祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(R6)

32 「6リンピック!!」

 今や祝吉小学校6年生の恒例行事となった「6りんピック」

 パリオリンピックが目前に迫っていますが、祝吉小6年生による「6リンピック」は、子どもたちで企画、運営を行うクラス対抗イベントです。

 今回はドッジボール大会が行われました。開会式の進行、ルール説明、準備体操や試合の記録係など、すべてを子どもたちが主体となって行いました。

 1組から4組まで、A,Bの2チームずつが勝敗を競うのはもちろんのこと、「応援・グッドマナー賞」があるのが6リンピックのすばらしいところです。応援の声、団結力、始めと終わりのあいさつ、試合中のマナーが問われます。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうすぐ始まる「パリオリンピック」を思わせるほど、熱気に包まれた大会となりました。

31 弁護士の出前授業(6年生)

 弁護士ってどんな仕事ですか?⇒みなさんが何か困ったとき、法律によって解決できないかアドバイスをしたり、場合によっては裁判という手続に関わったりする仕事です。

  

 

 

 

 

 

 

 

これは、弁護士が身に付けているバッジ(弁護士記章)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の授業のテーマは「ネットトラブル」です。

 インターネットやSNSは便利ですが、使い方をあやまると、法律に基づいて処分を受けたり、お金を支払わないといけなくなったりします。

 〇非公開設定をしていても、絶対に安全とは言えません。

 〇情報(画像や不適切な書込み)は一度拡散してしまうと、瞬く間に拡散し、完全に抹消することはほぼ不可能です。

 また、不適切な書込みや投稿が「プライバシー侵害」「名誉棄損」「業務妨害」につながり、「不法行為」として損害を賠償する(お金を支払う)ことになります。

 取返しのつかない結果にならないよう、SNSを正しく使ってください。そして、困った時には先生や家族、わたしたち弁護士にも相談してください。

 

 

 

 

 

 

 

  弁護士の先生、とても分かりやすい授業をありがとうございました。

【6年生の感想より】

〇弁護士の先生の説明を聞いて、SNSで起こる犯罪などがよくわかった。ルールを守り、他の人を傷つけたり不快にさせないように気をつけてSNSと向き合っていきたい。

〇これまでもインターネットなどの授業はあったが、それよりも詳しくお話を聞くことができ、とても勉強になった。

〇今日の授業をふまえて、SNSやインターネットの扱い方に十分に確認して人を傷つけるようなことを書かずに使っていきたい。

 

 

 

30 祝吉小吹奏楽部がミニコンサートをしてくれました

昼休みに4・5・6年生を体育館に招き(希望者のみ)吹奏楽部がミニコンサートを行いました。

さあいよいよ演奏開始です(^^)

演奏曲は、「学園天国」「おどるポンポコリン」「さんぽ」です。

456年生の希望者だけでも結構います(^^;)

楽しそうに手拍子しています!

3つの曲が終わると、楽器の紹介です。

一つずつ音を出して紹介していきます。

管楽器にもいろいろあるんですね~

吹奏楽部の皆さん!お昼休みに素敵な演奏ありがとうございました(*^_^*)

今度は、幼稚園でもミニコンサートを開くようですね。幼稚園生もきっと喜ぶと思います(#^.^#)

29 ハンドアップマイスター宣誓式

 ☆ハンドアップマイスター宣誓式☆ 7月4日(木)【祝吉小学校体育館にて】

『ちかいのことば』

 わたしたち祝吉小学校の児童は、ハンドアップマイスターとして自信をもって手をあげ、安全をしっかりと確認しながら道路を横断し、大切な命を守ることをちかいます。

 そして、この運動が祝吉地区やまわりの小学校、さらには都城市全体に広がることをめざします。

 ※ この宣誓シーンは、MRTテレビで報道されました。

都城警察署の方のお話(ハンドアップマイスター運動に公認をいただきました)

【ご来賓】都城市教育委員会、学校運営協議会会長、PTA会長、PTA三役の皆様

代表児童による「お礼のことば」

6年生がリーダーとなって、ハンドアップマイスター運動を盛り上げていきます。

28 5年生が大豆を育てます

5年生は総合的な学習の時間に大豆に関することを体験的に学習します。

この日は、講師として「新町農園」の名谷圭介さんとその助手であるフランス人のモーガンさんに来校していただき、たくさんご指導していただきました。

 

名谷さんです。畑は事前に耕していたのですが、少し耕し方が足りなかったようです(>_<) 申し訳ありません。私も一緒に耕しました。

そして、この方はモーガンさんです。日本の文化が大好きだということで日本に来られているそうです。

 

子どもたちは、ひもの下に大豆を植えていきます。このひもは、鳥から大豆を守る役目もあるそうです。

畑の準備が終わり5年生との学習の始まりです。体育館に5年生全員が集まり、名谷さんのお話を聞きました。

 

初めに、名谷さんは自分がどういった人間なのかを子どもたちに伝えられました。休みの日には海へ行って潜り、1ケ月分の魚をモリで突いて持ち帰るそうです。そして、たくさんの野菜を育て、自給自足できるほどだそうです。また、大豆から味噌も作るそうです。凄い方です。

これは、以前テレビで名谷さんのご家族を紹介されたときの映像を観せていただいているところです。野菜炒飯が美味しそうでした(*^_^*)

体育館でのお話が終わり、いよいよ畑に大豆を植えます。

 

 

名谷さん、モーガンさん、朝早くから炎天下の中、準備、講話、植え付けのご指導をしていただきありがとうございました。5年生は、大豆ができたら、豆腐作りもするようです。楽しみですね。今後もご指導よろしくお願いします。 

27 PTAミニバレーボール大会!!!

 6月29日(土)にPTAミニバレーボール大会が行われました。

 大会のねらいは「PTAの親睦を深める」ことです。

 各学年2チームずつ、全12チームで予選リーグ、そして決勝トーナメントへと進んでいきました。

 会場は笑顔いっぱいで、好プレー、珍プレーに大盛り上がりでした。保護者の皆様や先生方との親睦を深めることができたようです。大きなけがもなく、とても充実したミニバレーボール大会でした。準備、運営をしてくださったPTA保健体育委員の皆様、ありがとうございました。

 見事、優勝の栄冠を勝ち取ったのは、1年Bチームでした。準優勝は5年Bチーム、3位は1年Aチームでした。

26 ご参観ありがとうございました。

 6月28日(金)は参観日でした。

 あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。4月よりも成長している姿をお見せできたことと思います。雨天のため、運動場の駐車場開放を制限しましたが、多くの皆様に徒歩来校へのご協力をいただき、深く感謝申し上げます(近所のスーパー、病院、公共施設、地域住民からもクレーム等ありませんでした)。

25 雨の昼休み♪

 梅雨の時期は雨が多く、昼休み時間に外で遊べず残念・・・と思いきや、とても充実した時間を過ごしているようです。

【読み聞かせボランティア「まほうのて」さんによる読み聞かせです】

【図工の作品の掲示をしています】

【デジタル教材で学んでいます】

【ボランティアでくつばこ前を掃除しています】

【そして、校長室ではギターのコンサートを楽しんでいます♪】

 

 

24 3年生 〇〇名人さんに習う

3年生が総合的な学習の時間に「地域学習」の一つとして、祝吉地区にお住いの〇〇名人さん5名の方々に講師として来ていただきました。来ていただいた講師の方々は、「お菓子作り」「絵本作り」「折り紙作り」「竹笛作り」「竹とんぼ作り」の名人さんです。

こういった講師の方を紹介してくださったのは、祝吉地区まちづくり協議会に所属される方です。地域サポーター発掘事業としてご協力していただいていますでは、それぞれのコーナーごとの様子をご紹介します。<お菓子作り 

 

 

白玉団子とあずきで「ぜんざい」を作って試食しました。子どもたちは主に白玉団子作りを頑張りました。ちょうどよい固さ(耳たぶくらい)の団子にできていました。しかし・・・床にはたくさんの白玉粉が・・・

おいしそうですね~さすがお菓子作りのプロです!

私も食べたかった・・・・

<絵本作り>

 

 

 

 

なんと・・・牛乳パックをつなぎ合わせた折り畳み式の絵本を作りました。すばらしいアイデアです!

