日誌

5年生

田んぼの肥料まき&野菜の苗植え

5年生は総合的な学習の時間に綾の農業について学んでいきます。

今日は田んぼの準備と野菜の苗植えをしました。今年もJA青年部の方々に協力していただきました。

まずは堆肥まき。堆肥の匂いを感じながらまきました。子どもたちが時間をかけてまいた後は機械でいっきにまきました。機械のすごさを感じる場面がこれからもたくさん出てくると思います。

続けて野菜の苗植え。今年はオクラ、ズッキーニ、トマト、ナス、ピーマン、ゴーヤ、キュウリの7種類を育てます。マルチを貼るところまで青年部の方にしていただいたので植えるだけでしたが、これからしっかりお世話をしてもらいたいと思います。

 

6年生の代わりに

6年生が修学旅行中です。大いに楽しんでほしいと思います。

6年生が毎日行っている鐘つきを、5年生の企画委員が代わりにしました。6年生から教えてもらったやり方がしっかりできました。

 

また、何人かの子が朝ボラの清掃もしてくれました。あと4ヶ月ほどで6年生。学校のため、みんなのため、綾町のためという意識を高めていってほしいです、

 

川の観察

理科の授業で川の観察に行きました。橋の上と橋の下から、川の外側と内側の流れ方や深さの違いを観察しました。

それから河原に移動し、石の大きさを調べたり、6年生で学習する地層について話を聞いたりしました。

綾北川、水がきれいでした。

 

昼食&退所

追跡ハイキングでたくさん歩いたのでしっかりお腹がすきました。最後も、もりもり食べました。

 

退所式を宮崎東小学校と一緒に行いました。東小の子たちとも仲良くなり別れを惜しんでいました。

 

しおかぜ追跡ハイキング

最後の活動です。追跡ハイキング。グループでポイントをまわりながらゲームをしたり考えたりします。

写真の場所では、海の環境を守るためにできることを話し合います。

他のポイントではどんなことをしたのか聞いてみてください。

日の出見学&朝食

夜はなかなか寝られない子もいたようですが、5時半に全員元気に起床。着替え、片付けをして海岸へ出発。

あいにくの天気で朝日は見られませんでしたが、気持ちのよぃ風にあたってきました。

戻って片付け、準備をし朝食へ。朝からしっかり食べました。

キャンドルファイヤー

キャンドルファイヤーは3部構成でした。1部と3部は火を囲み幻想的な雰囲気。2部では宮崎東小学校とお互いに学校紹介と交流を行いました。盛り上がったので詳しくはおみやげ話で聞いてください。

夕食

たくさん動いてお腹がすきました。もりもりおかわりする子がたくさん。ポテトとゼリーが人気のようでした。

食べ過ぎ注意の子も。

 

 

フィールドアスレチック

2つ目の活動、フィールドアスレチックをしました。難しいもの、怖いものもあったようですが、楽しんでいる姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

昼食

フォトアドベンチャー中にお腹がすいたと言う子が多い中、待ちに待った昼食。

バイキング形式で、各々が食べられる分だけ取ります。おかわりをする子もたくさん見られました。