祝吉っ子通信

2024年5月の記事一覧

15 非行防止教室(3年生)

 3年生は「非行防止教室」がありました。教えてくださったのは都城警察署の少年補導職員の方です。

 きまりはなぜあるの?、知らない人に車から声をかけられたらどうする?、インターネットを使うときに気を付けることは?など、みんなで考えました。

 人に迷惑をかけることが犯罪につながること、学校や家でのルールを守ることが大切であることについて学ぶことができました。

 

 

14 「あいさつ運動」民生委員・児童委員のみなさん、ありがとうございました。

 「祝吉地区小・中学校あいさつ運動」がありました。これは、祝吉地区の民生委員・児童委員の皆様が、祝吉中、祝吉小、川東小に来られ、あいさつ運動をしてくださるものです。

 第1回目は5月20日(月)~24(金)の5日間で、毎朝4,5名の皆様にご協力をいただきました。正門のところで出迎えてくださるので、子どもたちのあいさつの声も一段と大きく響いていました。委員の皆様からは、「目を見てあいさつしてくれるので嬉しいです。」「私たちが元気をもらいました。」などの感想をいただきました。

 民生委員・児童委員の皆様、一週間ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

13 先生たちの研修(救命講習)

 放課後、先生たちは様々な研修をしています。この日は「救命講習」についての研修でした。

 都城市消防局の方を講師に招き、「心肺蘇生」「AEDの使用法」を教えていただきました。

 胸骨圧迫のポイント、AEDの使い方など、救命処置の流れを学び、実際に練習をしました。

 これからも祝吉小学校では安全面に最大の配慮をしていきますが、万が一救命処置が必要な場合、この研修で学んだことを生かしていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

12 初めての体力テスト(1年生)

 各学年、体力テストを実施しています。種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」です。

 毎年実施していますが、1年生は初めてです。この日は、6年生にサポートしてもらいながら一つ一つの種目を頑張っていました。

 これから学年が上がるにつれて、体力をどんどんつけてほしいですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の後に、6年生が「20mシャトルラン」をしていましたよ。6年生にとっては小学校最後の体力テストですね。

 

11 さつまいもの苗を植えたよ!!(2年生)

 2年生は生活科の時間に「さつまいもの苗」を植えました。

 祝吉小には運動場の東側に畑があります。ありがたいことに、地域ボランティアの谷口保夫さんが畑を耕し、畝を作り、マルチを張ってくださいました。谷口さん、毎年、ありがとうございます。

 2年生は一人ずつさつまいもの苗を選び、畑に植えていきました。「げんきにそだってね。」と願いながら植えていました。これからは水やりをしたり、草とりをしたりしながら、さつまいもが育つのを見守っていきます。秋の収穫が楽しみですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

10 まほうのて(読み聞かせボランティア)

 月曜日の給食時間、放送室から楽しいお話が流れます。祝吉小の読み聞かせボランティア「まほうのて」の皆様が、本の読み聞かせをしてくださる日です。

 今年度初となるこの日は「ミリーのすてきなぼうし(きたむらさとし作)」というお話でした。ミリーが想像のぼうしをかぶって街を歩くという、わくわくするお話です。

 各教室をまわると、給食をいただきながら読み聞かせの声に耳を傾ける様子が見られました。これからの読み聞かせも楽しみです。

「まほうのて」のみなさん、ありがとうございます。

 

09 PTA役員のみなさま、ありがとうございます!!

 各学級から選出されたPTA役員会がありました。

 8日(水)の夜は、専門委員会(広報・事業・保健体育・環境整備・成人教育・生活指導)。昨年の活動を振り返り、今年度の計画を立てました。委員長、副委員長、会計、書記の4役も決定しました。引き受けてくださったみなさま、本当にありがとうございます。

 9日(木)は、学年委員会でした。昨年の学年委員長さんに来ていただき、年間の流れなどを教えていただきました。その後、今年の予定を立てることができました。1年生から6年生まで、学年レクリエーションの日程等が決まったようです。

 今年一年、祝吉小のPTA活動が盛り上がるように、役員のみなさま、よろしくお願いします。

 

08 3年生社会科「学校のまわり」たんけん

 3年生は社会科の時間に「学校のまわり」の勉強をしています。

 この日は、学校のまわりのたんけんに行きました。

 「百聞は一見に如かず!!」

 いつも歩いている道路でも、広い道やせまい道、車の通る量の違いなどに気付くことができました。

 田んぼや畑、ホタルのいる川など、祝吉小の周りには自然がいっぱいあることも分かり、ワークシートにくわしく書いていました。

 今後は、たんけんで学んだことを、地図にまとめていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

07 全校朝会

 5月の全校朝会を体育館で行いました。全校児童約870名が無言で整然と並んで集合でき、さすがは祝吉小の子どもたちです。今日の内容は以下の通りでした。短い時間でしたが、感動あり、学びありの充実した集会となりました。

1 校長先生のお話

 〇ギター弾き語り♪吉都線~夢を乗せて~(ミュージシャン大野勇太さんの曲)♪

 〇プレゼンテーション「多くの失敗をして…まわりから笑われて…それでもあきらめずに努力することが成功につながる」 ~アメリカの実業家 イーロンマスク氏 宇宙開発(ロケット実験)より~ 

2 生徒指導の先生の話

 〇祝吉小4つの宝「無言清掃」「あいさつ」「右一静歩」「残さず食べる」

 〇連休中に気を付けること「火」「水」「車」「人」「金」

3 表彰(3年女子児童)

 〇第82回全日本学生児童発明くふう展 入選 作品名「つかいすぎたらあかんべぇ」

  全国レベルの入選です。おめでとうございます。