2024年10月の記事一覧
59 リアカー(リヤカー)修理&演台キャスター取付&渡り廊下柱補修 たくさんありがとうございました(^^)
9月末に学校総務課の方にお願いしたリアカーが立派になって戻ってきました(^O^)/
ビフォー
アフター
板とタイヤを交換し、鉄骨の錆落としと塗装をしていただきました。
タイヤはノーパンクタイヤです。
学校総務課の方が運動会までに間に合わせてくださいました。
さっそく運動会の準備や片付けで大活躍でした(^^)
そして、体育館の演台です。
かなり重くて大人が数人がかかりでやっと動かせる演台ですが、
下にキャスター(タイヤ)を付けていただきました。
これで一人で楽々と動かすことができます(^^)
これもです ⇊
ビフォー ⇊
錆びてます!
ひび割れています!
こちらは完全に割れています。
錆びて穴が開いています!
それが アフター ⇊
錆を落とし穴埋め、錆止め塗装をしていただきました(^^)
コンクリートのひび割れも埋めていただきました。
学校総務課の皆様、迅速な対応ありがとうございました。
これからも大切に活用させていただきます。
58 「はまゆう学級」(家庭教育学級)活動報告
先日、「はまゆう学級」で計画された「食に関する講話」と「給食試食会」を行いました。
これは準備の様子です。↑
初めに校長先生のお話(挨拶)です。↑
講師の先生のご紹介も含めてお話をされました。
次に、学級長のご挨拶です。↑
講師をお願いしたのは明道小の内山佳子栄養教諭です。↑
テーマは、 「子どもの時から大切な生活習慣病の予防」(成長期における食生活)です。
ざっくりとまとめると・・・・・
〇 食べ過ぎ ➡ 病気になる
〇 糖分の摂り過ぎ ➡ 糖尿病
〇 脂肪の摂り過ぎ ➡ 脂質異常
〇 塩分の摂り過ぎ ➡ 高血圧
〇 バランスが悪い ➡ 太りやすい
〇 ベジファースト(野菜を先に食べる) ➡ 血糖値の急上昇を抑え、血中脂質を低下
〇 朝食の効果 ➡ 体温や脈拍のい上昇、エネルギー源、便秘予防、体温維持、良質な睡眠
〇 小中学生の時期に骨量を増加、20歳までに骨貯金を
塩分は1日7gまでだそうです。砂糖は子供なら20g以下が適性のようです。
⇊
<成長期における食生活>
① ジュースは毎日飲まない。
② お菓子は1日1回200Kcalまで
③ 朝食を毎日食べる。
④ 野菜も食べて、バランスよく
⑤ 休みの日も牛乳を
だそうです(^^) 皆さん気を付けましょう!
講話が終わると、給食の準備です。
保護者の方々も子どもたちと同じようにマスクとエプロンを着用していただきました。
⇑ 配膳は子どもたちとは違ってバイキング方式(ビュッフェ)(^^;)
さていよいよ実食です。「いただきます。」
会食中も内山先生が都城市の実情や食生活等、たくさんお話していただきました(^^)
内山先生、ありがとうございました。大変勉強になりましたm(__)m
またお願いします(^^)
参加された保護者の皆様もありがとうございました。お疲れさまでした。
次の活動でもよろしくお願いします。
57 CBT方式に挑戦!!(4年生:みやざき学習状況調査に向けて)
CBT(Computer Based Testing)とは「コンピュータ上で実施される試験」のことであり、すべて児童用タブレットで行われます。今後、全国学力・学習状況調査(6年生)など、さまざまな試験で導入される予定です。11月末に実施される4年生の「みやざき小中学校学習状況調査」でもCBT方式が導入されます。
この日、4年生の教室では、CBTに向けての練習(プレテスト)が行われました。子どもたちは、タブレットの画面を真剣に見つめ、問題の答えを文章や記号で入力していました。テスト後に感想を聞くと、「問題が難しかったけれど、キーボードの入力はできた。」「紙のテストと同じくらいできた。」「タイピングの練習をもっとがんばりたい。」などの声が聞かれました。
※ 今後、6年生の全国学力テスト、将来的には、受験システム等も、CBT化されていくことでしょう。
祝吉っ子、がんばって!
