ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
2月14日(金)は、真竹の会の8名の皆さんを講師にお招きして、6年生が竹細工に挑戦しました。
はじめに材料となる竹についてと竹ひごの作り方を教えていただきました。
今回竹ひごは、事前に真竹の会の皆さんが竹を切って、一つ一つひごを切り出してくださったものです。一人あたり25本のひごを24名全員分準備して持ってきてくださいました。
活動では、一人一人丁寧に教えてくださいました。
とても素敵な作品と思い出ができました。ありがとうございました。
2月13日(木)は、今年度最後の参観日でした。
各学級で学習発表会を行いました。それぞれ児童がこれまで学んだことを生かした発表ができたようです。たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
ありがとうございました。
また、保護者の皆さんが懇談会に参加しやすいよう、今回も児童の見守りボランティア3名の皆さんにご協力いただきました。
ありがとうございました。
2月7日15時から、第2回学校保健委員会を行いました。
今回は、家庭教育学級と合同での会です。
学校保健委員会では、今年度「メディアコントロール」をテーマに活動してきました。今回は、宮崎県健康づくり協会保健師の方を講師にお招きして、「子どもたちの健やかな未来のために」という演題でご講話いただきました。
本校のこれまでのメディアに関わるアンケートをもとにしてお話しくださいました。
今回の講話を、参観日に保健委員さんが各学級で報告する予定です。
2月7日に、リモートで全校集会を行いました。「校長先生の話」では、2月2日の節分について話がありました。赤鬼や青鬼、黒い鬼など、自分の中にある弱い鬼を追い出せるようにしようという話でした。
児童はそれぞれ自分の中にどんな鬼がいるか考えているようでした。
生徒指導主事からは、月目標の「はきものをならべよう」について話がありました。八代小の靴箱のはきものは、いつもきれいに揃っていますが、トイレのスリッパも並べていけるようにできるとよいです。
1月23日(木)は、2回目の全校みんなで遊ぶ日でした。
これは、代表委員会で全校みんなが仲良くなるように児童が話し合って決めたイベントです。
今回は、学年対抗ドッジボールでした。2学年差がある場合には、上学年は下投げです。昼休みが大いに盛り上がりました。
第3回は、「宝探し」の予定です。
4年生は、これまで国富町の特産物である「千切り大根」のために、大根を育ててきました。
1月21日(火)は、収穫の日でした。とてもとても立派な大根が育っていました。
収穫後、一本一本丁寧に洗い、機械を使って千切りにしていきました。
そして、児童が設置した棚に千切り大根をまきました。
今回も大根抜きから千切りのまき方まで保護者の方に教えていただきました。
余った大根は、全校児童が1本ずつ持って帰りました。
1月24日(金)の午後に干した千切り大根の袋詰めをしました。いい千切り大根が完成しました。
これまで、保護者の皆さんにたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
この時期に、本校では給食感謝週間を設け、給食に関わる皆さんに児童が感謝を伝えています。
1月21日(火)の朝の時間に、給食感謝集会をリモートで行いました。
給食委員会の5・6年生を中心に会を進めました。
初めに給食委員の児童が給食に関するクイズを出しました。また、栄養教諭の先生もお迎えして、給食作りの様子などを説明していただきました。
最後に、全校児童が給食センターの皆さんに向けて書いた感謝のメッセージを渡しました。
これからもおいしい給食を大切にいただいていきます。
1月18日(土)は、家庭教育学級「親子陶芸教室」を行いました。
深年にある「一ツ葉焼」の北原不二雄様を講師にお招きして実施しました。
参加者は、それぞれ大皿と小皿の2枚を作りました。
土台となる土に、色土をのせていき模様を付けるものです。
作ったお皿は、工房で焼いていただきました。すてきな作品が仕上がりました。
1月9日(木)は、3校時に火災の避難訓練を行いました。
宮崎北消防署西部出張所の方と、地域の消防団の方を講師にお招きして実施しました。児童は、「お・は・し・も・は」に気をつけて、避難をすることができました。
火災の場所によっては、避難経路が変わることも教えていただきました。
1月7日(火)は、第3学期の始業の日です。
1校時にリモートで始業式を行いました。
校長先生から、新年の目標を立てることの大切さについてお話がありました。
児童代表作文では、5年生が新学期の目標を発表しました。
また、10日(金)に行われる「国富町新春子どもの声を聞く会」で発表する6年生が、
全校児童に向けて発表をしました。
式後は、知育部の先生から、今月の目標「忘れ物をなくそう」のお話がありました。
新年を迎え、児童は、気持ちも新たにしていたようです。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |