学校の様子
ハッピー給食③
今日は、いつもお世話になっている田中 絹代さんをお招きし、ハッピー給食をおこないました。
絹代さんは、毎朝、登校の見守り、学校の畑のお世話、学校行事などにも参加してくださったりといつも大変お世話になっている方です。
絹代さんは、「去年もしていただいて、とても嬉しかった。今年度で閉校になってしまうので、今回も招待してもらって嬉しい」と話してくださいました。
給食の時間は、大窪小や大窪地区の昔の話を教えてくださり、みんな大窪小のことが大好きなのだと実感できる時間になりました。
登校の見守りをしてくださって、今年で11年目になるそうです。いつも優しく見守ってくださるからこそ、子ども達も安心して学校に登校できたのだと思います。
いつも学校を支えてくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
交通安全教室
昨日は、交通安全教室がおこなわれました。
悠馬さんも結々さんも、普段、自転車に乗る機会は減ったようですが、中学生になったら自転車に乗る機会が増えるので、中学校生活に向けて、主に自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを実践しました。
まずはじめに、日南警察署交通課の梅木様、交通安全協会の皆さまから講話がありました。普段の道路や自転車の通行の仕方の中で、特に気を付けてほしいことを分かりやすく教えてくださいました。
次に、実際に自分達の自転車を使って、信号機や車両がある際の渡り方を実践しました。交通安全協会の方が、一人一人、分かりやすく丁寧に教えてくださったおかげで、正しい乗り方を身に付けることができました。
最後に悠馬さんが、「中学生になったら、自転車に乗る機会が増えるので今日学んだことを忘れずに気を付けたいです」とお礼の言葉を伝えました。
交通安全教室終了後、少し時間があったので、パトカーの中を見せていただきました。乗せてもらったり、「このアンテナは何ですか?」「パトカーの音は調整できるんですか?」などたくさん質問をしたり、良い経験になりました。
日南警察署交通課の梅木様、日南交通安全協会のみなさま、ありがとうございました。
吾田小学校との交流学習②
今日は、吾田小学校との交流学習がありました。
1時間目は、国語の授業で、「クロヌリハイク」をしました。新聞記事の中にある言葉の中から、季語を見つけ、使いたい言葉を選び、選んだ言葉以外の言葉を黒く塗りつぶして俳句をつくります。
学習班に分かれ、学習をしましたが、悠馬さんも結々さんも班の人と協力をしながら、俳句をつくっていました。普段の授業では、班活動をする機会がなかなかないのですが、班のみんなで力を合わせて作った俳句は、一七音から色々な情景や感情が見え、それぞれ、とても素晴らしい作品でした。
2時間目は学級活動の時間でした。この時間は、本校の落合先生が授業をおこないました。
「さわやか解決」と「考え方解決」について考え、より良いコミュニケーションを学習しました。グループの発表では、色々な人の考えを学ぶよい機会になったと思います。
3時間目は図工でアートカードを使って学習をしました。出された作品に名前をつけたり、配られたアートカードの仲間分けをしたりしながら、自分と他の人の見方を比べ、気付いたことや考えたことを発表しました。
最後に、「グループで意見交換をしたことが楽しかったです」、「グループで協力して考えたり、意見を発表できて良かったです」と感想を伝えていました。今回の交流学習を通して、2人共、グループ学習の楽しさを感じたようです。
R4度から吾田小学校と交流学習をしてきましたが、今回が最後の交流学習になりました。毎回、とても良い経験をさせていただきました。吾田小学校の皆さん、ありがとうございました。
悠馬さんと結々さんからのサプライズ
ある日の委員会活動の時間、「校長先生のハッピー給食をずっとやりたいと思っていました」と2人が話してくれました。そのきっかけの一言から、今年は校長先生のハッピー給食大作戦
をすることにしました。いつも支えてくださっている校長先生へのサプライズです。
そこから校長先生に見つからないように、こっそり準備をしてきました。
本番当日は、2人ともドキドキ緊張していたようです。
~メッセージカードより抜粋~