56 運動会の予行練習
18日(金)は運動会の予行練習でした。
雨が心配されましたが、予定通り実施することができました。(27日の本番もぜひそうであってほしいです)
↓↓↓早朝。先生方が水たまりの水をスポンジで吸水。地道な作業です。
↓↓↓吸水後は、砂(真砂土)入れ。これで予定通り実施できます。
↓↓↓開会式の全体練習。体育主任の先生から、運動会への心構え、礼や返事の仕方を教わりました。
↓↓↓校長先生から激励の言葉。「めざせ、ナンバー・・・1(ワン)!!」
↓↓↓そして、各競技がスタート。予行練習とはいえ、みんな真剣です。
↓↓↓応援リーダーが毎日練習してきた「エール交換」。迫力があります。
↓↓↓閉会式。本番ではどの団が優勝するでしょうか。
◎運動会本番がとても楽しみです。
55 ふるさと先生のお話(3年生)
この「祝吉っ子通信」でも紹介してきましたが、3年生は総合的な学習の時間に「地域の祭り・伝統行事」について調べています。
この日は、地域のふるさと先生から、「あやめ祭り」「六月灯」「十五夜・おねっこ」「神舞(かんめ)」について、コースごとに詳しく教えていただきました。写真やビデオ映像、具体物などを準備してくださったので、みんな興味深く話を聞き、メモを取っていました。3年生からの多くの質問にも、一つ一つ丁寧にお答えくださり、とても充実した時間となりました。
↓↓↓はじめの会。5名のふるさと先生の紹介です。
↓↓↓「あやめ祭り」コース
↓↓↓「六月灯」コース
↓↓↓「十五夜・おねっこ」コース
↓↓↓「神舞(かんめ)」コース
↓↓↓最後に、全員が集まって「質問タイム」。多くの質問に答えていただきました。
5名のふるさと先生、ほんとうにありがとうございました。
先生方から教わったことを、ノートや新聞にまとめ、発表していきます。
54 1位じゃなくても・・・
「1位じゃなくても 最後まであきらめない! それが優勝だ!」
今年の運動会のスローガンです。各学級で考えたものを代表委員会で話し合い、決定しました。
27日(日)の本番に向けて、みんなの気持ちが高まっています。
<1年生> ゴールまでがんばります!玉入れもあります。
<2年生> ポンポンを持って楽しく踊ります!
<3年生> 台風の目はチームワーク!
<4年生> エイサーをかっこよく踊ります!
<5年生> 綱引き、負けないぞ!
<6年生> 伝統の「ソーラン節」。最後のプログラムを盛り上げます!
そして、ありがたいお知らせ!!!
運動場に建てるテントの支柱が2本、破損していました。ある保護者様がそれを修理(溶接)してくださいました。本当にありがとうございました。おかげ様で、運動場に17のテントが建っています。
今週の金曜日(25日)は予行練習です!!!
53 秋の遠足~雨だったけれど楽しかった~
雨の中の遠足でしたが、1年生から4年生まで、バスの旅を楽しんだようです。
<1年生>
石山観音池公園でどんぐり拾い
高城運動公園の体育館でお弁当をおいしくいただき、思いっきり遊びました。
<2年生>
三股町立図書館で読み聞かせをしていただきました。
図書館内を調べています。
学校に戻り、教室でお弁当。体育館でドッジボール大会。
<3年生>
都城市南消防署で見学
↓↓↓防火服を着る体験。思ったより重かったようです。
南日本酪農協同株式会社で工場見学・調べ学習。学校でお弁当。その後、学級レクリェーションをしました。
<4年生>
宮崎市の総合博物館で調べ学習。
宮崎市の平和台公園に行きましたが雨のため、バスの中でお弁当。「初めてバスの中で食べました。おいしかったです。」という感想を話してくれました。
お弁当をつくってくれてありがとう!!
楽しい思い出ができました。
52 全校朝会~「あなたが大切だ」~
10月の全校朝会。いろいろなサプライズがありました。
↓↓↓いつものようにギターを持って校長先生が登壇。プレゼンテーションの始まりです。
↓↓↓今、ここにあなたがいるのは「奇跡」なのです。あなたが大切だ。
↓↓↓毎朝のボランティア、すばらしいあいさつ、多くの子どもたちが紹介されました。
メジャーリーグでは、大谷翔平選手が大偉業「50ー50」を達成しました。
↓↓↓そして、今日の歌は「夢をかなえてドラえもん」。みんなで歌いました。
♬夢がいっぱいあふれてるよ~♬
↓↓↓ここで、なんとスペシャルゲストが・・・
↓↓↓招き猫の「ゆきちゃん」です!!校長先生とのコラボ!!
<続いて、表彰式>
↓↓↓少年少女囲碁大会全国大会「全国3位」
副賞として、碁石・碁盤2セット、漫画「ヒカルの碁」全12巻2セット、「囲碁ドリル」12冊を「学校に」いただきました。図書室に常備するなど、活用させていただきます。
↓↓↓全国少年少女レスリング選手権大会「全国2位」
↓↓↓県スポーツ少年団中央大会ドッジボール「県2位」
↓↓↓熱中症対策標語コンテスト「都城市教育長賞」
みなさん、おめでとうございます。
51 手作りの道具ありがとうございます。
子ども達が体育で使用する跳び箱の運搬は、これまで跳び箱をバラバラにし、子ども達が二人組で運んでました。
子どもたちにとってはバラバラにしても結構重く、落とすと怪我をすることもあります。
そこで、都城市の教育総務課の方にお願いして跳び箱を運搬できる台車を作っていただきました。
なんと手作りです。それも全部で10台です。
さすがに立派な台車です。
たくさんの台車を作っていただきありがとうございました。
これで準備や片付けにかかる時間も少なく、安全に運搬ができます(^^)
本当にありがとうございましたm(__)m
なお、リアカーも劣化していたので、修繕をお願いしました。
タイヤを交換し、板を作成していただけるそうです。
腰を痛めていなければ私もお手伝いするところなのですが・・・・
無事に軽トラックに積み込み完了です。
しばらくは修理工場みたいなところに預かられます。
このリアカーが使えるようになれば重い荷物(テント等)も運びやすくなります。
総務課の皆様、よろしくお願いしますm(__)m
50 いろいろな所のリニューアル(修繕)
外国語控室、3・4年生トイレに続き、いろいろな場所のリニューアルを紹介します。
<運動場の鉄棒 ペンキ塗替え>
①サビを取り除き、②下塗り(サビ止め)をして、③上塗りをする、という作業です。
↓↓↓約一か月間、暑い中、時間をかけて丁寧に作業をしていただきました。
↓↓↓きれいになった鉄棒で、嬉しそうに遊ぶ子どもたちです!!!
<体育館の防球ネット修理>
↓↓↓体育館の防球ネットが、故障により開閉できなくなっていました。
↓↓↓足場を組み、高い所での作業です。
<国旗掲揚台のポール修理>
ポールの滑車が壊れていましたので、修理されました。
運営委員会の5・6年生が毎日掲揚してくれています。
<登り綱 緩衝材設置>
人気の遊具「登り綱」です。子どもたちがぶつかってケガをしないように、緩衝材が設置されました。
いろいろな場所の修繕、工事をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
多くのみなさまに支えられ、今日も元気に遊ぶ祝吉小の子どもたちです!!!
令和6年度 行事一覧(NEW!)
(予定です 変更も有りです)
9/5 by 校長
宮崎県都城市祝吉3丁目14番1
電話番号
0986-22-4293
FAX
0986-22-4253
本Webページの著作権は、祝吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。