ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
雨模様でしたが、5年生が、カッパを着て田植えを行いました。
保護者の方やJA青年部の皆さんの支援をいただいて最後まで苗を植え終わることができました。
1学年は、大事な歯を守るために、歯みがきの大切さや習慣化についてイラストやお話で丁寧に指導していただきました。自分の歯を大切にする子になってほしいです。
いよいよ水泳指導の始まりです。1年ぶりのプールの水の感触を全身で感じて、今までの水泳学習を振り返っていました。
「国富の産業を知ろう」6学年、総合的な学習の時間に国富町役場企画政策課より伊東様を招聘して授業を行いました。自分たちの知らなかった国富町の事をしり、学習への関心が高まりました。
延期していたプールそうじを5学年児童と6学年児童で行いました。事前に清掃はしていたものの広いプールをきれいにするのは大変です。今年も安全に八代小学校の児童が水泳の授業を楽しくできるように一生懸命そうじしました。
6学年の学習で税に関する内容があります。今年は、税理士の方のお話を聞くことにしました。
招聘しました講師の方が本校出身ということもあり、積極的に学習に取り組んでいました。
町の広報誌でも紹介がありましたが、本庄高校の生徒から多様な事情で生理用品を十分に入手できない人を支援したいと町へ生理用品が寄贈されました。
教育委員会を通して、本校にもいただきましたのでご紹介させていただきます。トイレに設置しました。大切に使わせていただきます。
3学年で毛筆の勉強が始まりました。新しい筆をおろして白い紙に元気に漢数字を書いていました。初めて筆を握る子もいて筆の持ち方、動かし方が難しそうでした。習字のある日は、エプロンか黒っぽい服(墨がねてもいい服)の方が安心ですね。
全学年を対象に交通教室を実施しました。2校時、5.6年、3校時1.2年、4校時3.4年。あいにくの雨模様で、体育館での学習となりました。写真は、高学年の自転車点検の様子です。
1年生にとって八代小学校で初めて食べる給食です。献立は、むぎごはん、ごまみそに、くきわかめのすのものでした。
教頭先生等の先生方の協力を得ながらコロナウイルス対策でバイキング方式の給食配膳です。みんな黙ってしっかり食べました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |