日誌

新規日誌20

読み聞かせ再スタートです

5月21日の朝の時間に、地域のボランティア6名の皆さんで読み聞かせをしてくださいました。

コロナ禍を経て5年ぶりの読み聞かせです。

子どもたちもお話に笑ったり、驚いたり、読み聞かせを楽しんだようです。

今後月に1回来てくださる予定です。

0

全校体力テストをしました

 

本校では、体力テストを全校で行っています。5月21日(火)に行いました。

1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組んで行いました。5・6年生は、1・2年生のお世話をしながら、自分たちも測定をしていきます。

体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを、運動場では、50M走、ソフトボール投げを行いました。

みんなで協力して測定ができました。

0

いもの苗植えをしました(1・2年)

5月20日(月)には、1・2年生がいもの苗植えをしました。

今年は、体育館横に役員さんが大きな畑を作ってくださいました。

苗植えの前日までに草刈り、除草、そして畑を耕し、マルチを張り、穴開けまで準備してくださいました。

1・2年生全員が10本以上の苗を植えることができました。最後に苗が浮かないようしっかり土を押さえました。

いもの種類は「べにはるか」です。これから大きくなるのが楽しみです。

0

あじさいの鉢植えを飾っています

先日、竹箒を寄贈してくださった、田尻地区の吉富様が、あじさいの鉢植えを玄関に置いてくださいました。

あじさいは何千という種類があるそうで、吉冨様もたくさん育てられているそうです。

その一部をお持ちくださいました。

他の学校には、他の種類のあじさいを持って行かれており、時々交換してくださるとのことで、楽しみです。

玄関がとても華やかになりました。ありがとうございました。

0

竹箒の寄贈について

5月15日(水)に、田尻にお住まいの吉富様から竹箒30本をいただきました。

毎年この時期に、国富町や綾町の小中学校、本庄高校に手作りの竹箒を寄贈されています。

子どもたちが使いやすいよう細く柔らかい枝をつかって、丁寧に作られているものです。

大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

交通安全教室を行いました

5月9日(木)は、交通安全教室を行いました。

低・中・高学年に分かれて、2~3校時に行いました。

今回は、高岡警察署の方と交通安全指導員の皆さんにご指導いただきました。

低学年は、道路での歩行や横断歩道の渡り方、中・高学年は、自転車の基本的な乗り方や道路での走行の仕方について学ぶことができました。

改めて交通安全の大切さを学ぶことができました。

今回の授業に際し、自転車を貸してくださった保護者の皆さま、自転車の持ち帰りにもご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

0

新入生歓迎会を行いました

4月26日(金)の1時間目に体育館で新入生歓迎会を行いました。

1年生の入場は、6年生が付き添って行いました。

歓迎のことばは、運営委員会の児童が行い、みんなで「さんぽ」を大きな声で歌いました。

放送委員会が、1年間の行事について説明しました。

1年生の自己紹介では、名前と好きなものを大きな声で発表できました。

自分のきょうだいも紹介できました。

最後に全校で「じゃんけん列車」をしました。

1年生のがんばりと2~6年生のやさしさで、すてきな新入生歓迎会を行うことができました。

 

 

0

入学式を行いました

4月12日(金)は、入学式でした。

コロナ禍を経て、4年ぶりに5・6年生が参加しての式となりました。

新たに1年生19名を迎えることができました。

八代小学校114名でのスタートです。

0

新学期のスタートです

4月5日(金)は、新年度のスタートでした。

新たに転入した職員を迎える新任式、そして担任発表後に始業式を行いました。

どの学年の子どもたちも、新たなスタートに意欲いっぱいの表情でした。

元気な声で校歌も歌えました。

0

鑑賞教室

 11月15日、本校体育館で鑑賞教室が行われました。

 今年度は、宮崎を拠点として活動するジャズグループ、「宮崎ジャズコネクション」を招いての演奏会でした。

 みんなが知っている童謡やアニメの主題歌をジャズ風にアレンジして演奏してくださったり、楽しめるクイズを出してくださったり、1時間半があっという間に感じた、楽しい鑑賞教室でした。

 今回の鑑賞教室を通して、音楽好きの子どもが増えるといいです。

 

0