学校日誌(令和4年度)

2022年6月の記事一覧

明日は参観日です。

 明日、6月30日は参観日です。よろしくお願いしたします。

2校時 9:15~10:00 1・4・5年授業参観

3校時 10:10~10:55 2・3・6年授業参観  

1・4・5年学級懇談 

4校時 11:10~11:50 2・3・6年学級懇談

  【学級懇談会場3校時】

    1の1 ランチルーム 

    1の2 図書室

    4の1 理科室

    5の1 5の1

   【学級懇談会場4校時】

    2の1 図書室

    3の1 3の1

    3の2 ランチルーム 

    6の1 6の1

 

油津漁港に行ってきました!5年生

 5年生が、「総合的な学習の時間」で油津漁港に行ってきました。今日、水揚げされた魚が少なく、競りに並べられたキハダマグロを見ることはできませんでした。取ってきた魚を冷やす冷凍庫を見学しました。その後、漁協内で昨年、世界農業遺産に登録された、「日南市かつお一本釣り漁業」についての講話で、日南市内には4つの漁協があり、近海カツオ一本釣りの漁獲量は全国の半数以上だという説明を聞いて驚いていました。カツオ船の出航から帰港までの映像も視聴しました。次から次にカツオを釣り上げる、カツオ一本釣りの映像が写しだされると、「すげー、魚が飛んでる。速い。」などの歓声があがりました。子どもたち全員が漁で使用される釣りさおを手にして、一本釣りを体感しました。

 【冷凍庫を見学】

」【講話を聞く様子】

【一本釣りを体感】

 

油津少年バスケットボール部大会報告

 6月18日(土)に高崎町体育館で第36回宮崎県会長杯ミニバスケットボール大会が開催されました。油津少年バスケットボール部の1回戦の対戦相手は、久峰少年バスケットボール部でした。油津少年バスケットボール部は、試合経験豊富な5・6年生の選手がいません。一生懸命ボールをとりにいくのですが、相手のスピードに追いつくことができずゲームが進むにつれて、点数差が広がりました。残念ながら1回戦敗退でした。次の試合に向けてまた頑張ってください。応援しています。監督・コーチの皆様御指導ありがとうございます。保護者の皆様、遠方までの送迎・応援ありがとうございました。感謝いたします。

水泳の授業でクロールの練習! 4年生

 今日の気温は30℃を超え、絶好の水泳日和です。4年生がビート板を使って、クロールの息継ぎの練習をしていました。水面から顔を横に半分出して息継ぎをします。ところが、横を向いて息継ぎをするのがなかなか難しいのです。横を向くことができずに、顔全体を水面から出してしまう場合もあります。息を水中ではくことが基本となります。一生懸命練習していました。4年生コツコツ頑張っています。

わらべうたであそぼう 1年生

 昨日、1年2組から音楽の時間に、懐かしい歌が聞こえてきました。「わらべうたであそぼう」の単元で、「おちゃらか」に取り組んでいました。子どもたちは、まず座ったまま、音楽に合わせて、おちゃらかをうたいながら、動きを合わせて、「おちゃらか ほい」でじゃんけんをして勝った人、負けた人それそれのポーズをとっていました。勝っても負けても笑顔です。子どもたちもどんどん気分がのってきます。相手を変えて、今度は立って行いました。ますます楽しくなってきます。大人になって「おちゃらか」をすることはまずありません。音を楽しむが「音楽」と聞いたことがあります。まさに、1年生は心から楽しんでいました。お家でやってみるのもいいかもしれませんね。

 

宮崎県U-12サッカー大会2022

 6月18日(土)に綾町小田爪陸上競技場で、油津FCーフォルトゥナ(日向市)のチームと対戦しました。大雨の予報でしたが、雨も降らず油津FCのメンバーはピッチを駆け巡っていました。6年生2人、5年生2人が試合に出ていました。前半は0-1の接戦でおりかえしました。ミッドフィルダーの6年生、フォワードの6年生を中心にパスを回し、相手ゴールに迫るのですが、相手チームのディフェンスが固く、ゴールネッを揺らすシュートがでませんでした。相手のコーナキックからのセットプレーもしのいでいましたが、後半に2点入られ、0-3の敗戦でした。試合後に監督さんからの話を真剣に聞いていました。今回の悔しさを忘れず次の大会に向けてコツコツ頑張ってください。応援しています。この日の朝は6時30分に日南を出発したそうです。監督・コーチの皆様御指導ありがとうございました。保護者の皆様、送迎・応援ありがとうございました。子どもたちの一生懸命な姿はとても素晴らしく、バスケットボール・サッカーの魅力をさらに感じた1日でした。感謝したします。

【6年生の感想】

〇 3-0で負けた原因は、みんなの試合に対する勝つ意識が足りなかったからです。キャプテンとして、勝つためにチームを引っ張っていきたいです。

〇 結果はよくなかったけれど、失敗したところを修正してまた次の試合に活かしたいです。

第36回宮崎県会長杯ミニバスケットボール大会

 6月18日(土)に山田町体育館で第36回宮崎県会長杯ミニバスケットボール大会が開催されました。油津小少女バスケットボール部の1回戦の対戦相手は、宮崎南小学校でした。油津小バスケットボール部は、6年生2名を中心にゲームを進めて行きました。第1ピリオドは9-12の接戦でしたが、ゲームが進むにつれて点数の差は徐々にひらき残念ながら初戦突破はできませんでした。しかし、速いドリブルで何人もの相手をかわしてシュートしたり、パスをつないでシュートを決める場面が見られました。2年生の新入部員も入り、これからのチームだと感じました。当日の朝は学校に6時集合だったそうです。監督・コーチの皆様、御指導ありがとうございました。保護者の皆様、送迎・応援ありがとうございました。感謝いたします。

【6年生の感想】

〇 この前の試合の反省は、私はチームワークができていなかったと思った。パスまわしや声出しを含めて、次からの練習、試合はチームワークを大切にしていきたいです。

〇 私は、土曜日の試合はあまり頑張ることができませんでした。もっとバスケが上手になれるように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

町探検に行ってきました。 2年生

 先週の17日(金)に2年生が、生活科の授業で町探検に出かけました。自分たちが住んでいる所にはどんな公園があるのかを調べ、木山公園と鵜木公園に行きました。公園では、どんな花や木があるのか、またどんな虫がいるのか観察しました。観察を記録した後は、公園でなわとびやドッジボールをしました。とても楽しかったようです。

黒潮タイムで計画委員会の発表がありました。

 黒潮タイム(13:25~13:40)で5・6年生の計画委員会の人たちが、油津小の直すべきところを劇で発表しました。「ちょっとしたことで言い争いやトラブルになること」を改善したいと考え、台本から子ども達で考えました。

 けんかをしているところに、魔法使いがあらわれ、「スマイル!スマイル!」と言うと、けんかしていた友だちも仲直り。その後、「ゆるす こっちもごめん」「ごめん」「すなお いいよ」「あったかことば」の紙を見せてくれました。「ありがとう」などの「あったかことば」がふえてくるといいですね。計画委員の皆さんありがとうございました。

くるくるランド 3年生(図工)

 3年1組の子どもたちが、1・2時間目の図工の授業で「くるくるランド」の単元に取り組んでいました。紙を重ねわりピンで止めます、2面から4面で場面を作ります。くるくる回して完成です。

 

 みんな工夫を凝らして作品を作っていました。子どもの発想力は素晴らしいですね。