学校の様子
学校の様子
PTA評議員会
保護者の皆様にお集りいただき後期のPTA活動について熱心に協議していただきました。



2年生研究授業
2年生の国語科の授業を参観しました。「授業改善」に取り組んでいる本校では、学習指導要領の理念に基づく「協働的な学習」を目指しています。また、4つのプロセス「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」での「探究的な学習」を行うことを実践しています。
秋の遠足
5年生が串間市でふれあい体験学習を行った日、1、2、3、4、6年生で日南市飫肥へ遠足に行きました。ガイドさんに案内していただき街歩きをしました。








串間市ふれあい体験学習
5年生が串間市合同ふれあい体験学習に参加しました。昨年度は青島少年自然の家で2泊3日で行いましたが、本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため串間市内で行いました。






うなぎ
「新型コロナウイルス感染症のため出荷が落ち込んでいる県産の農畜水産物を学校給食で」という推進事業のためうなぎが出ました。心待ちにしていた子どもたちにテレビの取材が入りました。


交通安全教室
串間警察署、都井駐在所長、交通安全協会の方々を講師にお迎えして交通安全教室を開きました。雨のためDVDで学習しました。自転車の正しい乗り方や点検の仕方が大変勉強になりました。




秋季大運動会~閉会式~
秋季大運動会~6年生親子団技~
秋季大運動会~来賓から小優勝旗授与~
秋季大運動会~全校ダンス「都井っ子ソーラン2020」~
秋季大運動会~全校団技~
秋季大運動会~御崎音頭~
秋季大運動会~綱引き~
秋季大運動会~徒競走 リレー~
秋季大運動会~開会式~
国旗・市旗・校章旗掲揚
学校長の話
運動会の歌指揮
1年生代表の言葉
団長選手宣誓
競技上の注意
準備運動
看板修理
用務員さんが、台風で傷んだ看板を修理しました。いつも本当にお気遣いありがとうございます。

1、2年生 芋ほり
用務員さんの指導を受けながら、1、2年生が芋ほりをしました。大きな芋がたくさん収穫できました。



市教委 授業参観
串間市教育委員会が授業参観に来られ、担任一人一人の授業について御助言いただきました。その課題を受けて後日学校支援訪問があります。




青色回転灯パトロール隊
本年度、都井地区青少協会長、本校PTA会長・副会長さん方が講習会に参加され、乗車資格証をいただきました。今後都井地区の子どもたちのために活動していただきます。ありがとうございます。


運動会に向けて10
運動会当日に放送担当する人たちが練習に励んでいます。

運動会に向けて9
全校団技の練習で盛り上がりました。本番も両団ともがんばってほしいです。

運動会に向けて8
ソーラン節の練習をしました。当日のかっこいい姿を楽しみにしています。

道徳の授業
3・4年生の道徳で、「正しいことを行うために」をテーマに学習しました。正しいことを行うために心の強さをもつことを学びました。


スピーチ集会
今回のテーマは「今年の運動会で特にがんばりたいこと」でした。その場でテーマを発表しますが、すぐに自分の考えを言えるところに毎回感心します。




運動会に向けて7
毎年ソーラン節と組み合わせて踊るダンスがあります。今年も頑張ります。どんな曲か楽しみにしておいてください。



3・4年生学級活動
3・4年生が手洗いについて保健室の先生と勉強しました。ブラックライトを使って手の洗い残しについて目で確かめました。これからもきれいに洗う気持ちをもってほしいです。



運動会に向けて6
綱引きの練習をしました。


運動会に向けて5
運動会の練習の合間に「団ごとの反省」を話し合う時間をとり、次の目標を立てています。

運動会に向けて4
開・閉会式で行う国旗市旗校章旗の掲揚・降納をする練習をしました。

1年生国語科研究授業
職員研修として1年生の国語を全職員で参観しました。


運動会に向けて3
開会式の練習をしました。


1年生頑張ってます
入学してもうすぐ6か月の1年生です。グループで話合いをして自分たちで答えをまとめることもできるようになりました。大きな成長です。


運動会に向けて2
令和3年度の新入児の皆さんに運動会の招待状を作りました。1、2年生で育てた植物の種を入れて送りました。運動会、待ってます。
運動会に向けて1
ソーラン節の練習が始まりました。今年も全校児童で力強い踊りを披露できるように頑張ります。


法令講習
都井駐在所長さんをお招きして教職員の法令講習を行いました。これからもより一層気を引き締めて運転を行っていきたいと思います。


職員研修
串間市教育委員会を講師にお迎えして講義を受けました。「新学習指導要領の理念を意識した授業構成の在り方」を学ぶ貴重な研修になりました。これまでの授業スタイルを見つめ直し「令和の教職員のもつべき授業力」について考え、改めて「授業改善」をしていく強い思いをもつことができました。串間市教育委員会の皆様ありがとうございました。



台風10号に備えて
台風10号に備えて、奉仕作業で設置していただいたテントの撤去作業を保護者にしていただきました。前日にメールで急に呼びかけをしましたが、朝早くからお父様方が多数御参加いただき無事完了することができました。あたたかい御支援と御協力にいつも感謝申し上げます。


