ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
10月3日は、10月の全校集会が行われました。
教頭先生の話では、学校内でのあいさつの仕方と運動会に向けての健康管理について、お話がありました。
月目標の話では、「目をたいせつにしよう」の目標について、特にタブレットやスマホを利用するときの注意点についてお話がありました。
「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」など色々な楽しみがある季節になってきました。すごしやすい気候の中で、これからもがんばってほしいです。
9月1日、八代小学校も2学期が始まり、1校時は体育館で始業式が行われました。
校長先生の話では、「学校生活が始まるのでみんなが気持ちを一つにして、日々の学習や運動会や修学旅行などの大きな行事に向けて頑張っていきましょう。」という話がありました。
また、児童代表作文発表では「友達を大切にする」、「下級生に優しくする」、「友達とたくさん遊ぶ」という2学期の目標を発表しました。2学期もこれまで以上にがんばってほしいです。
八代小の子どもたちが元気よく登校しました。これからも元気いっぱいの学校が続くよう、頑張ります。
9月1日は防災の日です。
本校では、地震の避難訓練を実施しました。
本年度の訓練は、大きな本震後に余震がくる想定をして行いました。
事前に教室で、実際に地震が起きたらどう行動すればよいのか等について学び、
緊急地震速報の音が鳴ったらすぐに身を守る姿勢をとる訓練をしました。
けが人や火災・破損等の校舎の状況確認をし、児童の安全確保をしてから避難をしました。
今年は5月に石川県で震度6強、千葉県震度5強の地震を観測しています。
宮崎県でも、夏休みに入ってすぐ震度4の地震がありましたね。
日頃の備えの大切さを、児童職員ともに再確認した1日でした。
八代小学校に15名のかわいい1年生が入学しました。入学式には、在校生の代表として、5・6年生の子どもたちが参加しました。1年生には、学校の生活に慣れ、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。1年生を加え、本年度の八代小学校は全校児童114名となりました。
新年度のスタートです。校長先生をはじめ、新しい先生方をお迎えしました。令和5年度が、子どもたち一人一人にとって、素晴らしい一年になることを願っています。
3年ぶりに校外に出ての「お別れ遠足」を実施しました。天気にも恵まれ、まず、運動場で縦割り班によるウォークラリーを行いました。その後、旧深年小学校跡地へ徒歩で移動し、昼食を食べ、異学年・同学年の交流を行いました。全校児童による思い出深い一日となりました。
令和5年2月9日(木)2校時~4校時 真竹の会の皆様8名をお招きして、6学年が竹細工づくりを体験しました。たくさんの指導者をお招きしての体験活動は久々でしたので、子どもたちも楽しそうに指導者の方々と話をしながら立派な作品を仕上げていました。
令和5年2月2日(木)2校時~3校時に書けて木育の授業を行いました。今回は、木を削った木の薄い部分を使ってのコサージュづくりを6年生が行いました。木の温かみを感じる作品ができあがりました。
令和5年1月31日火曜日、3校時~4校時に書けて、4学年の総合的な学習の時間で「千切りダイコン」づくりを行いました。前日に掘り出しきれいに洗ったダイコンを機械にかけて、干し場にさらしていきました。国富町の特産品である「千切りダイコン」の製造工程を楽しみながら学ぶことができました。
令和5年1月25日(水)3校時~4校時にかけて「食に関する授業」を6年生が行いました。町の栄養教諭の先生や栄養士の方のご支援をいただき、バランスのよい食事のポイントを復習した後、ジャーマンポテトづくりに挑戦しました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |