学校の様子

学校の様子

ハッピー給食(ミニ誕生会)

 今日は、悠馬さんのハッピー給食でした記念日ハッピーバースディーの歌でお祝いし、みんなからのメッセージカード贈呈や校長先生からのプレゼントもあり、とても嬉しそうでした。

今日で6年生は、最後のハッピー給食となります。今回6年生3名が、司会・オルガン・タンバリン・プレゼント贈呈などの係を快く引き受けてくれましたキラキラスムーズな進行!さすが6年生だなと感心しましたキラキラ

悠馬さん!お誕生日おめでとうございます記念日

  

 

学習支援ボランティア来校(第1回)

 本日より3月まで計9回、南九州大学子ども教育学科で教職を目指す3年生7名が1名ずつ交代で、本校に学習支援ボランティアとして来校し、子ども達の学習支援や見守りなどをしてくださいますにっこり

今日は、体育(縄跳びと高跳び)と図工(版画)の授業の見守りや手伝いをしていただき、みんなで給食を食べ、昼休みは子ども達とテニスで遊んでいただきました。次回もよろしくお願いいたします笑う

 

 

身体計測と視力検査

 朝の時間は、3学期の身体計測と視力検査を実施しました。本校は、年に3回、学期初めに実施しています。1学期と比べ、みんなずいぶん大きくなっていましたにっこり

  

3学期スタート

 3学期が始まりました。始業式では、5年生の結々さんが作文発表をしました。「新年の抱負」として3つの目標を立てたようです。1つ目は「委員会活動を人に言われて行動するのではなく、自分からすばやく行動する」、2つ目は「2学期の運動会のスローガンをみんなで完成させた時に、みんなで協力することの大切さを改めて感じたので、これからも色々なことに自ら進んでできるようにしたい」、3つ目は「早寝・早起き・朝ごはんを心掛けていきたい」でした。4月から6年生になるのでしっかり行動に移せるよう頑張ってくださいねにっこり

  

 校長先生のお話は、「夢や希望を持ちましょう」という内容でした。結果が表れるまでには努力しなければならず、悠遠(はるか遠いこと)である。途中で「自分には才能がない」と諦める人もいます。才能とは、自分を、自分自身を信じることなので、自分を信じて、みんなで夢を叶えてほしいと話されました。

その説明画面をよく見ると、子ども達5名全員の名前が入っており、校長先生の子ども達一人ひとりに対する思いが感じられました。

  

  始業式後は、1月21日実施される日南市「新春子どもの声を聴く会」で本校代表として出場する叶望さんの発表も聴きました。

 本番でも頑張ってくださいねキラキラ

初日の出

2025年。令和7年がスタートしました。新年明けましておめでとうございます。

元旦は快晴で、初日を眺めることができました。

今年も大窪小は輝きます。

応援よろしくお願いします。

【校舎3階から見た初日】

 

【初日に夢抱く『がんばるゾウ・ささえるゾウ』】

【『がんばるゾウ・ささえるゾウ』と錦鯉】

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。

 まずは、児童代表で叶夢さんが「2学期を振り返って」の作文を読みました。

2学期に印象に残っていることは「3校合同集合宿泊学習」でみんなと協力し合えたことや大窪小・大窪地区大運動会で地域の方や保護者で準備を進め、当日は絶えず応援してくださり、スローガンのように笑顔輝く大運動会になったことです。3学期は、卒業に向け残りの学校生活を充実させたいと発表をしました。 

 次に、校長先生の話は、1学期同様「先生方にはあゆみがないので、子ども達に評価をしてもらいました。」と今回は事務室と地域学校協働活動推進員の先生についての評価が画面に映されたのですが、もちろん良い評価でした花丸

子ども達には、2学期は運動会準備や本番では自ら動き、朝のボランティア活動も頑張っており、地域の方や学校を支える側になる姿がたくさんありました!と褒めてくださいました。これからも生活習慣(早寝・早起き、朝ごはん、時を守る)を身に付け、しっかりとした土台作りをし、3学期も色々なことをもっと積み上げていきましょう!とお話されました。

  

 ←地域学校協働活動推進員の長友さんと

 子ども達は「気をつけ!ありがとうございました。」「今年もお世話になりました。」「来年もよろしくお願いします。」とあいさつをし下校しました。また、1月6日に元気に会いましょうねにっこり

パークゴルフコンペ

 明日は、2学期の終業式。今日は、昼休みに子ども達と職員で「大窪小パークゴルフコンペ」が開催されました。校長先生がルール決めやコース作り、賞品まですべて準備してくださいましたキラキラお陰で、2学期最後の昼休みを、みんなで楽しく過ごすことができました。さすがにホールインワンは1人もいませんでした興奮・ヤッター!

  

  

  

 

ブックタイム

  朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。

 今日の読み聞かせは、鈴木 まもるさんの「戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦」でした。

イギリス軍とドイツ軍が戦争中にも関わらず、クリスマスイブにドイツ軍から「きよし このよる」を歌う声が聞こえ、イギリス軍も一緒に歌い、翌日にはお互いの兵士の1人が鉄条網に近づき握手を交わし、みんなで上着を丸めたものをボールにして、サッカーを楽しんだと言う実話を描いた内容でした。

鈴木さんがこの本のあとがきの絵を描いている時に、ロシアのウクライナ侵攻が始まったそうです。最後に「この星に戦争はいりません」と書かれています。心から1日も早く戦争が終わり平和な日が戻ることを願いたいものです。

 本の紹介は、「世界の戦争に関する本」や「心がほっこりするクリスマスの本」でした。

  

木工細工のプレゼント

 今日、木工細工師の園田透さんが、来年の干支である巳の木工細工を子ども達に持って来てくださいました。大蛇やドクロヘビ、ツチノコなど6種類もの作品を今年の2月から取りかかって制作されたようです。手作りのため一つひとつの表情が違っており、どれも素敵な作品ばかりで、子ども達も大喜びでした。

園田さん、毎年ありがとうございます。

  

  

  

外国語授業

 午後からの授業は、5校時5年生、6校時6年生が外国語の授業でした。

今日は、外国語専科の先生、ALTのアビゲイル先生、小村国際塾講師の相馬先生が来校されました。

 5年生は「クリスマスに食べたい物とその理由を伝え合おう」という内容でした。お店屋さんごっこをしながら「食べ物」「飲み物」「デザート」をそれぞれお客として選んだり、今度は店員さんになり先生方へ「What would you like?」と質問をし、先生方が「I'd like ○○○ 」などと会話のやりとりしていましたピース

   

 6年生は「アビゲイル先生のお母さんと妹さんへ宮崎のおすすめの場所を伝えよう」という内容でした。事前に調べ学習をしており、今日が発表の日でした。「ハンバーグの美味しいお店」「日南の美味しいお菓子の店」「大窪神社」のことを英語で紹介していました。大窪神社については、獅子舞や浦安の舞の動画もあり、先生方から好評でした了解