by 校長
by校「校長先生 お靴買ってもらいました!」107
٩( 'ω' )و
新しい靴を履いた日は
それだけで世界が違って見えた
昨日までと違った自分の足音が
どこか嬉しくて
lyrics by kazutoshi sakurai
mr.childrenの、この名曲に何度、勇気や励ましをもらったことか。
校長の、落ち込んだ時の、励ましソング。
「足音 be strong」 ٩( ᐛ )و
子どもたちを、見送る時、必ず
こんな言葉をかけてくれる子どもさん
がいます。
「校長先生!新しいお靴を買ってもらいました!」
そう、そりゃ、すごく、嬉しいね。(^^)
綺麗で、かっこいい靴だね。(^^)
「校長先生、ありがとうございます!さようなら!」
こんな時、この子達は、
「どこまでも歩いていける」
「どこまでも歩いていきたい」
そんなテンションで、帰っていきます。
そんな子どもさんを見送る時。
校長の頭の中には、その名曲が鳴り響くのです。
新しい靴を履いた日は
それだけで世界が違って見えた
昨日までと違った自分の足音が
どこか嬉しくて
lyrics by yosikazu sakurai
そして、校長は、大声で、彼に声をかけるのです。
明日は、
おでんだよ!
元気で
登校するんだよ!
そんな声掛けに、みんな、笑顔で、振り返り、手を振ってくれます。
校長先生、また、明日!
狭野小でも、三股西小でも、上長飯小学校小でも、明道小でも。
そして、祝吉でも繰り返される、この風景。
校長の大好きな風景
頑張れ、祝吉っ子!
ということで
よろしければ
校長の頭の中に流れる
その名曲をお聞きください
by Mr.children
https://youtu.be/_B09-nM3knE?si=EjYYIrkxIPPm0JXR
in Mr.Children Official Channel
by Emi Noda(歌詞付)
https://youtu.be/16-9QEGulpQ?si=YayuRZO28hQdxDOs
in 野田愛美 channel ・・・銭天堂の主題歌を歌った素敵なボーカリストです。
例えば雨雲が
目の前を覆ったって
また日差しを探して歩き出そう
時には灯りのない
孤独な夜が来たって
この足音を聞いてる 誰かがきっといる ٩( ᐛ )و
lyrics by kazutoshi sakurai
by 校長
by校「13:20〜13:30の奇跡 itosino erii-」106
祝吉小には宝があります。
その一つが、右一静歩(廊下は右側を無言で一列で歩く)
その一つが、無言清掃(清掃時間は無言を徹底して清掃に集中する)
祝吉小では、右一静歩、無言清掃
この2つを子供たちは、完璧に守っています。
ですから、
祝吉小は、
とても落ち着いた学校
になっているのです。٩( ᐛ )و
しかし!
昼休みに、900名が運動場から帰ってきて、全員が無言で、廊下を歩くなんて
できるわけないじゃん!
いや、祝吉小では、できているのです٩( 'ω' )و
しかし!
900名が、一斉に清掃を始めて、一切無言なんて、
できるわけないじゃん!
いや、祝吉小では、できているのです ٩( 'ω' )و
それには、実に、緻密に計算された、工夫が隠されているのです。
その証拠を、今から、じっくりと、お見せしましょう。
昼休み。
900名の子どもたち、大声で遊びます。
!!爆発!!٩( ᐛ )و
みんな、実に楽しそう。
先生たちとの触れ合いもお楽しみ!
この時間に、子どもたちは、ストレスを一気に発散させるのです
さて。
昼休み終了の予鈴の前、5分(1時20分)になりました。
誰が指示するでもなく
6年生が、一気に児童玄関に走ります。
「掃除だよ!」
この「切り替え」が祝吉流
見事な、スイッチ切り替えです。
でも、待ってくださいね。
実は、清掃時間は、このようになっています。
ん?まだ、清掃開始まで、10分間もあるよ。
これが、祝吉流、秘密1
名付けて「無言清掃への誘い」
さあ、始まる、祝吉ならではの
「無言でショー!」
まだ、誰も来ない廊下に、6年生が立っています。
??何してますか??
彼女は、何も言わず、ただ、立っています。
これが、祝吉の宝を守る 秘密の営みなのです。
彼らは、すでに、1時20分には、各コーナーを守っています。
まだ、誰も来ない、寒風吹き荒ぶ渡り廊下も。
彼らは、静かに、宝を守るのです。
あそこにも彼らは、立っています。
静かに、今から来る、人の波を待っています。
祝吉小では、このように、
子ども自らが
子どもに
宝を守ろうと
教える
のです。٩( ᐛ )و
全校の主要ポイントに、彼らは、配置されます。
このカードは、彼らにとって、誇りであり、それを守ることが宝であることを、皆知っているのです。
私は、カードを持って、
静かに立ち続ける6年生を見つめると
自然に、涙が滲みます。( ; ; )
彼らは、知っているのです。
伝統は
宝は、
自分たちで
守るものだと。
この「移動時間」に、
「無言だよ!」
「右一静歩!」
など、
叫ぶ先生は、
誰一人いません。
900名の祝吉っ子が、
子どもたちの無言の指導により。
「完全無言」
「完全右一静歩」
をやり遂げるのです。
人とすれ違ったら、「会釈」
全児童が、これを行います。
右側を一列で無言で移動
全児童が、これを行います。
まるで
魔法を見ているような時間
さっきまでの大騒動が嘘のよう。
静寂に包まれた、祝吉小
整然と清掃場所へ移動していきます。
それぞれの持ち場に子どもたちが集合する頃。
やっと、昼休み終了「予鈴(5分前)」のチャイムが鳴り響きます。
全員が、
その場で、
目を閉じ、
黙想をし、
心を落ち着かせ
ます。
つまり、20分から、25分まで、学校中が静寂に包まれていたのです。
カードを持って、無言指導を行なった「運営委員会」メンバー、解散です。
君たちが、祝吉の宝を守ってくれているのです。
ありがとう( ; ; )
各清掃場所では、掃除道具をもち、担当の子どもが並んで、清掃の開始を待ちます。
900名の子どもが、次のチャイム(清掃開始)を待ちます。
この後さらに、
5分間の無音タイムが流れるのです
各ポジションでは
高学年が、下学年に、無言の態度で教えるのです。
今はね。心を鎮める時間だよ。
1年生も、凛として、チャイムを待ちます。
児童玄関には、150名の児童が並びます。
6年は、背中で、下級生に教えているのです。
これが、
祝吉の「宝」だよ
150名の静寂。900名の静寂は、感動的です。(°_°)
さあ、待ちに待った、清掃開始のチャイムが鳴り響きます。
黙想の後。
900名は、一斉に、「無言清掃」に取り掛かります。
高学年は下級生をサポートし
下級生は、高学年に負けまいと懸命に汗を流す。
見事な、縦割り清掃です。
見事な無言清掃です。
いかがだったでしょう?
祝吉小学校の2つの宝
「右一静歩」
「無言清掃」
この2つは、お飾りではありません。
6年生・5年生たちが、
必死に、
その世界観を作り上げ
下級生のために、
心をこめて、
送り続ける、
大切な
大切な
プレゼント。
毎日、繰り広げられる
13:20〜13:30の
マジックショー
私は、
こんな素敵な
祝吉小の校長であることを
心より
誇りに思います。
そして、私は
子どもらに恥じないように
私の襟(えり)を正すのです
子どもらが
必死に守りし
祝吉の宝
子らに見せられ
我襟(わがえり)を正す
٩( ᐛ )و
というわけで
本日のBGMは、校長が、16歳、ギターに明け暮れていた頃の名曲
【itosino erii-】@サザンオールスターズ公式HP
https://youtu.be/htMGeeLObNM?si=XzyyvgPQtcg8CHm2
^_−☆
by 校長
by校「始まりの唄 by Gre×4n」105
※この記事は、
貴方様が、greeeenさんのMVを見ることによって完結
します。
どうぞ MVの最後まで お付き合いください
m(_ _)m by 校長
朝です
授業直前の教室の日常
先生たち、本当に、大変だなあ、と思います。
朝の教卓。その上には。
授業資料以外に。
先生が毎日丸付けする、自学ノート。
机の上には、連絡帳
5年生の先生の机上も。
チェックする宿題ノートの山。
音楽や理科の
専科の時間は、暇じゃない。
子どもが教室にいない時が、かせぎ時。
子どもさんの宿題、保護者の連絡帳と睨めっこ。
先生たちってすごいなあ
と思いますよ。
これが、下級生になるに連れて、ノート種が増えていくのですね。
そもそも下級生は、
専科の時間がない。
一体、いつ丸付け、お返事書きしてますか?
先生の特殊能力。
教えます。
実は、
先生は、
5分ほどで、
給食を食べ上げて、
丸付け
するんです。
じゃなきゃ、到底、今日中に、見終わりませんよ、このノート。
先生方、本当に、ありがとう
( ; ; )
これが一年生になると、想像を超えます。
先生、頑張ってきたから、たくさん褒めてね。
「頑張ったね、えらいね」
何冊あるのかな?
宿題ノート、連絡帳。
校長は、もう、先生たちへ、感謝しかないです。
1年生の場合、昼休み後、帰宅する子どもたちへ、
このノートを丸付けして、返しているわけですよ。
低学年先生たち、恐るべし!
ベテラン先生は、
寸暇を惜しんで、少しの合間を縫って、
丸付けです。
子どもさんと話しながら、
瞬時に漢字練習帳に丸付けして、
誤字があったら訂正して、
丸をつけて励ましを与える。
私は、先生たちは、聖徳太子さん以上に、
いろんなことを一瞬で聞き分けて
マルチタスクをおやりになる。
凄まじいお力をお持ちなのだと、
心より、感心しております。
スーパーマンの「祝吉っ先生」
休む暇なく
子どもたちのために
動き続ける先生
先生方は
祝吉小の
「宝」です!
\(^o^)/
さて。感動された、皆様へ。
今日の
BGMは
「始まりの唄」
by GReeeeN(現GRe4NBOYZ)で。
校長、このMVを見ると、毎回、涙が止まらなくなります。
皆さんも、ぜひ、最後まで、見てみてください。
感動必至のMVです!
【始まりの唄】by GReeeeN in GRe4NBOYZ 公式HP
https://youtu.be/9lFdOIokZSA?si=dctl1tyLxQWWw2jW
校長、もう、39年間、教師生活してますが
毎年、毎年、子供や先生方から
たくさんの幸せをもらい続けています。
いやあ
教育って
実は
本当に
WELL -BEINGなもので
あります!
祝吉っ子・祝吉っ先生
is
No.1 ٩( ᐛ )و
by 校長
by校「校長のwell-being」104
※ この記事には、炎の画像が多数掲載されます。「炎を見たくない方」は、視聴をご遠慮ください。
※ この儀式では、火は消防のプロにより完全にコントロールされ、安全が保障されています。
※ アメリカ、ロサンゼルスの山火事被害に遭われた、数万人の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
1月11日。
校長、第41回下郡元オネッコ祭りにお呼ばれです。
まずは
島津稲荷神社にて、七とこさんの神事に参列。
島津稲荷神社は、参道の入り口に、超巨大な大鳥居が来客を迎えます。
そして、美しい大鳥居。
本殿では、2家族の七とこさんのお参りがしめやかに行われました。
その後、すごいことが起きました。
なんと、このご家族は、本殿で点火された神火を徒歩で、オネッコまで届ける責務があるのです。
本殿で点灯された神火から、松明に転火。
会場まで2kmを歩いて移動します。
さあ、火が消えないように、気をつけて!
はるか、遠く、遠くに、オネッコの会場が見えてきました。
皆、一同に・・・。
遠い・・・( ; ; )
寒い・・・( ; ; )
寒さはひしひしと深まります。
会場・・・やっと、到着。
神火は、厄払いの方に分火。
櫓を全方位で囲みます。
さあ、良い年になりますように!
点火!٩( ᐛ )و
綺麗に組まれた櫓は、一気に炎を立てて燃え上がります。
観衆が拍手を送ります。
青竹の「パン!パン!」という破裂音が、福を呼び寄せます。
皆が、幸せを祈ります。
おっと!
神火は、乾燥し尽くした、土台の枯れ草も燃やし尽くします。
ここで、消化のプロ、登場。
足元の火が消えました。
消火のプロ、消防団は10名ほど、参加してくださいました。
心強いです。
そして。こちらのコーナーでは。
婦人会の皆さんが、縁起物の「アレ」の準備に入りました。
まだ、青竹は、威勢よく、パン!パン!と破裂音を立てて
厄を払っています。
さあ、破裂音が・・・消えてきました。
祭りは、クライマックスに向かいます。
さあ、縁起の良い、餅を焼くよ!
細い竹の先にアルミに包んだ餅を残り火で焼きます。
これが・・・あ、熱い!
皆、ワイワイガヤガヤ、家族団欒。楽しそうです!
もちろん、校長も、お餅焼き!
もう、焼けたかな?
お、ばっちりでした。おこげが美味しそう!
婦人会の方に、縁起物の「アレ」をいただき。
お餅を入れて。
完成!
ぜんざい
善哉!
よきかな!
美味しかったです!
なんと、気温は。
そして。お空を見ると。
婦人会の皆様の上には、輝く宵の明星(金星)が。
金星は、皆さんに囁いていました。
「皆様、良い年になりますよ!」by 金星 ٩( ᐛ )و
・・・櫓は、ほぼ、燃え尽きました。
参加した皆さんは、「ありがとうございました」と挨拶をして、
三々五々解散。
皆さん、とても幸せそうなお顔でした。
そして、残火を見守る皆様の頭上には、輝くお月様と明るい木星が。
こりゃ、良い年になるぞ。
校長も、足取り軽く、皆さんの笑顔を思い出しつつ・・・
会場を後にしました。
家人に報告。
「ただいま!」
家人質問。
「寒かったでしょ?」
「いや、とっても温かいオネッコだったよ。」
家人・・・????
校長
皆さんの幸せそうな笑顔をたくさん思い出にもらって
そう、
well-beingに満ち満ちて
ほっこり
ほっこり
だったのですもの。
お月さんの月齢を調べてみると、11番の月でした。
明るかったはずです。
校長は、
満月(15夜)より、
14番目の月が一番好きです。
なぜなら・・・、
満月は次の夜から欠けて行くけど、
14番目の月は、
明日が満月になる期待に満ちた月だからです。
by yuming
久しぶりに、聞いてください ↓
【14番目の月】by Yumi Matsutoya @yuming_official
https://youtu.be/sblqQ_w9_Bo?si=r3DoTRxJvYGlVX9l
by 校長 on well-being
by校「マイナス2度 我 涙す」103
登校時間に晴れ、でも、
下校時間に雨予報の時に、
校長は、保護者の皆さんに、早朝「傘を持たせてください」とメールをします。
昨日は、
「明日は厳寒です。
登校時、マイナス2度。
厚着で登校させてください。」
と、メールしました。
さて。1月10日。極寒の朝が来ました。
まあ、本当にマイナス2度だわ!
まずは、寒さの中、見守りをしてくださるスクールガードにご挨拶。
おはようございます!
校長先生、寒いね!
子どもたち、スクールガードの先生が大好き!
いつも僕たちを見守ってくれて、ありがとうございます!
信号待ちの間に少しだけお話。
「お年玉たくさんもらったかな?」
「はい!」
朝ごはん、食べてきましたか?
「はい!」
この交差点は、交通事故が多発する魔の交差点。
3人のスーパースクールガード先生が。
みんなの命を守ってくれています。
他の交差点にも、たくさんのスクールガード先生がおられます。
子どもたち、どれだけ、安心でしょう。
みんなが安心して学校に行けるように。
地域の方が見守ってくださっているんだよ。
今日は、保護者の皆様も、交差点を見守っていただきました。
氷点下の見守り、ありがとうございました。
地域の方へ、子どもたちも、嬉しそうに「おはようございます!」
「ありがとうございます!」と声をあげてご挨拶。
さて。学校前の交差点では。
右よし!左よし!
高学年のハンドアップ指導が行われます。
ハンドアップで命を守るんだよ。
校長先生!
最近、交通事故が減ったらしいですね。
そうだよ、ハンドアップ運動が盛んになって。
交通事故は無くなったよ。٩( ᐛ )و
ところで。
子どもたちの服装の変化に気づかれましたか?
校長先生、おはようございます!
校長先生、暖かいです!
今日は、みんな、みんな、思いっきり、厚着で登校しました。
気温は相変わらず、マイナス2度。
体感気温はマイナス5度と、AIは知らせています。
中には、こんなことを言ってくれる子どもさんもいます。
校長先生、
お母さんが、
校長先生の優しいメールのお知らせ、
いつもありがとうと
言っていました。
そうですか。
それはよかった。
それを、
校長先生に伝えてくれる、
優しいあなたにありがとう。
( ; ; )
みんな、暖かく登校してくれました。
ボランティアのみんなも、寒い中、厚着で、ボラを頑張りました。
マイナス2度の中、繰り広げられる、ボランティア活動。
ありがとうね。
みんなの熱い心で
校長先生
心ぽっかぽかだよ。
皆さん。
未だ、気温は。
なのに。
なのに。
なのに!
祝吉っ子。
すごいことをやっていました。
最後の落ち葉まで。
丁寧に、素手で拾い方。
お花のために、
小さな雑草も、
素手で丁寧に取り上げる
祝吉っ子。
こんな、
素敵な祝吉っ子が、
学校を支えています。
校長の目には、温かな涙が、滲みました。
祝吉小、本当に、すごい、素晴らしい、学校です!
٩( ᐛ )و
厳寒の
校庭に咲く
ボランティア
熱き心に
我 涙す
by 校長
令和6年度 行事一覧(NEW!)
(予定です 変更も有りです)
9/5 by 校長
宮崎県都城市祝吉3丁目14番1
電話番号
0986-22-4293
FAX
0986-22-4253
本Webページの著作権は、祝吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。