学校の様子

学校の様子

フリー参観授業(おおくぼフェスタ)

 今日は、フリー参観日でした。地域の方も子ども達を見に来てくださいました。先月、保護者の杉田さんが設置してくださった手すりのお陰で階段の上り下りが改善されたことと思います。さらに、玄関等にも椅子を置き、靴の脱履や休憩しやすいようにしました了解

  

 2校時は、家庭教育学級が行われ、講師に本校図書司書の多田先生を迎え、「Wellーbeing 自分の幸福度を上げるAkiko流 ココロとカラダの整え方」と題して、効果的な読み聞かせの方法やブックトークをしてくださいました。家庭教育学級より多田先生が選んでくださった本を2冊各家庭へプレゼントされました本その後、家庭教育学級閉級式があり、修了生2名に修了証書が授与されました。

  

  

 3校時に、おおくぼフェスタが実施されましたキラキラまずは、体育館で音楽の発表で斉唱「君をのせて音楽」、リコーダー奏「カントリーロード音楽」、次になわとび発表では大縄で八の字跳びをしたり、大縄2本でダブルタッチにも挑戦しました!短縄は自分の挑戦する種目を発表し、記録に挑戦していました!

  

  

  

最後に場所を移動し、総合的な学習の時間の発表鉛筆をしました。『日南市の素晴らしさを感じよう「飫肥杉のひみつ」』について1人ずつ発表しました。クイズもあり、みんなで盛り上がりました。先月、飫肥杉を使って木工作品(ペン立て)を作りましたが、家庭で最終仕上げをした物を展示していました。どれも素敵に仕上がっていました。

   

  

今日に向けて子ども達は、練習や調べ学習を頑張ってきました。地域の皆さま、今日は子ども達のためにご来校ありがとうございました。

フリー参観授業(おおくぼフェスタ)のリハーサル・準備

 明日のフリー参観授業に向け、5~6校時に子ども達は、リハーサルと準備を行いました。

発表は「斉唱」「リコーダー」「なわとび」「飫肥杉についての調べ学習」と内容が盛りだくさんですにっこり明日は、子ども達の頑張っている姿をぜひ見に来てください。ご来校、お待ちしておりますグループ

  

   

ロングクラブ活動

 昨日は、今年度最後のクラブ活動でした。毎年この時間は5~6校時を使って、お菓子作りをしています。事前に子ども達は「何を作るか?食材に必要な物は?」などを話し合い準備をしてきました。今回は、ケーキフルーチェにしたようです興奮・ヤッター!時間も限られているので、ケーキのスポンジは市販のものを使い、交代でホイップクリームを塗り、5等分に分け、各々好きなようにトッピングをしていきましたキラキラみんな満足の仕上がりで、とてもおいしかったようです笑う

  

  

竹山さんのお祝い

 校外学習の際、日南市教育委員会のバスを多く利用しています。その時に運転手として送迎してくださるのが竹山さんです。いつも笑顔で優しく安全運転をしてくださるお陰で、子ども達も安心して校外学習をすることができます。ありがとうございます。

以前は、航空自衛隊に入隊されていたようです。その功績が認められ、令和6年度の秋の叙勲「危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 防衛功労」を受章されましたお祝い

少し遅くなりましたが、子ども達と職員でお祝いの賞状を贈りました。その後、竹山さんから勲記と勲章の写真を見せていただきました。本当におめでとうございます。

竹山さん、これからも元気でまたバスの送迎をよろしくお願いしますにっこり

 

 

大窪小に初雪

 給食時間に、パラパラと雪が降りだしました。「雪が降ってる!」と子ども達は大興奮!外が気になって仕方ありません。昼休みは、みんな急いで中庭に集まり、両手を広げたり、「うわぁ手に雪が付いた」「雪食べたい」「いっぱい積もらないかな雪」などと話しながら遊んでいましたが、しばらくすると太陽が雲から顔を出し、雪が止んでしまいました。今夜は、家族で雪の話題になることでしょう雪

 

地産地消交流給食

 今日の給食は、日南でとれた食材を使用し、生産者の方と会食することで、地域農水産物の良さを理解し、関心を深める目的で地産地消交流給食(うみっこ節サラダ)が行われました。

日南市漁協、漁協婦人部、日南市教育委員会から5名来校されました。まずは、漁協の方から「うみっこ節」についての説明があり、その後会食をし、質問コーナーでは6年生3名が、うみっこ節について「名前の由来」「かつおのどの部分が使われているのか」「かつおを調理するときに一番難しいところ」を聞き、漁協婦人部の方が丁寧に答えてくださいました。

今日の交流給食を通して地域農水産物の良さを理解したことと思います。漁協の束元様、漁協婦人部の外山様、河野様、貴重な時間をありがとうございました。とても美味しかったです。

 

 

全校朝会

 朝の時間は、2月の全校朝会でした。

最初に、昨年11月に日南市教育委員会内に掲示した作品の感謝状が届いており、全員に渡されました。次に宮日新聞に掲載された叶夢さん(作文)と結愛さん(書道)に校長先生から掲載された日付の新聞などが贈られましたキラキラ

 

 

 大窪小学校には、はちまきをした大きな象と小さな象のぬいぐるみが飾ってあります。小さな象は子ども達(がんばるゾウ!)、大きな象は保護者や地域の方や職員(支えるゾウ!)です。

校長先生の話は、研究発表と題して「ゾウの秘密」についてお話されました。ゾウは「1日に120キロ以上歩ける体力と筋力を持っている」「たくましく、賢い」「仲間を大切にする」「物の形をかたどってできた漢字を象形文字と言うが、象形文字の中には象(ゾウ)という漢字が使われている」です。子ども達に伝えたかったことは「よく考え、思いやりがあり、たくましく、思いを形にしてほしい」ということでした。

6年生は、卒業まであと50日です。しかし、そこで終わりではなく、この先も旅路は続くということで、最後に子ども達が好きな藤井風さんの旅路音楽を歌ってくれました。歌を聴きながら子ども達は、感動し涙ぐんでました。

実際に学校に登校するのはあと34日です。1日1日を大切に過ごしましょう!

 

 

 

交通安全見守り活動

 今朝は、交通安全見守り活動が行われ、地域の方々が朝早くから、子ども達の登校を見守ってくださいました。子ども達も嬉しそうに登校してきました。いつも子ども達のために快く協力していただき、ありがとうございます。

 

 

図書室移動

 本校の図書室は、3階にありエアコンが設置されておらず、子ども達が利用するのは週1回のブックタイムの時だけでした。2階の教室に近いコンピューター室は、エアコンが設置されていますが、現在フッ化物洗口の時のみ利用している状態でした。ここにも図書室のはたらきをもたせることで、教室と同じ2階になり、エアコンも使用でき、読書に適した環境になります本

今日の午前中、日南市の小中学校の図書司書の先生4名が来校され、図書の引っ越し作業をしてくださいました。たくさんの本を何往復もしながら運び、種類ごとに本棚に並べていました。大変な作業だったと思います。子ども達のためにありがとうございましたにっこり

  

  

 午後からは、図書司書の多田先生より新しい図書室の説明(ガイダンス)がありました。読書に適した環境になりました。子ども達が図書室に足を運ぶ機会が増えるといいなと思いますにっこり

  

 

昼休みの様子

 早速、朝の時間いただいた埼玉西武ライオンズキャップをみんなで被り、野球をしました体育・スポーツ

少人数(5名)のため、塁は二塁なし、ツーアウト交代など大窪ルールを作り楽しみました。いただいたキャップを被っただけで、なぜかいつもより上手に打てたり、ボールを取ったり(拾ったり)しているように見え、とても格好良かったですピース

 

 

埼玉西武ライオンズオリジナルキャップ贈呈式

 1月28日に、埼玉西武ライオンズオリジナルキャップ体育・スポーツが日南市の小学校に届きました。

今日の朝の時間は「埼玉西武ライオンズオリジナルキャップ贈呈式」を実施しました。

校長先生は、スーツもマスクも西武ライオンズのメインカラーである青系で決めていましたキラキラ

まずは、キャップが届いたことの報告があり、次にライオンズ選手(投手:隅田知一郎選手)からのビデオメッセージを放映しました。このキャップには、外遊びのきっかけ作り野球に親しんでほしいという思いが込められているそうです。その後、一人ひとりにキャップを贈呈しました。

2月1日から南郷中央公園(南郷スタジアム)で春季キャンプが行われます。日南市の美味しい食べ物をたくさん食べて頑張ってくださいお知らせキャップありがとうございましたにっこり

 

 

 

 

学習支援ボランティア(第4回)

 南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で4回目となります。

今日の学生さんは、2度目の来校です。今回は、学習支援だけでなく、学校図書の手伝いもしてくださいました。給食時間には「昼休みは何して遊びましょうか?」と聞かれるなど、だいぶ子ども達と打ち解けている様子でした。

 

 