講師の先生のお手本を参考に子どもたちが思い思いの絵を描いて絵本を作りました。手作りの絵本っていいものですね~お友達同士で嬉しそうに見せ合ったり、みんなの前で発表したりしていました。

<折り紙作り>

 

 

 

折り紙好きな子どもたちが集まりました(*^_^*)

折り紙で簡単にできるものから難しいものまでいろいろな折り紙を作り、嬉しそうに見せてくれました。

ハサミで切って作る折り紙は、出来上がるまで分からないので、出来上がってから「うわ~きれい」と驚いていました。

折り紙を作ることで思考力が発達し、手先が器用になります。 

<竹笛作り>

 

 

 

講師の先生が持参された竹笛にはいろんな種類がありました。さすが名人です!

今回は、ストローと竹を使った笛に子どもたちは挑戦しました。

完成すると、あちこちから「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」・・・・大合奏です(^^;) 

<竹とんぼ作り>

 

 

 

 

竹とんぼ作りの講師は、なんと・・・・祝吉小の元校長先生です(#^.^#)

たくさんの竹を用意し、子どもたちには難しい部分は前もって削ってくださるなど、子どもたちのために時間をかけて準備していただきました。

しばらくして見に行くと・・・出来上がったたくさんの竹とんぼがもう体育館の中で飛び交っていました。

子どもたちは落ちた竹とんぼを走って拾い、また飛ばして走る!目を輝かせて遊ぶ子どもたちの姿がとっても印象的でした。

 

お忙しい中連絡調整をしていただいた祝吉地区まちづくり協議会の方、たくさんの準備、当日の講師等していただいた名人の方々、本当にありがとうございました。子どもたちも3年生担任も大変感謝しております。子どもたちにとって地域の方々とのふれあいにもなり、大変貴重な活動となりました。ますます祝吉地区が好きになったことと思います。今後とも祝吉地区、祝吉小のためにご協力をよろしくお願いいたします。

23 交通安全教室を実施しました

学年ごとに「交通安全教室」を実施しました。

毎年、交通安全協会の方々に指導していただいています。

昨日は、4~6年生、今日は1~3年生が指導していただきました。

 

これは、4年生の交通安全教室の様子です。

最初に歩道の基本的な歩き方や横断歩道の渡り方などについてスクリーンに絵を映して分かりやすく説明されました。

<歩道>

〇 歩行者は基本的には右側を歩行しますが、歩道が左側にしかない場合は左側を歩いてもよいこと

〇 歩道を歩く場合でもできるだけ車道から離れて一列で歩くこと

〇 縁石の上を歩かないこと

〇 一時停止の標識があるところや交差点では、必ず止まって左右の安全を確認すること

<横断歩道>

〇 信号が青でも左右の安全確認をしてから渡ること

〇 右の車が止まっても左の車が止まるとは限らないこと

〇 渡る途中でも左を確認すること

〇 安全確認はゆっくりしていると間に合わない、すばやく確実に

これらのお話がありました。どれも命に関わる大切な事ばかりです。

また、「内輪差」については実験映像を見せながら、どうして巻き込まれるのかを分かりやすく教えていただきました。

次に、上の写真のように実際に横断歩道を渡る練習をしました。交通指導員の方々が一人一人ついて丁寧に指導してくださいました。子どもたちも真剣です。

そして、これは自転車の点検について指導していただいているところです。

自転車に乗る前には、サドルの高さが体に合っているか、ブレーキは故障していないかなどをしっかりと点検することが大事です。その他にも、次のようなことを話されました。

〇 自転車は、基本的に車と同じ扱いなので車道を走らないといけません。

  しかし、小学生と70歳以上の方は歩道を自転車で走ってもよいそうです。

〇 自転車でも止まれの標識では必ず止まって確認すること

〇 自転車に乗るときはヘルメットをした方が命が助かる可能性が高い

 

これは、自転車と車が衝突する実験映像です。自転車に乗った人形が自動車にぶつかり激しく倒れ、頭を打つ様子がよく分かりました。怖いですね。

あとで後悔しても遅いです。自転車に乗る場合にはヘルメットをかぶるようにしましょう。

最後に、代表児童が立派にお礼の言葉を述べました。交通指導員の皆様、命を守るためのご指導をしていただきありがとうございました。気を付けていても事故は起こるかもしれません。しかし、気を付けていれば防げる事故、守れる命がたくさんあるはずです。「絶対に油断しない、慌てない、しっかり左右の確認をする。」忘れないでください。