「正月の風習」や「感謝の気持ち」「命を大切にする」ことなどの話があり、児童は真剣な表情で聞いていました。また、代表児童の作文発表では、2学期の振り返りや3学期の目標についてしっかりと発表できました。明日から冬休みですが、まずは健康で安全に過ごし、1月10日の3学期始業日には、全員が元気に登校できることを願っています。
天気にも恵まれ、11月下旬に鹿児島での修学旅行を行いました。1日目、知覧特攻平和会館にて、平和教育の一環として貴重なお話を聴き、資料等を見ました。午後から平川動物園にて珍しい動物をたっぷり観察しました。2日目は、黎明館や維新ふるさと館にて鹿児島の歴史などについて学習し、午後、鹿児島水族館でジンベイザメやイルカのショーを見学し、みんな仲良く元気に帰ってきました。
楽しみにしていた社会見学です。低学年は、宮崎市フェニックス自然動物園。中学年は、科学技術館と宮崎県庁へ行ってきました。説明する人の話をしっかり聞いて、動物や宮崎のことをたくさん勉強しました。
天気にも恵まれ、充実した学習を行うことができました。学校以外での宿泊を伴った学習は、いろいろと学ぶことも多かったようです。来年度は6年生、この学習を生かして八代小学校をよりよく引っ張っていってほしいと思います。
11月17日(木)2校時~3校時、2年生が食育の学習を行いました。食生活改善推進協議会より宮路さま、日高さま、竹迫さま、小牧さま。国富町栄養士の黒岩さま。農林振興課の高橋さまのご来校をいただき、ピーマンを使っての調理実習・試食を行いました。子どもたちは、「今までピーマンを食べれなかったけど、今日は食べれた。」と満足げに話をしてくれました。お世話になった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
11月9日(水)コロナ禍により延期になっていた緊急時における「児童引渡し訓練」を全児童対象に行いました。平日の実施にもかかわらず保護者の皆様のご協力をいただき無事に訓練を終えることができました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |