ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
10月1日、2日は、昼休みに各団で応援の練習をしました。
それぞれの応援リーダーが考えた応援を確認しながら全校で練習できました。
応援も仕上がってきています。
9月26日(木)に、運動会の全体練習2回目を行いました。
今回は、開会式の退場からエール交換、綱引き、全校リレーを練習しました。
エール交換では、団長、副団長、リーダーを中心に、大きな声で取り組めました。
綱引きは、全校児童の団技です。練習にも気合いが入っていました。
全校リレーでは、代表選手ももちろんですが、出発準備や放送、決勝審判など係の仕事の確認もすることができました。
本番が楽しみです。
9月19日(木)は、第1回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、開閉会式を中心に練習しました。初めての練習に緊張した様子でしたが、運動会に向けて精一杯練習できました。
13日(金)の5・6時間に、八代中学校で交通安全のお守り作りを行いました。
八代中学校の生徒の皆さんと、本校の6年生が協力して、交通安全のお守りを作り、地域の事業所に配付する取組です。
中学生に優しく教えてもらいながら活動できました。
12日(木)は、参観日でした。
熱心に授業を受ける児童の様子をたくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
6年生は、南警察署の方を講師としてお招きし、保護者と一緒に薬物乱用防止授業を受けました。
また、懇談の時間は、今回から新たに地域のボランティアの方々からご協力をいただいて、児童の見守りをしていただきました。
保護者の皆さんも安心して懇談に参加していただけたようです。
9月11日(水)は、代表委員会がありました。
本校の代表委員会は、各委員会の代表と、5・6年生のクラス代表で構成されています。
今回は、全クラスから出された意見をもとに、運動会のスローガンについて話し合いました。
今年の運動会のスローガンは、
「最後まで盛り上がれ、エンジョイ八代っ子」に決まりました。
9月10日(火)は、2年生が農育の授業を受けました。国富町の農産物であるピーマンについて学んでいくものです。
今日は、町役場農林振興課の方とSAPの方に講師として来ていただきました。
初めに教室でピーマンについての授業を受けました。クイズ形式でピーマンの名前の由来や、ピーマンの花などを学びました。
次に、ピーマンの苗を植えました。児童は「京ゆたか」と「さらら」の2つの品種から選ぶことができました。
水やりの仕方や虫の駆除の仕方、収穫の時期なども教えていただきました。
9月3日(火)の朝の時間に地区児童会を行いました。
地区別に集まり、各班の班長の児童を中心に、2学期のめあてをたてました。
また、地区担当の職員から「おたすけハウス」の場所を確認しました。
下校時は、職員がスクールバスに乗車し、下校指導を行いました。
9月2日(月)には、地震の避難訓練も行いました。
今回は、本震、余震と何度か地震が起こったことを想定して訓練を行いました。
また、避難中に転倒した人が出た場合に、みんなで止まる練習もしました。
八代小全員で、地震の避難の仕方を確認できました。
9月2日(月)は、2学期の始業式を行いました。今回は、各教室でリモートで行いました。
校長先生の話や、3年生の作文発表、校歌斉唱をしました。
式後、知育部の先生からは、学習についての話がありました。
2学期は、運動会などたくさんの行事があります。いろいろな場面でそれぞれの児童が力を発揮できるよう、八代小みんなで頑張ります。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |