日誌

新規日誌20

持久走記録会を行いました

12月12日(木)は、持久走記録会でした。

本校では、全校で一斉に行っています。

それぞれ自分の目標を立てて、頑張ったようです。

保護者や地域の皆様がたくさん応援に来てくださいました。

ありがとうございました。

0

読書推進のための公開授業を行いました(3年)

12月9日(月)は、読書推進のための公開授業を行いました。

本校は、本年度読書推進支援校となり、学校司書として図書事務が配属されています。本校だけでなく、支援校となる、町内の小中学校でも図書館の活用促進や環境整備を行っているところです。

今回は、そうした活動の成果を県内の図書担当の先生方に向けて、実践発表や授業公開を行いました。

授業公開では、3年生の国語で、グループで読んだ本を紹介し合う活動を行いました。

 

0

ジュニア料理教室を行いました(6年)

12月6日(金)は、6年生がジュニア料理教室の授業を受けました。

栄養教諭、国富町保健センター、国富町食生活改善推進員の皆さんにご指導、ご協力いただき、全員で「ジャーマンポテト」を作りました。

楽しく調理し、おいしくいただきました。

0

人権集会を行いました

12月5日(金)は、人権集会を行いました。

生活・環境委員会が中心となり、人権についてみんなで考えました。

最後に、全校でじゃんけん大会を行いました。

人権について考えるよい機会となりました。

 

0

みんなで遊ぶ日(全校)

12月4日(火)の昼休みに、みんなで遊ぶ日を全校で行いました。

これは先月、代表委員会で「学校のみんながなかよくなるためにはどうすればよいか」を話し合って決めたものです。

12月、1月、2月の3回、全校で遊ぶ予定です。運営委員会が中心となって、運営しました。

今回は、運動場でじゃんけん列車を行いました。

楽しい昼休みになりました。

0

うずら車を作りました(3年)

11月29日(金)は、うずら車保存会のお二人を講師としてお招きし、3年生がうずら車づくりを学びました。

初めに紙芝居でうずら車の歴史について学びました。

千年以上も歴史がある郷土玩具であることや、法ヶ岳地域のどの家庭でも作っていたことなどを教えていただきました。

また、材料としてイヌダラというトゲのある木を使うこと、切り出しに適した時期があることなど、うずら車ができるまでにたくさんの工程があることも教えていただきました。

児童は、絵付けの作業を体験しました。児童一人一人うずらの表情が違っていて、友達と見せ合って楽しんでいました。

0

ごはんとお味噌汁を作りました(5年)

11月28日(木)は、5年生が食育の授業を行いました。

自分たちが育てたお米を炊き、お味噌汁をつくりました。

初めに、栄養教諭から調理の仕方の説明を受け、その後

グループに分かれて、楽しく調理しました。

ごはんもおいしく炊けたようで、おかわりもして食べたようです。

 

0

修学旅行⑫

いおワールドを出発し、国富への帰途となりました。

バスの中でも元気です。

この二日間見守ってくれた桜島ともお別れです。

0

修学旅行⑪

いよいよ最後の学習活動、鹿児島水族館です。

「浅い海にハオリムシはなぜいるのか」という問いをもって班活動です。

イルカショーでは、みんなの合図に合わせて、鳴いたり、ジャンプしたりするイルカに大興奮です。

0

修学旅行⑩

修学旅行最後の食事です。

ホテル吹上荘で昼食をとりました。

天ぷらやステーキ、豚鍋などとてもおいしかったです。

しっかり食べて、水族館に向かいます。

0