学校の様子

学校の様子

プール開き


 6月5日(月)にプール開きを行いました。5、6年生は、5時間目に行いました。
 まず、最初にどれだけ泳ぐことができるか泳力調査をしました。この記録を元に今年の目標を立てがんばっていきます。その後、自由時間に全員で大波を作り、楽しみました。
楽しいながらも自分の目標をクリアできる水泳の時間であってほしいと思います。
 

ミニトマトの種を蒔きました

今年も2年生は、「ミニトマト」を育てることになりました。
5月23日(火)に、種まきをしました。
植木鉢に土を入れた後、種を5つまきました。
「大きくて、すっごくおいしいミニトマトになってほしいな!」
種まきから2週間、子どもたちの植木鉢にミニトマトの芽が出始めました。
今では毎日、水やりのお世話を頑張っています。

PTAミニバレー大会がありました。

5月28日にPTAミニバレー大会が行われました。

学年対抗で行った大会でしたが、

みなさんの好プレーで会場が大変盛り上がりました。

成績は

1位 職員チーム  2位 6年生チーム 3位 1・3年生チーム でした。

皆さんお疲れ様でした。

学校の周り探検

 5月26日(金)、3年生が社会科の授業で、学校の周りの探検に行きました。
 学校の北側に広がっている畑の中に、「都城北飛行場跡」と書いてある立て札がありました。この辺りは、太平洋戦争のとき、本土決戦に備えて少年兵の飛行訓練を行うための飛行場があったところだそうです。ここに飛行場があったということに、子どもたちも驚いていました。

緊急時の避難訓練

 5月24日(水)に台風の場合やその他の緊急時を想定した避難訓練を実施しました。
 今回は、保護者の皆様にご協力をいただき、お迎えを依頼する場合を想定して行いました。 車の誘導や車への載せ方など、やってみて気づくことが多いことがわかりました。
 今回の訓練では、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。雷や不審者の出没などでもお迎えをお願いすることがあるかもしれません。今回の訓練が役立ち、スムーズに避難ができるようにしていきたいです。

会議・研修 志和池中学校生徒会による「立腰指導」♪

 5月17日(水)の朝の集会活動において、志和池中学校生徒会による「立腰指導」が行われました。これは、志和池中学校区小中一貫教育の取組として、毎年行っている活動です。 今年は、丸野小の卒業生もいて、うれしい再会になりました♪
 「なぜ立腰がいいのか?」というプレゼンや、「正しい立腰の仕方」の実演があり、「立腰」について分かりやすく説明してくれました。
 小学生からの「立腰して疲れないのですか?」という質問にも、「いつも立腰しているから、慣れているので疲れません。」と頼もしい答えが返ってきました!
 丸野小学校の児童のみなさんにも、これからも意識して「立腰」に取り組んでもらいたいです。


 【中学生による「立腰」の実演】

出前授業


 都城市の文化財課から講師の先生を招き、社会の出前授業をしていただきました。
縄文土器や弥生土器など実物を見たり、触ったりすることができ、子どもたちの目は輝いていました。
「また、おねがいしたい!」
と、子どもたち。
とても貴重な時間になりました。

遠足 遠足に行ってきました♪

 5月2日(火)に「春の遠足」がありました。
 低学年(1・2年生)は、高城給食センターと石山観音池公園。
 中学年(3・4年生)は、ヤマエ食品と都城南消防署。
 5年生は、宮崎港とUMKテレビ宮崎。
 6年生は、一堂ヶ丘公園(山田町)。徒歩で往復14㎞!!
 終日晴天とまではいかない天候でしたが、どの学年も充実して楽しい遠足となりました♪

【5年:宮崎港カーフェリー見学】
   
             
 普段上がれない『コンパスデッキ』も見学できました。(右写真)

【5年:UMKテレビ宮崎見学】

 佐々木六華アナウンサーとパチリ!

1年生を迎える会

 4月26日(水)に1年生を迎える会がありました。運営委員会が中心となって計画し、開かれました。学校クイズやじゃんけん列車などがあり、1年生は、とても楽しそうでした。1年生全員が自分で自己紹介もしました。1年生とは思えないほど、みんな上手に自己紹介をすることができました。これからも全校仲良く学校生活を送ってほしいですね。

音楽 入学式

 お知らせが遅れてしまいましたが、4月11日(火)に入学式が行われました。生憎の天候で少々小雨が降る中でしたが、男子7名女子11名計18名のとってもかわいい新入学児が入学してきました。
 10日が経ち、今では随分と慣れ、担任の先生と楽しく学校生活を送る姿が見られます。

全国学力テスト


 4月18日(火)に6年生を対象とした全国学力テストが行われました。丸野小学校の6年生もがんばっていました。写真は、がんばってテストを受けている様子です。
 6年生の皆さん、お疲れ様でした。



 

交通教室


 4月19日(水)に都城市交通安全協会から3名の指導員を招いて、交通教室を行いました。1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、3~6年生は、道路での自転車の乗り方を学習しました。今回の学習を生かして、これからも事故にあわないように気をつけてほしいです。

平成28年度修了式


 3月24日(金)に平成28年度の修了式が行われました。
 各学年の代表者が、修了証書を受け取った後、本年度がんばったことを2年生の福留賢心さんと4年生の杉山心乃海さんが発表しました。
 二人とも堂々とした態度で、1年間の頑張りを発表することができました。すばらしい発表でした。
 春休みを楽しく、安全に過ごし、4月7日の始業の日に全員元気な顔を見せてほしいです。

お別れ集会

3月10日にお別れ集会&お別れ遠足が行われました。

今月の23日に卒業式を迎える6年生が少し照れくさそうに入場し、


1~5年生から心のこもった発表がありました。

1年生 音のマーチ~お世話になりました~


2年生 6年生頑張ってダンス


3年生 ぽいぽい・体操


4年生 恋ダンス


5年生 こんな部活があるよ~スローバージョン~


次に、全校ゲーム「人間ボーリング」を行いました。


最後に6年生からお返しの発表がありました。


卒業まで残すところ

あと2週間の6年生にとって、

楽しくて感動した

良い思い出となりました。

給食感謝集会が行われました。

給食感謝集会が行われました。

健康委員会の児童が、

「野菜や魚を食べることの大切さ」や

「感謝をもって食べるようにしましょう」という内容を

コミカルな劇で伝えることができました。


今日の給食から、好き嫌いなく

たくさん食べてもらいたいと思います。




避難訓練が行われました。

1月13日に避難訓練が行われました。

「清掃時間中に火事になったら」

という想定で訓練を行いましたが、

6年生を中心に避難する時の約束を守り

迅速に運動場に集合することができました。


次に、消火器の使い方の説明を受け、

5年生と6年生の代表児童が消火訓練を行いました。




消火器の使い方をしっかり覚えることができました。

もしもの時に、どう行動すべきかを、再確認できた貴重な時間でした。

始業式

いよいよ3学期が始まります。

1時間目に行われた始業式では、

3年生と6年生の代表児童が、

「3学期に頑張りたいこと」について

堂々と発表してくれました。



これから、卒業式・修了式に向けて

頑張っていきます。