読み聞かせ

 朝の時間は、保護者の髙村さんによる読み聞かせでした。今日は、蒔田晋治さんの「教室はまちがえるところ」でした。

みなさんは、発表する時「間違えたらどうしよう」「笑われたらどうしよう」と思い、なかなか手が挙げられなかった経験はないですか?この本は「間違えをおそれちゃいけない」「笑っちゃいけない」「安心して手をあげろ」「安心して間違えや」と励まし、自信を持たせてくれる内容でした。

子ども達の感想も「自信がないときは、間違えたらどうしようと思っていましたが、これからは堂々と発表したいです。」と答えていました。

最後に髙村さんが「これから中学校、高校へ行き、今よりももっと多くの人たちの前で発表する機会があります。間違いを恐れず、自信を持って発表してください。」と子ども達を励ましてくださいました。朝早くから、読み聞かせありがとうございました。

  

 

 

 

 

給食感謝集会

 1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。今日の朝の時間は、「給食感謝集会」を行いました。

まずは、給食担当の先生から「給食の歴史」についてのお話があり、次に保体給食委員会の叶望さんと悠馬さんが「3つのグループ(赤・青・黄)の食べ物を食べよう!」を紙芝居風に読んでくれました。

毎日栄養バランスの取れたおいしい給食がいただけるのは、栄養教諭や給食センターの調理員さん、生産者さん達のお陰です。これからも感謝の気持ちを忘れず、給食をいただきましょう。

  

 事前に、子ども達と職員で「給食センターの方々・給食配送員さん・牛乳配送員さん」へメッセージカードを作成しました。今日、給食配送員の吉田さんへ渡しました。

  いつも、笑顔で給食の配送してくださり、ありがとうございますにっこり

 

ブックタイム

 朝の時間は、図書司書の多田先生による本の紹介(ブックトーク)がありました。

まず子ども達に「今、あなたは幸せですか?」と問いかけると、全員が手を挙げました。

今日紹介された本は「99%の小学生は気づいていない!? ウェルビーイングの魔法」でした。

Well Being(ウェルビーイング)とは「幸せに生きている状態」で、そういう状態でいるためには、「ありがとう」「ありのままに」「なんとかなる」「やってみよう」という4つの心が大切だそうですキラキラ

他に紹介された本も、何かをきっかけに幸せをつかんだ内容の本でした。多田先生自身も学生の時に「赤毛のアン」を読み、たくさんの人とコミュニケーションがとれるようになった経験談を話してくださいました。

 

 

学習支援ボランティア(第3回)

 南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で3回目となります。

今日は、先週欠席をしていた子どもの木工作品作りの手伝いや音楽の見守りをしていただきました。昼休みは体育館でミニバレーをして遊びました。

 

 

 

白菜収穫

 花壇で育てていた白菜が大きく実り、昼休みに収穫をしました。「葉っぱがチクチクする!」と言いながら一人一玉ずつ収穫をしました。チクチクするのは、新鮮な証拠ということを収穫を通して一つ覚えましたね了解今夜の食事が楽しみですねにっこり

  

  

新春子どもの声を聴く会

 今日は、日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催され、本校からは6年の叶望さんが出場しました。タイトルは「情報社会を生き抜くために」。たくさんの人の前で発表するだけでも緊張すると思いますが、発表順が1番目だったにも関わらず、情報化社会のメリット、デメリットについての自分なりの考えを堂々と発表することができましたにっこり

 

 

 

 

階段手すり設置

 本校は、これからも地域の方々との交流を大切にしていきたいと思っております。しかしながら、フリー参観日などで来校されても階段に手すりがないなど大変な思いをされていたのではないでしょうか?

今日、子ども達の下校後、本校保護者である杉田さんが階段手すりを設置してくださいました。これで、階段の上り下りが快適になります。お忙しい中、ありがとうございました。

  

 設置後→ 

 

木工作品作り

 2~4校時の総合の時間は、飫肥杉を使って木工作品(ペン立て)を作りました。まずは、担当の先生が道具の説明や作業する上での注意事項を話されました。作業工程は、①さしがねで寸法を測り印を付ける ②のこぎりで切る ③釘を打つ位置に少し穴を開け、そこに金槌で釘を打つ ④紙ヤスリで仕上げる了解

のこぎりや釘打ちは難しいのでは?と心配しましたが、お父さんやお爺ちゃんが大工の仕事をしているため、お手伝いをした経験があり、やり方を覚えると上手に道具を使っていました。

作業は、昼休みまでかかりましたが、全員上手にできましたキラキラ後片付けも、みんなで協力できましたねキラキラ