祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(R6)

23 交通安全教室を実施しました

学年ごとに「交通安全教室」を実施しました。

毎年、交通安全協会の方々に指導していただいています。

昨日は、4~6年生、今日は1~3年生が指導していただきました。

 

これは、4年生の交通安全教室の様子です。

最初に歩道の基本的な歩き方や横断歩道の渡り方などについてスクリーンに絵を映して分かりやすく説明されました。

<歩道>

〇 歩行者は基本的には右側を歩行しますが、歩道が左側にしかない場合は左側を歩いてもよいこと

〇 歩道を歩く場合でもできるだけ車道から離れて一列で歩くこと

〇 縁石の上を歩かないこと

〇 一時停止の標識があるところや交差点では、必ず止まって左右の安全を確認すること

<横断歩道>

〇 信号が青でも左右の安全確認をしてから渡ること

〇 右の車が止まっても左の車が止まるとは限らないこと

〇 渡る途中でも左を確認すること

〇 安全確認はゆっくりしていると間に合わない、すばやく確実に

これらのお話がありました。どれも命に関わる大切な事ばかりです。

また、「内輪差」については実験映像を見せながら、どうして巻き込まれるのかを分かりやすく教えていただきました。

次に、上の写真のように実際に横断歩道を渡る練習をしました。交通指導員の方々が一人一人ついて丁寧に指導してくださいました。子どもたちも真剣です。

そして、これは自転車の点検について指導していただいているところです。

自転車に乗る前には、サドルの高さが体に合っているか、ブレーキは故障していないかなどをしっかりと点検することが大事です。その他にも、次のようなことを話されました。

〇 自転車は、基本的に車と同じ扱いなので車道を走らないといけません。

  しかし、小学生と70歳以上の方は歩道を自転車で走ってもよいそうです。

〇 自転車でも止まれの標識では必ず止まって確認すること

〇 自転車に乗るときはヘルメットをした方が命が助かる可能性が高い

 

これは、自転車と車が衝突する実験映像です。自転車に乗った人形が自動車にぶつかり激しく倒れ、頭を打つ様子がよく分かりました。怖いですね。

あとで後悔しても遅いです。自転車に乗る場合にはヘルメットをかぶるようにしましょう。

最後に、代表児童が立派にお礼の言葉を述べました。交通指導員の皆様、命を守るためのご指導をしていただきありがとうございました。気を付けていても事故は起こるかもしれません。しかし、気を付けていれば防げる事故、守れる命がたくさんあるはずです。「絶対に油断しない、慌てない、しっかり左右の確認をする。」忘れないでください。

22 ごみ問題について考えよう!(4年生 環境学習)

 4年生を対象に、市役所の環境業務課の方々による「環境教育」が行われました。都城市のごみ処理の実態、リサイクルの必要性などを教わりました。また、実際にパッカー車を見学し、4700kgものごみを運搬できると聞いて、驚きの声を挙げていた4年生でした。(UMKテレビ宮崎さんの取材も入り、夕方のニュースで放映されました。)

21 スクールガードの皆様、ありがとうございます!!

 祝吉小の子どもたちは、登下校時「スクールガード」の皆様に見守られています。スクールガードとは、「地域の見守り隊」で、ありがたいことに120名以上の登録をいただいています。

 この日は対面式がありました。各地区のスクールガードの皆様に、全校児童から感謝の気持ちを伝える会でした。代表の方のごあいさつで「みなさんが元気よくあいさつをしてくれるので嬉しい」というお言葉がありました。祝吉小の4つの宝の1つである「あいさつ」のことをほめられ、みんなも嬉しそうでした。

 スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

   

 対面式の後、全校朝会がありました。

<校長先生のお話「気持ちのよいあいさつ・命を大切に」> 

 <保健委員会の発表「歯のクイズ」>  

20 「全国小学生歯磨き大会」ってなんだろう?

皆さんは、「全国小学生歯みがき大会」というものをご存じでしょうか?

