祝吉っ子通信(R6)
94 PTA奉仕作業 ありがとうございました。
2月16日(日)は早朝から、そして小雨の降る中、多くの皆様に奉仕作業へのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
おかげ様で、教室の隅々や子どもたちの手の届かない場所、天井の扇風機など、とてもきれいになりました。子どもたちは明日からの学校生活を、より快適に過ごせることと思います。
21日(金)には今年度最後の参観日があります。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
保護者の皆様のあたたかいご支援に深く感謝申し上げます。
93 建中小学校(台湾)との交流
台湾の建中(けんちゅう)小学校との交流会がありました。
建中小の児童16名(4年生~6年生)、校長先生や他の先生方6名が祝吉小学校に来校されました。
その様子をお知らせします。
【歓迎の会(全校集会)】
↓↓↓祝吉小学校の紹介。5年生の代表が祝吉小で取り組んでいること、学校の様子などを紹介。その後、全校児童で校歌を歌いました。
↓↓↓建中小学校の紹介。日本の学校との違い、似ているところに気付きました。
↓↓↓台湾の伝統的な踊りを披露してもらいました。
↓↓↓なわとびのパフォーマンス。「駆け足とび」は、ロープが見えないくらいのスピードでした。「3重とび」も楽々とできるので、会場から歓声が上がっていました。
↓↓↓校長先生より、歌のプレゼント。人気アニメの曲でした。日本のアニメは台湾でも有名なのだそうです。今回はお手伝いのメンバーも入ってくれました。
↓↓↓キャラクターの「ゆきちゃん」も登場。会場は大盛り上がり。
↓↓↓給食委員会の発表。「好ききらいなく食べることの大切さ」を劇で表現してくれました。とても楽しい劇でした。建中小のみんなにも、大まかなストーリーが伝わったようでした。
↓↓↓表彰式。「くらしき吉備真備杯こども棋聖戦 全国大会優勝」5年生 岩切 知輝さん
【各教室での交流~5年生の各クラスで交流~】
↓↓↓自己紹介・折り紙の体験(折り鶴づくり)。折り方を見せ合ったり、英語で話したりしながら折り鶴をつくっていました。日本文化を体験してもらいました。
↓↓↓一緒に給食。この日の献立は人気の「揚げパン」。建中小の友だちも「好吃(ハオチー)=おいしい」と言って食べてくれました。(実は、前日、大王小との交流でも揚げパンを食べたそうです。)
【昼休み時間。全校のみんなと遊びました】
↓↓↓みんなでお見送り。
別れの時、涙を浮かべる友だちもいました。建中小学校の友だちと親交を深めることができ、貴重な1日となりました。また会える日を楽しみにしています。
建中小学校のみなさん、ありがとうございました。
92 雪がふって大喜び!!
昼休み時間には元気よく外で遊んでいる子どもたち。
空からなんと、雪が降ってきました。
みんな大喜び。いつもの何倍も元気な声で、はしゃいでいました。
雪はすぐに止んでしまいましたが、忘れられない思い出ができました。
91 初期研修の研究授業
初期研修の研究授業がありました。これは、初任の先生方が、研究授業を通して指導力を向上させるものです。多くの先生方が参観し、指導や助言も行います。
今回は学級活動の授業でした。3名の先生方は、子どもたちの実態を把握し、指導案を作り、授業に向けて準備をされていました。その成果が表れ、各クラスとも子どもたちが生き生きと学習する姿が見られました。この研究授業を通して、多くのことを学ぶことができたようです。
【3年2組 「上手な聞き方」】
☆上手な聞き方のポイントは、「体を向ける、話す人を見る、相づちをうつ」ですよ。
【4年2組 「守ろう4つの宝~右一静歩~」】
☆右一静歩ができるようになるためにはどうすればよいのだろう?
【2年2組 「友達の呼び方」】
☆みんなの大切な名前。呼ぶときは「さん」をつけて呼びましょう。
90 ふゆをたのしもう~生活科1年生~
1年生の生活科。「ふゆをたのしもう」という学習で、近くの公園に行きました。
この日の気温は1℃。「ふゆ」をいっぱい見つけられそうです。
↓↓↓学校近くの「祝吉こおりもと公園」に到着。
↓↓↓みんなでふゆをさがします。
↓↓↓「氷をいっぱい見つけたよ。」
↓↓↓「木の葉やお花も、こおっているよ。」
↓↓↓「ふゆでも緑の葉っぱがあるんだね。」
↓↓↓「赤いお花も咲いているよ。」
↓↓↓「これはなにかな???」
ふゆをいっぱい見つけて、体や心で感じて、大いに楽しんだ1年生でした。
89 あいさつ運動~民生委員児童委員協議会~
祝吉地区(祝吉小・川東小・祝吉中)では、民生委員児童委員協議会による「あいさつ運動」が定期的に行われています。この「あいさつ運動」は、朝の7時30分から8時まで、民生委員児童委員の皆様が各学校の正門の前に立たれ、子どもたち一人一人に「あいさつ」をしてくださる運動です。
今週の20日(月)から24日(金)まで第3回目の「あいさつ運動」が行われました。
とても寒い中でしたが、委員の皆様が明るいあいさつで800名を超える子どもたちを出迎えてくださいました。「元気をもらえてうれしいです。」「元気なあいさつを返すことができました。」という声が子どもたちから聞かれました。
民生委員児童委員の皆様、ありがとうございました。
たくさんの方に「おはよう!」と声をかけられて、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
祝吉地区が
ますます
とてもとても
好きになったはずです。
88 第4回学校運営協議会
今年度4回目となる学校運営協議会が行われました。
授業参観では、全クラスの様子を参観しました。昼休み後の5時間目は疲れが出てくる時間帯ですが、みんな生き生きとした表情で学習していました。委員の皆様から称賛の声をいただきました。
参観後の協議では、今年度の「学校評価」について話し合いました。
委員の皆様からの評価、学校側(職員・児童)の評価、保護者の評価の集計結果を見ながら、今年度を振り返りました。「知」「徳」「体」「ふるさと」の4観点で評価されており、今年度は特に、「体」と「ふるさと」の観点について高評価をいただいています。
※評価の結果につきましては、近日中に本ホームページで公開します。
この日の話合いでは、委員の皆様から多くの貴重なご意見をいただきました。次年度の計画に生かしていきます。ありがとうございました。
87 CRTを実施しました
CRT(Criterion Referenced Test=目標基準準拠検査)を実施しました。この検査は、国語科と算数科について、これまでに学習した内容がどのくらい身に付いているかを把握するものです。出題範囲が広く、問題数も多いので、なかなかハードな検査です。
各教室をのぞいてみると、これまでに学んだことを思い出しながら、真剣に解いている姿が見られました。
テストの後にインタビューすると、「全部できました。」「むずかしかったけど最後までがんばれた。」「国語の漢字ができた。」「目標の点数はとれたと思う。」という声が聞かれました。
検査の結果は2月の参観日に配付する予定です。学校では、一人一人の学力の定着状況を分析し、個に応じた指導を行っていきます。
【祝吉っ子 CRTに集中の写真(ほぼ全学級)】
みんな、集中して、よく、頑張りました!
86 4年生国際交流員との学習
都城市では現在、中国・モンゴル・アメリカ出身の3名の方が、都城市内の小・中学校や生涯学習の講座・イベントなどで、出身国の文化や習慣を紹介するなどの活動をされています。(都城市公式ホームページより)
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/16/2655.html
その中のお一人、張 麗霞(ちょう れいか)さんに4年生と交流していただきました。
張 麗霞さんは、中国の重慶市出身で、今年度4月から都城市国際交流員になられたそうです。
寒いので、これから中国の体操をするそうです。⇧
最初に、中国の数の数え方を教えていただきました。
1(イー)2(アル)3(サン)4(スー)
寒い寒い体育館でしたが、少しは温まったでしょうか(^^;)
⇧ 中国重慶市の紹介です。
⇩ 重慶市は、中国の内陸部に位置する大きな都市です。
モノレールや電車が走っています。
そして、山が多く、階段も多いそうです。
上海から福岡までは飛行機で2時間、
上海から重慶までは飛行機で3時間半だそうです。
また、中国の動物といえばパンダです。パンダの鳴き声も紹介されました。
今度動画で聴いてみてください。パンダも鳴くんですね(^^;)
中国の食文化である餃子は水餃子が主流で、おかゆはよく食べるようです。
中国の伝統的な祭り、「龍舟競漕(りゅうしゅうきょうそう)」も紹介され、
子ども達は大変盛り上がりました(^^)
4年生の子ども達は、中国の紹介を興味をもって聞き、すごく楽しそうでした(^^)
張 麗霞さん、ありがとうございました。また祝吉小に来てください。
そして、中国のことや中国語についてもたくさん教えてください(*^_^*)
85 火災を想定した避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
この日は朝の気温が氷点下。一日を通して気温が上がらない極寒の予報でしたので、運動場に避難した後はすぐに教室に戻り、放送で校長先生のお話を聞きました。
最後に、まとめとして「防災について学ぶ動画」を視聴し、担任の先生の指導を受けました。
↓↓↓無言で運動場へ避難(ハンカチなどを口に当て、煙から命を守ります。)
↓↓↓避難開始から完了まで「3分39秒」!!
↓↓↓校長先生のお話
・最近は、毎日のように火災のニュースが伝わってきます。
・火事の時に特に気を付けることは、火よりも煙です。煙から身を守りましょう。
↓↓↓防災について学ぶ動画視聴
・消火器の使い方
・もし、火災に遭遇したら気を付けること
・合言葉は「お・は・し・も」
令和6年度 行事一覧(NEW!)
(予定です 変更も有りです)
9/5 by 校長
宮崎県都城市祝吉3丁目14番1
電話番号
0986-22-4293
FAX
0986-22-4253
本Webページの著作権は、祝吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。