ブログ

by 校長

by校「修08 水族館を満喫!」078

水族館でもお勉強

一生懸命にメモを取る姿、感動的です

写真を撮ったり

大きな魚に感動したり

タッチプールは面白かったなあ

初めてのヒトデにおっかなびっくり

みんな楽しかったね

さあ、大水槽前で記念写真

運が良ければ

魚の大群や

ジンベエザメ

えいさんなど通ります

ジンベイザメゲット!

これまたジンベイザメ!

みんな、幸せそうな表情

えいさん登場!

このように、水族館の自由見学は

楽しく過ぎていきました

展望台からの眺め(人物真っ暗け)

そして、全員。

イルカさん水槽に集合

まもなく、イルカさんのショーの始まり 始まり!

 

by 校長

by校「修07 なんと豪華な!」077

お昼です。

素敵な昼食場所をいただきました。

なんと、イルカさんのプール前

みんなの膝には、弁当とお茶

お腹すいたね

どんな弁当だろう?

号令当番「いただきます!」

おー

すげー

なんとも豪華なお弁当

みんな、おお喜びでした!

 

by校長

 

by校「修学05 きまっちょるよ2 (12組) 」075

12組

お勉強頑張ってます。

いろんな掲示物があるなあ

みんな、真面目に学習中

一人黙々、学習中

関心だよね

 

しおりにぎっしりメモ

メモ

さあ、体験活動!

教頭先生、頑張って!

どんなモンダイ!

とりゃー

そして最後は!

きまっちょるね!

きまっちょるね2

リクエストに負けて、サービス!

 

ますます141名、元気です!

 

by校長

by校「修04 きまっちょるよ(34組編) 」074

鹿児島市最大の人気施設。維新ふるさと館

多くの学びが用意されており

すごい情報が展示してあります

みんなメモをして

とても真面目に学んでいます

祝吉っ子、すごいなと思います

みんな歴史が大好きと言っています

でも、この館がすごいのは

展示施設だけでなく

様々な体験型の学習施設であること

力比べをしたり

こんな記念写真を撮ったり

きまっちょるよ!

by校

by校「修学03 南州橋の向こうにあるもの」073

南州橋を渡ります

気温も徐々に上がってきました

ともかく快晴

まだまだみんな元気です

イェイ!

やっぱ、修学旅行

最高!

仲間との旅行か

こんなに楽しいなんて!

みんな、礼儀正しく

ガイドさんもほめっぱなし

この時間が止まればいいのに

みんなそう思ってそう

足取りも軽く

向かうは、南州橋の向こう側

そう

今、鹿児島一の人気スポット

もう直ぐだよ

校長先生、風が気持ちいいです

さあ、着くぞ

歴史の勉強するぞ!

さあ、着いた!

ここは

 

by校長

 

 

by校「修学旅行02 鹿児島のハンドアップ」072

第一休憩所

桜島サービスエリア

気温も徐々に上がってきました

2号車

4号車

3号車

さあ、トイレ休憩です

トラックが多いので注意!

ハンドアップマイスター さすが!

いい空気を吸って、元気になりました

お!これ、あの有名な政治家さんだ!

141名、全員、元気です。

by 校長

by校「修学旅行01 朝日の中で」071

真っ暗な中。

6:00先生方。移動開始。

6:20。駐車場にボツボツ、子供達集まり始めました。

気温は、予想どおり、7度。ブルブル。

いよいよ、出発式。開会!

全員、お話しに集中中。

さあ、始まるよ!

ワクワクドキドキ

修学旅行の準備を頑張った実行委員さん、ありがとう!

児童代表あいさつ、素晴らしい!

司会も立派でした。

さあ、バス乗車!

行ってきます!

楽しんでくるね!

さあ、皆さん、大切な子供さんがいない一晩。

どうぞ、子供さんの存在が、とてつもなく大きな存在であることを、噛み締めてくださいね。

 

そして

朝日の中で、最高の思い出作り 始まりました

٩( ᐛ )و

 

by 校長

by校「修学旅行00 気温7度 」070

明日は、修学旅行。

 

 

さて。

前日、6年生の様子は、いかに?

昼休み。

快晴の中、力いっぱい遊ぶ6年生。

明日は、運動できないから・・・

精一杯投げる、6年生。

ゆっくり、語り合う6年生。

明日は、楽しみだよね。

しばらく会えなくなる下級生と遊ぶ6年生。

精一杯走る、6年生。

やー!

投げる、6年生。

かける、6年生。

ともかく、みんな、昼休みを大満喫です!

 

 

さて。疲れ果てての5校時。

だらっとしてるかな?

 

そうならないのが、祝吉っ子 6年生。

明日が修学旅行でも、

ギリギリまで、学力向上!

みんな、しっかり、授業に臨みます。

さぞ、ドキドキ、ワクワクしてるでしょうに。

さすがだよね。

全員、授業に集中!!

修学旅行の打ち合わせは、ずっと前に、終わっています。

ですから、たとえ修学旅行前日でも。

ギリギリまで学習モードなのです!

この集中力が。

祝吉っ子が祝吉っ子である、所以なのです。

偉いぞ!

祝吉!

!(^^)!

 

明日朝、気温7度(ブルブル)

集合6:40

今日は、早く寝るんだよ!

 

by 校長

by校「40年の時を超えて」069

ある集会のワンシーン。

900名が「右一静歩」で移動します。

誰も、声を出す者はいません。

900名の無音の移動。

完成させられた、祝吉小の右一静歩。

 

見事です。

٩( ᐛ )و

 

体育館に集いし、900名の子ども・先生。

やはり、無言。

 

見事です。祝吉小。

٩( ᐛ )و

 

集会、開会。

「起立!」

900名が、一斉に

「ハイ!」

窓ガラスが揺れます。

先生も、一緒に返事。

これが、祝吉流。

今日は、人権担当の先生のスペシャル講話。

900名の前でお話しするというのは。

こういうことです。

全員がお話に集中します。

皆の目が、先生に釘付け。

今日は、特別に、体育館を一周してみますね。

お子さんの姿が分かりますか?

低学年も立派に集中しています。

中学生並みの集中力。

体育館一周するのも、一苦労。

高学年、さすがです!

1年生も見事です。

 

すごいのは。

この緊張の中で、質問が出され、手を挙げて。

発表する、スーパーマン

が「何人もいる」ことです。

900名に向けて、この子どもさん、堂々と発表です。

このように。

900名の前でお話をする機会を経験する者。

 

果たして

この世の中に

その経験をする者が

何人いるのでしょう?

 

そして

先生、あるご本を読み聞かせです。

多くの先生たちが、こよなく愛する名作。

蒔田晋治先生作。

「教室はまちがうところだ」

  

「教室は、間違うところだ。安心して、手を上げろ!」

素晴らしい名文が、体育館に響き渡ります。

 

なるほど。

ここに辿り着くための、「前振り」の質問・発表体験だったのですね!

 

先生の仕掛けに、校長、思わず、ニヤリです。

 

40年ほど前に、評判を呼んだ、この詩。

実は、60年前に、 蒔田晋治先生が学級通信に書き留めた詩です

 

40年前に、ある著名な先生の紹介で、その詩は、日本中に広がりました。

そして、その後、20年の後、初めて、絵本として刊行されました。

 

校長も、毎年、毎朝、子どもたちと朗読したなあ・・・。( ;  ; )

そして

40年経った今も、校長室には、この絵本が、飾られています。

 

【日本経済新聞記事】〜教室は間違うところだ〜

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE300M10Q4A430C2000000/

 

by 校長