PTA奉仕作業
毎年恒例のPTA奉仕作業が行われ、全保護者と4年生以上児童全員が参加しました。運動会に向けての準備や除草作業等、大変有り難い活動です。いつもありがとうございます。








とびっこ広場
夏休み中の努力の成果です。



1、2年生生活科
1、2年生が生活科で「シャボン玉を作ろう」の学習をしました。楽しそうな笑顔に見ている方の暑さも吹き飛びます。


結団式
秋季大運動会の結団式を行いました。団長、副団長を中心に今年のスローガン「OneTeam~たくさんの汗と笑顔と声援で~」のもとがんばってほしいです。



ようこそ!SSS
SSS(スクールサポートスタッフ)制度により2学期から職員が増えました。これまで以上に全職員で全校児童の指導に努めます。


2学期始業式
2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策や熱中症対策をしながら全校児童で元気に頑張ってほしいです。



栄養教諭授業
3・4年生が、中学校の栄養教諭の授業を受けました。「朝ごはんの大切さ」を学びました。まだまだ暑い日々が続きます。しっかり朝ごはんを食べて元気に過ごしてほしいです。

非行防止教室3
5・6年生は、間違ったインターネットの使い方の怖さを学習しました。
全学年全児童とも一人一人正しく安全に活用してほしいと思います。



全学年全児童とも一人一人正しく安全に活用してほしいと思います。
非行防止教室2
3・4年生はSNSに対する知識を学習しました。


非行防止教室1
警察署の方を講師に迎え、1、2年生が合同で学習しました。「万引き」の事例をもとに断り方の役割演技しました。


1学期終業式
本年度はいつもと違うスタートでしたが、無事に1学期終業式を迎えることができました。御指導いただいた串間市教育委員会、御支援いただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。
いつもホームページを御覧いただきありがとうございます。明日から23日までお休みします。2学期スタートの24日から更新再開をしますので2学期もどうぞお楽しみください。





いつもホームページを御覧いただきありがとうございます。明日から23日までお休みします。2学期スタートの24日から更新再開をしますので2学期もどうぞお楽しみください。
栄養教諭授業
3・4年生が中学校の栄養教諭の授業を受けました。テーマは「朝ごはんの大切さを考えよう」です。学習したことを忘れずに朝の始まりの食事を大切にしていってほしいです。


人権・平和教育集会
元教員の方を講師にお招きして「人権・平和集会」を開きました。「いのちの学習」を今後も続けていきます。




3・4年生校外学習
3・4年生が総合的な学習の時間の時間の調べ学習で幸島へ行きました。ボスざるの迫力を体感しました。


避難訓練
地震・津波に備えて避難訓練をしました。実際に避難場所まで行きました。自分の命は自分で守ることを意識して生活していってほしいです。


3・4年生都井岬見学
3・4年生が総合的な学習の時間の調べ学習で、「都井岬」の見学に行きました。新しくできた、「PAKALAPAKA」でVR体験もしました。



1、2年生の学級活動
1、2年生が合同で学級活動を行いました。保健室の先生が指導しました。「ブラックライト」を使った学習で衛生面について意識するよい機会になりました。



5・6年生学級活動
校長先生が、5・6年生の学級活動の授業をされました。「言葉」に焦点を当てた学習でした。

鑑賞教室
アウトリーチ事業ミュージック・シェアリング「訪問コンサート」メディキット県民文化センター主催で鑑賞教室を開きました。演奏者は野崎さやかさんでした。3密に気を付けながら楽しみました。


生活科
1、2年生が生活科「土や水で遊ぼう」に取り組みました。協力して楽しく学習できました。


全校音楽
全校で音楽の学習をしました。3密に気を付けながらこれからも勉強に取り組みます。

栄養教諭授業(2年生)
2年生も栄養教諭の授業を受けました。給食の献立の材料をふり返り、そこから栄養についての学習をしました。楽しく勉強できました。


栄養教諭授業(1年生)
1年生が中学校の栄養教諭に指導を受けました。「食べ物一つ一つに栄養があること」を学びました。これからも好き嫌いせずに何でも美味しくいただいてほしいです。


環境の学習
3・4年生が「黒潮環境センター」で学習しました。普段目にすることができない貴重なものを見せていただき勉強になりました。



干潟の学習
3・4年生が本城の干潟の学習をしました。他の学校の人たちと一緒に講師の方から説明を受けました。


研究授業
5・6年生の国語の授業の様子を全職員で参観して研究会を開きました。




全校朝会
今月の先生の話は「整理整頓をしよう」でした。校長先生からは「命」に関する読み聞かせがありました。






避難訓練
緊急時、災害時に備えて児童引き渡し訓練をしました。何かあったと時、冷静に行動してほしいです。

全体懇談会
学級懇談会の後、全体懇談会を開きました。

学級懇談会
各学級ごとに熱心な話合いをしていただきました。




参観日
本年度最初の参観日を開きました。たくさんの保護者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。



