ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
8月26日(月)に第3回学校運営協議会を行いました。今回は、学校運営協議会の委員の方々に加え、小中学校に関わっていただいている地域ボランティア代表の方、八代小中学校職員も参加し、「八代中学校区コミュニティ・スクール全体会」としました。
はじめに、中部教育事務所の方にコミュニティ・スクールについて説明をしていただきました。
その後、グループごとに「地域と共に子どもたちを育む八代小中学校にするためのアイデア」とテーマに話し合いました。
これまでの学校運営協議会や今回の全体会の話し合いをもとに、今後の活動について熟議をしていく予定です。
8月26日(月)は、八代小学校と八代中学校の職員とで合同研修を行いました。
毎年夏季休業中に行っています。今回は主にそれぞれの学校の取組について情報交換をすることができました。
8月25日(日)は、PTA愛校作業を行いました。
4~6年の児童と保護者の皆さん、職員が参加しました。
校舎の窓や扇風機の清掃や運動場の除草作業を行いました。
9月2日から2学期が始まります。きれいになった校舎や運動場で学校生活をスタートできそうです。
ご協力ありがとうございました。
8月3日(土)は、家庭教育学級で親子クッキングに挑戦しました。
町の保健センター職員の方、食生活改善推進員の方にご協力いただきました。
食についての講話を聞いた後、調理実習をしました。
メニューは、枝豆と昆布のおにぎり、コーンつくね、千切り大根サラダでした。
楽しく調理し、おいしくいただきました。
7月18日(木)の3校時に、6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」を行いました。
この学習は、身の回りの環境を整え方や、清掃の仕方について学ぶものです。児童は、校舎の窓の桟が汚れていることを見つけ、桟をきれいにするための道具を各自考えて持ち寄りました。
学級全員で1階の職員室付近の桟をきれいにしてくれました。
とてもきれいになりました。家庭の掃除にも生かしてほしいと思います。
7月3日(水)は、1年生が図工の時間に砂の造形遊びを行いました。
山を作ったり、穴を掘ったり、形を作ったり、水を流したりと、砂を使って様々な造形遊びを楽しみました。
今年度、3・4年生の水泳運動は、体育振興指導教員の先生から指導を受けています。
その事業の一環で、6月28日(金)に、職員も水泳指導研修を受けました。
前半は体育館で講義を受け、後半はプールで実技を行いました。
今後の水泳指導に生かしていきます。
6月27日(木)の3校時に不審者対応訓練を行いました。
初めに各学級で、八代小での不審者からの避難の仕方について学びました。
その後、不審者が侵入してきたことを想定して、訓練を行いました。
児童は、職員の指示に従って静かに避難することができました。
最後には、全員体育館に集合し、避難の仕方の確認と、学校以外での不審者の対応「いかのおすし」を確認しました。
6月25日(火)には、第2回の学校運営協議会を行いました。
初めに八代小・八代中の校長がそれぞれ学校経営方針について説明し、委員の皆さんから承認を受けました。
その後、前回に引き続き、「八代中学校区が目指す児童の姿」について協議していただきました。
次回は、8月26日(月)には、八代小・中学校職員も一緒に協議をする予定です。
6月25日(火)の3校時に、5年生が情報モラルの授業をうけました。
国富町では、情報モラル教育推進のため、「DQワールド」というプログラムを活用しています。
今回は、「DQワールド」を始めるにあたって、「共生と共育ネットワーク」の青山さんをお招きして、導入にあたる授業をしてくださいました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |