学校の様子

学校の様子

フリー参観授業(おおくぼフェスタ)

 今日は、フリー参観日でした。地域の方も子ども達を見に来てくださいました。先月、保護者の杉田さんが設置してくださった手すりのお陰で階段の上り下りが改善されたことと思います。さらに、玄関等にも椅子を置き、靴の脱履や休憩しやすいようにしました了解

  

 2校時は、家庭教育学級が行われ、講師に本校図書司書の多田先生を迎え、「Wellーbeing 自分の幸福度を上げるAkiko流 ココロとカラダの整え方」と題して、効果的な読み聞かせの方法やブックトークをしてくださいました。家庭教育学級より多田先生が選んでくださった本を2冊各家庭へプレゼントされました本その後、家庭教育学級閉級式があり、修了生2名に修了証書が授与されました。

  

  

 3校時に、おおくぼフェスタが実施されましたキラキラまずは、体育館で音楽の発表で斉唱「君をのせて音楽」、リコーダー奏「カントリーロード音楽」、次になわとび発表では大縄で八の字跳びをしたり、大縄2本でダブルタッチにも挑戦しました!短縄は自分の挑戦する種目を発表し、記録に挑戦していました!

  

  

  

最後に場所を移動し、総合的な学習の時間の発表鉛筆をしました。『日南市の素晴らしさを感じよう「飫肥杉のひみつ」』について1人ずつ発表しました。クイズもあり、みんなで盛り上がりました。先月、飫肥杉を使って木工作品(ペン立て)を作りましたが、家庭で最終仕上げをした物を展示していました。どれも素敵に仕上がっていました。

   

  

今日に向けて子ども達は、練習や調べ学習を頑張ってきました。地域の皆さま、今日は子ども達のためにご来校ありがとうございました。

フリー参観授業(おおくぼフェスタ)のリハーサル・準備

 明日のフリー参観授業に向け、5~6校時に子ども達は、リハーサルと準備を行いました。

発表は「斉唱」「リコーダー」「なわとび」「飫肥杉についての調べ学習」と内容が盛りだくさんですにっこり明日は、子ども達の頑張っている姿をぜひ見に来てください。ご来校、お待ちしておりますグループ

  

   

ロングクラブ活動

 昨日は、今年度最後のクラブ活動でした。毎年この時間は5~6校時を使って、お菓子作りをしています。事前に子ども達は「何を作るか?食材に必要な物は?」などを話し合い準備をしてきました。今回は、ケーキフルーチェにしたようです興奮・ヤッター!時間も限られているので、ケーキのスポンジは市販のものを使い、交代でホイップクリームを塗り、5等分に分け、各々好きなようにトッピングをしていきましたキラキラみんな満足の仕上がりで、とてもおいしかったようです笑う

  

  

竹山さんのお祝い

 校外学習の際、日南市教育委員会のバスを多く利用しています。その時に運転手として送迎してくださるのが竹山さんです。いつも笑顔で優しく安全運転をしてくださるお陰で、子ども達も安心して校外学習をすることができます。ありがとうございます。

以前は、航空自衛隊に入隊されていたようです。その功績が認められ、令和6年度の秋の叙勲「危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 防衛功労」を受章されましたお祝い

少し遅くなりましたが、子ども達と職員でお祝いの賞状を贈りました。その後、竹山さんから勲記と勲章の写真を見せていただきました。本当におめでとうございます。

竹山さん、これからも元気でまたバスの送迎をよろしくお願いしますにっこり

 

 

大窪小に初雪

 給食時間に、パラパラと雪が降りだしました。「雪が降ってる!」と子ども達は大興奮!外が気になって仕方ありません。昼休みは、みんな急いで中庭に集まり、両手を広げたり、「うわぁ手に雪が付いた」「雪食べたい」「いっぱい積もらないかな雪」などと話しながら遊んでいましたが、しばらくすると太陽が雲から顔を出し、雪が止んでしまいました。今夜は、家族で雪の話題になることでしょう雪