歯の学習
5・6年生が保健室の先生と歯の勉強をしました。勉強したことを忘れずに一生大切にしてほしいです。


プール開き
晴天の中、全校児童でプール開きをしました。いろいろなことに気を付けながら、また、自分の命は自分で守るために練習します。


プール掃除
プール開きに向けて全校児童で掃除をしました。気持ちよくプールに入ることができそうです。




スピーチ集会
今回のスピーチのテーマは「最近自分が成長したと思うこと、頑張っていること、うまくなったこと、努力していること」です。前回よりも上手になりました。





2年生道徳
2年生が道徳の学習で役割演技をしました。登場人物の気持ちを一生懸命考えていました。

避難訓練(不審者対応)
警察署の方が来られて「不審者対応訓練」をしました。怖い気持ちをもちながらも安全に逃げることを学習しました。子どもたちも先生たちにも大変勉強になりました。


マスクの御礼
市内のスーパーさんから「マスクの寄贈」がありました。全校児童で御礼状を書きました。大切に使わせていただきます。
3・4年生歯の学習
3・4年生が保健室の先生と一緒に歯の学習をしました。全体で話し合ったりグループで話し合ったりして歯の大切さを学びました。


TTT集会
TTT(都井っ子トーキングタイム)集会を開きました。今回のテーマは「串間のために何かできるのは鳥か魚か」でした。自分が鳥か魚になったつもりで考えることで「串間のよさや串間に役立つこと」を考える機会になりました。



避難訓練(地震・津波)
地震や津波に備えて避難訓練をしました。大雨だったので今回は東北大震災の時のDVDを観ました。津波の怖さを感じながら真剣に学習していました。駐在所長さんからも御指導いただきました。


歓迎遠足4
全校児童での素敵な思い出ができました。
歓迎遠足3
みんなで楽しくお弁当を食べました。


歓迎遠足2
全校児童で遊びました。ひさしぶりの晴天の中汗をいっぱいかくぐらい運動しました。

歓迎遠足1
休業中で延期していた遠足に行きました。梅雨時期にもかかわらず快晴の中、全校児童で元気に行きました。学校を出発する様子です。

歯の学習
1・2年生が担任の先生と保健室の先生と一緒に歯の学習をしました。正しい歯磨きが習慣化するよう心掛けてほしいです。


スピーチ集会
本校ではその場でスピーチのテーマを与えられ発表する活動をしています。その場で内容を考え発言することは緊張しますが、よい勉強になっています。今回のテーマは「私の好きな学校の遊び」でした。今回、発表した人たちです。


1・2年生学校探検
2年生が準備して1年生に案内する「校内学校探検」をしました。2年生はクイズを出したり、部屋の説明をしたりしました。1年生は一生懸命メモをとっていました。



おかえりなさい
今年もつばめが都井小学校で子育てをしています。人の通りがある時は少し離れて子つばめを見守り、静かになると巣に近づきます。巣立ちの日まで無事に過ごせるようにみんなんで応援します。



音楽の授業前
3、4年生が音楽の授業の前の休み時間、自主的に全員でリコーダーの練習をしています。感心する熱心さです。

雨の中
技術員さんが雨の中、畑の整備作業をしていました。いつも感謝しています。


交通安全教室
駐在所長さんを講師にお迎えして交通安全教室を開きました。雨だったので室内で横断歩道の渡り方の学習をしました。



全校朝会
校長先生から「話すこと」について話がありました。今月の担当の先生の話は「学習用具を揃える大切さ」の話でした。


2年生学校探検準備2
今日は職員室を取材をしました。1年生にうまく教えられるようにがんばってほしいです。
2年生学校探検準備
2年生が1年生を連れて学校探検するための準備をしています。校長室で校長先生から話しを聞きました。
他の学校から
本年度、他の学校から指導に来ていただいている先生3名の方々に放送で自己紹介していただきました。今全校児童で集まることはできないので放送にしました。初任者指導担当として来校される先生、初任者が校外出張中に保健室業務をしてくださる先生、もう1人は外国語を指導される先生です。


職員研修
消防署の方を講師に迎え、救急救命法研修を行いました。毎年毎年行っていますが、使う日がずっとこないことを願います。


読み聞かせ
司書来校日に、司書の先生と校長先生が読み聞かせを行いました。




運動場整備
子どもちが気持ちよく運動場で遊んだり、運動したりできるように技術員さんが一年中整備をしています。

保健室掲示
養護教諭が設営した保健室前掲示板を児童が熱心に読んでいます。

校長先生の話
学校再開にあたって校長先生から「山を越える」「姿勢」の話がありました。


ドゥビドゥバ体操
学校が再開されました。Facebookで公開した本校の応援メッセージの「ドゥビドゥバ体操」を全校で業間活動として取り組んでいます。

外語国の学習
今日から学校再開です。本年度から新しい外部講師の先生と一緒に外国語の勉強、頑張っています。

学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
串間市立都井小学校
訪問者カウンタ
1
4
5
0
3
2
0