これは、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて日本学校歯科医会が開催しているものです。

祝吉小学校からは5年生が参加しました。

 

学習内容を収録したDVD教材を観ながら、音声に合わせて進めていきます。

クイズ形式で進められ、楽しみながら歯の健康について学ぶことができます。

  

なんと・・・「歯ブラシ」「デンタルクロス」「大会ドリル」「未来宣言カード」は無料でいただけます(#^.^#)

 

クイズの問題が出ると、その答えを大会ドリルに書きます。なかなか難しいです(^^;)

自分の歯や歯茎の様子を鏡で確かめています。

最後は、いただいた歯ブラシとデンタルクロスを使って自分の歯を磨きます。

 

虫歯や歯肉炎の原因と予防について、自分で考えながら学ぶことができました。

これからは、学んだことを歯みがきにしっかりと生かしてきましょう(^O^)/

19 プール清掃・プール開き

 今日は「プール開き」でした。4年生が最初に大プールに入りました。気温約27℃、水温約22℃だったので、冷たく感じたようです。少しずつ水慣れをしてから入水し、プールの中を歩きました。次回から本格的に泳ぐ力を伸ばしていきます。

 今日のプール開きの前(5月末)に、6年生がプール清掃をしました。木の枝や枯れ葉、泥などで汚れていたプールをとてもきれいにしてくれました。何事にも全力で取り組んでくれる6年生に感謝です。

 水泳の学習、水遊びの学習は1学期の終業日まで続きます。安全面に最大の配慮をしながら、充実した体育科学習を行っていきます。

<プール清掃6年生>

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

<プール開き4年生>

  

 

 

 

 

 

 

 

 

18 第1回学校運営協議会(1年間よろしくお願いします。)

 第1回学校運営協議会がありました。学校運営協議会(コミュニティスクール)は、学校と地域が力を合わせ、「地域とともにある学校」をめざしていくものです。

 この日の授業参観では、全校児童が前向きに学習する姿、教室や廊下の整理整頓など、委員の皆様から称賛の声をいただきました。

 協議・情報交換では、今年の学校経営ビジョン、4・5月の学校の様子、学校の課題等について話し合いをしました。学校運営のこと、地域の情報などについて活発な協議ができ、有意義な会となりました。

 8名の委員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

17 朗読劇「受け継がれる想い」(プロデュース:サラみやざき)

 6年生は平和学習として、サラみやざきさんプロデュースによる朗読劇「受け継がれる想い」を鑑賞しました。このお話は、宮崎赤江海軍基地を背景に、特攻隊の仲間とその家族を描いたお話です。

 サラみやざきさんの声優さんによる臨場感あふれる朗読を聞きながら、出撃する若者の想いを知り、戦争の悲惨さを改めて感じていた6年生でした。そして、平和の尊さについても気付くことができたようです。

 これから6年生は社会科の時間に日本の歴史を学習し、秋の修学旅行では鹿児島の知覧特攻平和会館を見学します。総合的な学習の時間には、平和学習を続けていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 先生になるために(教育実習)

 今週は教育実習がありました。小学校の先生になるために、学習指導や生徒指導などの技術を学ぶための実習です。南九州大学の3年生が、1年生、2年生、3年生の学級に入り、一週間、子どもたちと過ごしました。子どもたちに聞いてみると「優しい先生」「おもしろい先生」「いっしょに遊んでくれるのでうれしい」「腕ずもうが強い」などなど、笑顔いっぱいで話してくれました。

 今回は観察中心の実習でしたが、秋には講話や研究授業など本格的な実習があります。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

15 非行防止教室(3年生)

 3年生は「非行防止教室」がありました。教えてくださったのは都城警察署の少年補導職員の方です。

 きまりはなぜあるの?、知らない人に車から声をかけられたらどうする?、インターネットを使うときに気を付けることは?など、みんなで考えました。

 人に迷惑をかけることが犯罪につながること、学校や家でのルールを守ることが大切であることについて学ぶことができました。

 

 

14 「あいさつ運動」民生委員・児童委員のみなさん、ありがとうございました。

 「祝吉地区小・中学校あいさつ運動」がありました。これは、祝吉地区の民生委員・児童委員の皆様が、祝吉中、祝吉小、川東小に来られ、あいさつ運動をしてくださるものです。

 第1回目は5月20日(月)~24(金)の5日間で、毎朝4,5名の皆様にご協力をいただきました。正門のところで出迎えてくださるので、子どもたちのあいさつの声も一段と大きく響いていました。委員の皆様からは、「目を見てあいさつしてくれるので嬉しいです。」「私たちが元気をもらいました。」などの感想をいただきました。

 民生委員・児童委員の皆様、一週間ありがとうございました。