 

地産地消交流給食

 今日の給食は、日南でとれた食材を使用し、生産者の方と会食することで、地域農水産物の良さを理解し、関心を深める目的で地産地消交流給食(うみっこ節サラダ)が行われました。

日南市漁協、漁協婦人部、日南市教育委員会から5名来校されました。まずは、漁協の方から「うみっこ節」についての説明があり、その後会食をし、質問コーナーでは6年生3名が、うみっこ節について「名前の由来」「かつおのどの部分が使われているのか」「かつおを調理するときに一番難しいところ」を聞き、漁協婦人部の方が丁寧に答えてくださいました。

今日の交流給食を通して地域農水産物の良さを理解したことと思います。漁協の束元様、漁協婦人部の外山様、河野様、貴重な時間をありがとうございました。とても美味しかったです。

 

 

全校朝会

 朝の時間は、2月の全校朝会でした。

最初に、昨年11月に日南市教育委員会内に掲示した作品の感謝状が届いており、全員に渡されました。次に宮日新聞に掲載された叶夢さん(作文)と結愛さん(書道)に校長先生から掲載された日付の新聞などが贈られましたキラキラ

 

 

 大窪小学校には、はちまきをした大きな象と小さな象のぬいぐるみが飾ってあります。小さな象は子ども達(がんばるゾウ!)、大きな象は保護者や地域の方や職員(支えるゾウ!)です。

校長先生の話は、研究発表と題して「ゾウの秘密」についてお話されました。ゾウは「1日に120キロ以上歩ける体力と筋力を持っている」「たくましく、賢い」「仲間を大切にする」「物の形をかたどってできた漢字を象形文字と言うが、象形文字の中には象(ゾウ)という漢字が使われている」です。子ども達に伝えたかったことは「よく考え、思いやりがあり、たくましく、思いを形にしてほしい」ということでした。

6年生は、卒業まであと50日です。しかし、そこで終わりではなく、この先も旅路は続くということで、最後に子ども達が好きな藤井風さんの旅路音楽を歌ってくれました。歌を聴きながら子ども達は、感動し涙ぐんでました。

実際に学校に登校するのはあと34日です。1日1日を大切に過ごしましょう!

 

 

 

交通安全見守り活動

 今朝は、交通安全見守り活動が行われ、地域の方々が朝早くから、子ども達の登校を見守ってくださいました。子ども達も嬉しそうに登校してきました。いつも子ども達のために快く協力していただき、ありがとうございます。

 

 

図書室移動

 本校の図書室は、3階にありエアコンが設置されておらず、子ども達が利用するのは週1回のブックタイムの時だけでした。2階の教室に近いコンピューター室は、エアコンが設置されていますが、現在フッ化物洗口の時のみ利用している状態でした。ここにも図書室のはたらきをもたせることで、教室と同じ2階になり、エアコンも使用でき、読書に適した環境になります本

今日の午前中、日南市の小中学校の図書司書の先生4名が来校され、図書の引っ越し作業をしてくださいました。たくさんの本を何往復もしながら運び、種類ごとに本棚に並べていました。大変な作業だったと思います。子ども達のためにありがとうございましたにっこり

  

  

 午後からは、図書司書の多田先生より新しい図書室の説明(ガイダンス)がありました。読書に適した環境になりました。子ども達が図書室に足を運ぶ機会が増えるといいなと思いますにっこり

  

 

昼休みの様子

 早速、朝の時間いただいた埼玉西武ライオンズキャップをみんなで被り、野球をしました体育・スポーツ

少人数(5名)のため、塁は二塁なし、ツーアウト交代など大窪ルールを作り楽しみました。いただいたキャップを被っただけで、なぜかいつもより上手に打てたり、ボールを取ったり(拾ったり)しているように見え、とても格好良かったですピース