ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
楽しみにしていた社会見学です。低学年は、宮崎市フェニックス自然動物園。中学年は、科学技術館と宮崎県庁へ行ってきました。説明する人の話をしっかり聞いて、動物や宮崎のことをたくさん勉強しました。
天気にも恵まれ、充実した学習を行うことができました。学校以外での宿泊を伴った学習は、いろいろと学ぶことも多かったようです。来年度は6年生、この学習を生かして八代小学校をよりよく引っ張っていってほしいと思います。
11月17日(木)2校時~3校時、2年生が食育の学習を行いました。食生活改善推進協議会より宮路さま、日高さま、竹迫さま、小牧さま。国富町栄養士の黒岩さま。農林振興課の高橋さまのご来校をいただき、ピーマンを使っての調理実習・試食を行いました。子どもたちは、「今までピーマンを食べれなかったけど、今日は食べれた。」と満足げに話をしてくれました。お世話になった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
11月9日(水)コロナ禍により延期になっていた緊急時における「児童引渡し訓練」を全児童対象に行いました。平日の実施にもかかわらず保護者の皆様のご協力をいただき無事に訓練を終えることができました。
11月2日(水)いもほりを低学年が生活科で実施しました。保護者の方や先生方のたくさんのご支援のおかげで、大きく育ったサツマイモを1年生と2年生でたくさん収穫することができました。
いい季節になりました。学びの秋のとうらいです。体験学習の計画や日々の学習のまとめに熱が入ります。
写真は、上から 【食育 4学年】 【社会科 6学年】 【さんすう 1学年】
秋空のもと5年生が先週刈り取った稲をJA青年部の皆さんや保護者の方の力をお借りして脱穀しました。干した稲はしっかり乾燥していて、茎にたまった栄養分もしっかりとおこめにたまっているようでした。この後、精米をしていただき各自家に持って帰ります。
秋晴れのもと秋季大運動会を実施しました。どの学年も精一杯競技や演技に取り組み、日頃の練習の成果が十分に発揮された素晴らしい運動会でした。
10月7日(金)薄曇りの絶好の日に、5年生が稲刈りを行いました。黄金色に輝く田んぼを目の前にして、実りの秋と自然への感謝を感じつつ、テキパキと作業に励みました。
「プラモデル授業『ガンプラアカデミア』」を、10月5日(水)3校時~4校時に6学年で実施しました。
「ガンプラアカデミア」は、「ガンダム」を活用したサステナブルプロジェクト「GUNDAMUNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION(GUDA)」の教育分野における取り組みです。「ガンダムエデュケーショナルプログラム」の一環で、プラモデルを組み立てる体験と、BANDAI SPIRITSのプラモデルを生産する工場「バンダイホビーセンター(BHC)」の紹介を通して、工業分野の優れた技術や持続可能なものづくりのための工夫への関心を高め、子どもたちのさらなる探究活動につなげることを目指すものです。どの子も興味をもってプラモデル作りを行っていました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |