学校の様子
学校の様子
かんぱちフライ
県産農畜水産物応援推進事業 「魚」第3弾 「かんぱちフライ」が出ました。

入学説明会
令和3年度入学児童の入学説明会を行いました。毎年親子で参加していただき在校生が学校紹介をしたり校内を案内したりといった活動があるのですが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として保護者のみ御来校いただきました。校長、養護教諭、事務室、現1年担任から説明を行いました。新1年生の入学を楽しみに待っています。



風力発電命名表彰
風力発電機の命名の表彰式を行いました。校長先生から串間が取り組んでいるゼロカーボンシティの話があった後表彰を行いました。




全校朝会
今回は生徒指導担当の先生から「無言で行動することの意味」について話がありました。くしま学カルタ大会(コロナの影響で市全体の大会は中止)で校内優勝者した人の表彰も行いました。


いつもありがとうございます
毎日校内をきれいにしてくださる本校用務員さん。外の作業ができない雨の日は時間を見つけて窓や床の掃除をされます。雨の中の作業に本当に頭が下がります。ありがとうございます。

社会科 ~戦争について考える~
5・6年生が社会科の授業で外部講師の方々から講話をしていただきました。詳しい情報や経験談の話に子どもたちは熱心に聞き入っていました。



「せとか」
給食に「せとか」が出ました。高級みかんの「せとか」は10年ほど前から広く作られるようになり、串間市北方、弓田、大束、都井地区で生産されています。「せとか」は「みかん界の大トロ」と呼ばれ口いっぱいに広がる果汁や果実の膜が薄く食べやすいのが特徴です。都井地区の生産者の方々が訪問され新聞、テレビ、市広報取材も来られました。



青少年の声を聞く会表彰式
都井地区青少年育成協議会会長様より「青少年の声を聞く会」の賞状と盾を授与していただきました。作文を読まれた感想も話していただき大変有り難かったです。


節分
給食に節分豆が出ました。124年ぶりの2月2日の節分です。暦の上では明日から「春」、気候も世の中も明るく穏やかになるようにと願うばかりです。


非行防止教室
日南警察署の方々を講師にお迎えして、5・6年生が「非行防止教室」を受けました。タバコや飲酒の害について学びました。真剣に学習していました。


学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
串間市立都井小学校
訪問者カウンタ
1
4
2
4
7
0
5