いつもお花のお世話や水やりなどいろいろなことをしてくださりありがとうございます。
学校や子どもたち職員など学校全体を見守り支えてくださりありがとうございます。
校長先生は、「誕生日を大窪小学校で迎えられてうれしいです」と話されていました。
校長先生、お誕生日おめでとうございます。
2人がずっとやりたいと思っていた校長先生のハッピー給食大作戦は、大成功に終わりました。
竹とんぼ作り
今日のクラブ活動は、学校支援地域コーディネーターの長友 肇さんに竹とんぼ作りを教えていただきました。
まずは、竹をのこぎりで切るところからスタートしました。
手伝ってもらいながら、竹を小さく切っていきます。
長さを測って、真ん中をのこぎりで切ります。
鉋と小刀で竹を削っていきます。2人とも、最初は難しかったようですが、徐々にこつをつかみ、上手に削れていました。
続きは次のクラブ活動で完成が楽しみですね。
長友 肇さん、楽しい活動を教えてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
ハッピー給食②
今日は、結々さんのハッピー給食の日でした。
この日のために、悠馬さんが主体となって、「司会は僕がやります」、「音楽はこれがいいと思います」と積極的に意見を出したり、給食主任の先生と一緒に準備をしてきました。
~みんなからのメッセージより抜粋~
苦手なことにもチャレンジしたり、小さなことにも気付いてくれる結々さんは、とても素晴らしいです。残りの小学校生活も充実させ、良い1年にしてくださいね。
結々さんは、「12歳は、算数と宿題を頑張ります」と抱負を述べていました。
結々さんお誕生日おめでとうございます。これからも色々なことにチャレンジしてくださいね。
修学旅行にむけて
今日は2学期の3校合同交流学習(大堂津小・細田小・小窪小)の日でした。今回は5・6年生だけで修学旅行に向けての話し合いがあり、班長や班別行動の場所を決めました。
悠馬さんは、「副班長をやります」と自分から副班長に立候補し、班の副班長になりました。
結々さんも「私は保健係をやります」と積極的に参加していました。
11月の修学旅行が楽しみですね。
学校保健委員会・家庭教育学級
今日は、参観日で2、3校時に学校保健委員会・家庭教育学級がおこなわれました。
児童、保護者、地域の皆様と一緒に、「防災・減災いきいき健幸教室」というテーマで、「モシモ」、「イツモ」どちらにも対応できる健康について考えました。講師は学校図書司書 多田 明子先生、株式会社Terrace J 代表取締役 酒井 隼先生、養護助教諭 出水先生です。
まず、地震がきたらどうすればいいの?というテーマで、多田先生が読み聞かせをしながら、悠馬さんと結々さんが学んだことを発表しました。
次に健幸の秘訣3か条について学びました。3か条とは、①よく笑い ②体温をあげる ③食を改める(栄養バランスについて考える)です。
2人が健幸について考えることをみんなの前で発表しました。
最後に養護助教諭から災害時における歯みがきの大切さについて講話がありました。歯と口の健康は全身の健康に関連していることや災害時も歯と口の健康について意識してほしいと話してました。
次の時間は、酒井 隼先生が、避難後の生活での運動療法、血栓予防についての講話をしていただきました。予防をするにはどうすれば良いか?予防方法をタオルを使って実践しました。
悠馬さんと結々さんも一緒に2人共とても上手です。これで運動機能がグーンとアップしますね
大変興味深い内容で、最後の質問の時間では、多くの方が質問をし、普段の生活の中で取り入れられる方法などを詳しく教えていただきました。
本日の学校保健委員会、家庭教育学級を通して、改めて健康について考える良い機会になりました。酒井 隼先生、多田 明子先生、本日はありがとうございました。
コスモスの種まき
今日は、細田小のみなさんと一緒に下塚田地区に行き、コスモスの種まきをしてきました。
満開になるのを楽しみにしていてください。
2学期の身体計測・視力検査
今日は、2学期の身体計測・視力検査の日でした。
2人ともどのくらい身長が伸びたか気になっていたようで、「先生○○cm伸びましたー」と喜んでいました。
自分の体のことを知ることはとても大切なことです。
2人はまだまだこれからぐんぐん成長していきます。楽しみですね