学校の様子
新入児体験入学・保護者説明会
2月5日(水)の午後、令和7年度入学予定の児童と保護者の方をお迎えし、「新入児体験入学・保護者説明会」を実施しました。
1・2年生の児童が小学校生活を劇にして、新入児に紹介しました。劇をしている1・2年生がずいぶんお兄さんお姉さんに見えました。
保護者の皆様には、小学校生活を始めるにあたっての確認ができました。
4月、元気に入学してくれることを心待ちにしています。
緑化活動
1月22日(水)の5校時に全校児童で緑化活動に取り組みました。育苗ポットに花を植え、それをプランターに入れ、児童玄関横にきれいに並べました。これから、花の手入れや水やりを自主的に行い、卒業式や入学式で飾るためにも育てていきます。学校が花いっぱいになるのが楽しみです。
代表児童の活躍
1月6日(月)に「くしま学カルタ大会」が旧吉松家住宅で開催されました。本校の6年児童が学校代表で参加し、トーナメント方式の個人戦に出場しました。緊張感のあるカルタ大会の雰囲気の中でよく頑張っていました。国指定重要文化財住宅での貴重な体験でした。
1月18日(土)に「串間市青少年の声を聞く会」が文化会館大ホールで開催され、本校の6年児童が学校代表として意見発表を行いました。地域に対する自分なりの考えを堂々と発表することができました。
避難訓練(火災)
1月17日(金)3校時に、火災が発生した際の安全な避難について訓練を実施しました。火災発生の放送があってから児童は静かに慌てることなく運動場への避難ができました。
運動場では、旭消防設備の方から消火器の使い方について説明を受け、代表児童と職員が練習をしました。その後はランチルームで串間市消防本部の方から火災が起きたときの対応と注意点を教えていただきました。
串間市特産完熟金柑収穫体験
1月15日(水)に5・6年生が串間市特産完熟金柑の収穫体験をさせていただきました。古屋様のビニールハウスにバスで移動し、最初に古屋様の説明を聞き、それからビニールハウスに入って大きな完熟金柑を収穫させていただきました。本城小・市木小の皆さんと一緒に楽しく体験活動ができました。NHKとUMKの取材がありました。
児童玄関工事中
昨年末から児童玄関の雨漏り補修工事が行われています。児童は別の入り口から校舎に入るようになっております。児童や送迎の保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
第3学期始業式
1月8日(水)1校時に「第3学期始業式」を行いました。各学年の代表が今年の目標を全校児童の前で発表しました。自分の立てた目標に向けて努力してくれることを期待します。
給食主任の先生から、給食時間の決まり事について、3学期からより重点的に気を付けることについて説明がありました。
最後に、1月18日(土)に開催される「第43回串間市青少年の声を聞く会」に、学校代表として参加する児童が意見発表を行いました。
第2学期終業式
12月23日(月)3校時に「第2学期終業式」を行いました。2人の代表児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。学校長からは、今年度の重点目標3つについての到達度を評価し、3学期特に頑張ることを確認しました。最後に、生徒指導主事の先生から、冬休みの過ごし方について話がありました。
地域の方による「読み聞かせ」
12月17日(火)の朝の時間に、地域の方が「読み聞かせ」をしてくださいました。低・中・高学年に分かれて、それぞれ持参してくださった本を読んでくださいました。子どもたちにとっては本への興味を高める時間になり、そして地域の方との交流の時間にもなっています。地域の皆様には、さまざまな活動で学校を支えていただいております。ありがとうございます。
避難訓練の振り返り
12月12日(木)の朝の時間に、地震・津波に対する避難の仕方について全校で振り返りを行いました。1学期に実施した「学校より高い場所への避難訓練」の様子を見て、災害が起きたときの対処の仕方を確認しました。冬休みに入る前に、学校以外の場所でも災害が発生したときに「命を守る行動」が素早くできるように注意を促しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |