学校の様子
令和6年能登半島地震災害義援金 みんなの気持ちをのせた募金
3月5日(火)
令和6年能登半島で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申しあげます。
地震発生後の1月から2月にかけて本校で募金活動が行われました。(くわしくは本HP投稿日1/29)
その募金の報告をさせていただきます。
郵便局で代表児童と教頭が届けに行ってきました。
ごらんのとおりの募金金額になりましたことをお知らせいたします。
みなさまの心温まる御協力に感謝申しあげます。
被災者のみ皆さまのために、少しでも役に立つことを心より願います。
1日も早い復興を。
丸野愛【PTAによる奉仕活動】
3月3日(日)
奉仕活動の朝、に恵まれ・・・・、しかしながら「寒い」朝になりました。
最近では珍しい氷点下の朝(-3℃)。
御多用な中、保護者の方が多数参加。ありがとうございます。
もしかすると行きたくても、忙しくて・・体調がよくなくて・・「ひなまつり」などのの行事があって・・・スポ少があって・・・などなど、用事が重なった方もいらっしゃったのではないでしょうか。お気持ちだけでも「うれしい」です。ありがとうございます。
さて、7時30分PTA会長&教頭からのあいさつと説明の後、さっそく奉仕活動にうつりました。
本日は、なんといっても、6年生に、素晴らしい「卒業式」を迎えてほしいという願いのもと、保護者の皆様の手で校内を美しくすることが目的。
体育館や6年教室はもちろん、校舎の窓ガラス、蜘蛛の巣とり、トイレ、エアコンの・・・善意による清掃をしていただきました。
ふだんの子どもの掃除だけでは、決してできない、高いところもしていただきました。
まさに
です。
60分という活動時間の中、皆様の愛情のこもった清掃のお陰で、素晴らしい卒業式や終了式を迎えることができます。
8時30分には全て完了いたしました。心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
さて、本校はPTA活動について、特に、〇〇部という組織をつくっておりません。
定期的に集まるのは、PTA運営委員会ぐらいです。これは、PTA二役(会長・副会長)と学年委員長が集まって行事や各学年の活動上の悩みや課題等を確認したり話し合ったりしますが、年間で5回。それ以外の集まりは基本的にありません。運動会等の行事のときにはよびかけて善意で集まっていただき、協力していただきました。
今年度より、このように、学校規模や保護者負担を考慮したPTA活動に転換しています。予算を適正に運用するため事業の精選を行い、保護者が主体的に参加できるようにしました。実施に当たり、課題もありますが、次年度もよりよい改善策を講じながら活動をすすめて行く予定です。何とぞご理解とご協力をお願いいたします。
そんな中、6年生が先日の参観日の後、学年レクレーションをされましたのでご紹介します。レクレーションの実施は、各学年にお任せしています。
PTA役員さんは毎年かわるわけで、また、近年のコロナ禍のため実施の方法や実施の有無もまちまち。
企画したいけど・・・実施するのは大変です。参観日等の懇談会でもなかなか確認すること自体が難しいですね。
次年度もいろいろとご意見等お聞かせください。
6年の役員さん並びに協力いただいた保護者の皆様、御多用な中での準備&実施ありがとうございました。
楽しかったね 6年生とのお別れ集会&校内ウォークラリー(全校)
3月1日(金) ついに3月になりました。
例年だとこの行事は「お別れ遠足」ということで、学校から往復6キロ「志和池市民広場」まで歩いていました。
今年は、児童の安全と体力(低学年は登下校を含めると7キロ以上歩く場合も・・・)を考え、さらには、6年生とのお別れレクの時間をたっぷりとるため校内での実施としました。
内容はズバリ
〇 じゃんけん列車
〇 〇☓クイズ
〇 校内ウォークラリー
〇 受賞式
企画は5年生と教職員。かなり前から準備を重ね、進行も5年生が行いました。
全校の子どもたちは・・・説明を聞きながらわくわくドキドキ
そしてついに始まりました「じゃんけん列車」
はじめは誰とじゃんけん?どうしようという戸惑いもありましたが
すぐに・・・体育館全体が歓声に包まれていきました。学年、男女問わず。
そして次は〇×クイズ
5年生が取材してつくった問題を出題。
これまた大盛り上がりでした。
全問正解のお友達もいましたよ。
そして次は、校内を使ったウォークラリー
安全と時間を考えた班ごとに分かれてのラリーです。
なかなか入りそうで入らない「輪投げ」コーナー
これまたピンに当たらない「ボーリング」コーナー
そして「的当て」コーナー ここでは何とド真ん中へ
これまた、はしでうまくつかめない・・・「豆うつし」コーナー
そしてこれは・・・・「スリッパ&くつとばし」コーナー などなど
などなどいろいろなゲームに挑戦しました。
あっという間の2時間が過ぎていきました。
最後は、3位までのチームともう一つ特別賞として1チームにメダルとクーポン券を景品として授与しました。
学校のあちこちで、笑顔のひろがる、そして歓声の聞こえる楽しいひとときでした。
準備と運営をしてくれたみなさんありがとうございました。
子どもたちは、この後、校内を自由に使って弁当を食べ、体育館や運動場で楽しく過ごしていました。
思い出に残る時間がまた一つふえましたね。
将来に向けて・・・(6年生)
2月27日(火)の内容/3月1日(金)投稿日
メディアを見ると時事問題や芸能・スポーツ、国際問題・・・様々なニュースが目に飛び込んできます。
今朝は「大谷選手結婚」の報道。おめでとうございます。お幸せに
(グローブ有り難うございます)
などなど・・
子どもたちもいろいろなニュースや話題を通して今の世界を知ることができます。
と同時に・・・将来の「お仕事」につながるの「情報」もたくさん入ってきています。
将来は・・YouTuber、保育士さん、パティシエ・・・昔からある職業もあれば最近になって新しく誕生したお仕事や職業もあります。逆に言うと・・今後なくなっていくお仕事もあるのではないでしょうか。
そんな状況の中で、今の小学生も、今後は、将来を見据えながら、自分の強みを生かし、伸ばし、成長し、楽しく充実できるお仕事を見つけていかなくてはなりません。
そこで、今回6年生対象に「キャリア」教育を実施しました。
今回、実施に当たり、「都城市役所の総合政策部、人口減少対策課」の御協力もあり、「2つの会社」を学級にお招きし、貴重なお話を聞くことができました。
「株式会社 エコロ」様と「有限会社 新福青果」様
お話をされた方々は、リサイクルの重要性やsdgsの取組に対して誇りと成就感をもちながらお仕事をされていることや、従来の農業の常識をいい意味でくつがえしていきながら生産を高め、食料の自給や育てる楽しさ、生産物がたくさん売れることによる達成感を感じ・・・・世のため、人のため、志のため役に立つんだという使命感を強く感じながら仕事に励んでいることがよくわかるお話でした。
児童の感想をいくつか(一部抜粋)紹介します。(ぜひお読みください-立派な内容です)
〇(前略) 僕はあんなにも地面にゴミを埋めているんだと知りました。確かに、日本は狭いからゴミの日本になるというところが納得しました。そのことから、僕は、協力できるように分別やいらないものは買わないなどふだんの日常でも気をつけていきたいと思います。
〇 僕は、キャリア教育を受けていてこころを踊らされました。今日のことを聞いて、僕のやりたいことなどが分かったかもしれません。(中略) どちらの仕事にも興味をもって、色々なことを調べて、詳しく知りたいです。
〇(前略) 最新テクノロジーを使った農業でした。話の仕方が面白く、とても笑ってしまいました。
〇(前略) トラクターも自動で外からでもタブレットを操作していて、そんなこともできるんだ!とびっくりしました。いい勉強になりました。
〇(前略) この紹介していただいた2つのお仕事は、どちらも生活にとても欠かせない仕事だと思います。なので、これからもこのような仕事が続いてほしいです。そして、人々の生活を支えてほしいです。
〇(前略) 私は、今回の話を聞いて、なかなかない機会だったので楽しかったです。また、はじめて聞いたことがたくさんあったんですけど、わかりやすく、説明してくれたので、よくわかりました。
〇(前略) この2つの仕事がないと、町は、よごれて野菜がたべれなくなる事がわかりました。
〇(前略) あと一つすごいなあと思ったことがあります。それは話し方です。エコロの〇〇さんも、新福青果の◇◇さんも喋り方がすごく上手だなと思いました。「上手だな」と思った理由は、(中略)やっぱり、ぼくは、いざ人の目の前で話すとなると緊張して声が震えます。しかし、このお二方は、僕たちの笑いを取りました。すごいなと思いました。大人になったら、みんながたのしめるような話し方をしたいです。
〇(前略) 今日はありがとうございました。
児童の感想を見ると、仕事の内容だけでなく、自らの行動につなげて考えていたり、将来、自分に必要なことやめあてを心に抱いています。素晴らしい45分間のキャリア教育となりました。
2つの会社の皆様、市役所の御担当様 このような貴重な時間を有り難うございました。子どもたちはまた一つ成長することができました。
近隣こども園(マルノキンダーガーテン年長さんたち)との交流活動(1年生)
2月27日(火)
今年の4月にめでたく小学校に入学する、マルノキンダーガーテンの年長さんたちが丸野小1年生と交流しましたよ。
午前中の45分間の交流でした。お互い向き合ってあいさつの後、1年生の方から・・
参観日の経験を生かして立派な発表をしてくれました。
中には、一年生の技にもチャレンジする年長さんもいました。
1年生も日頃の学習の成果を伝えることができました。立派な演奏でした。
そして最後は、年長さんたちからの「歌とダンス」の発表でした。
これも また大変素晴らしい、さすが年長さんという発表でした。
これからも仲良くしてくださいね。
4月からまってます。
広報都城って知ってますか?(紹介)
このような標題で、毎月都城市から配布されている広報都城。
この巻末に、都城フィロソフィというページがあり、その中に「私の夢」というコーナーがあります。
あっ見た見たという方もたくさんいらっしゃるのでは。
今回、新年度の4月号に本校の児童が掲載されることになりました。そのための撮影がありましたので、ちょこっと、紹介します。
このコーナーでは、毎号、小学校6年生が順番に掲載されています。
今回からは、次年度6年生に進学する児童を撮影ということで依頼が来ました。
さっそく、市の広報の担当者と、あいさつの後、撮影場所の確認をしました。
丸野と言えば・・・「霧島山」もあり・・・・という担任からのアドバイスもあり、
校外での撮影となりました。
あとは、夢にちなんだポーズや角度を確認しながらの撮影でした。
写真は撮る方も難しく、太陽の光や風、もちろん本人の素晴らしい表情を取り逃さない声かけ・・
さらには、撮られる方も、ポーズや(^▽^)を気にしながらの・・・それでも緊張はしたと思いますが、楽しく思い出に残る撮影だったと思います。。
撮影した写真は「広報都城」に掲載されますのでご覧下さい。
市役所の方も本市のためにいろいろなお仕事をされています。お疲れ様です。そしてこのような機会を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
では、4月号を楽しみにまちましょう。
朝の「マルトレ」の積み重ね
2月27日(火)
本校では「マルトレ」(6/28本ホームページ掲載)を令和5年度より「朝」の時間(火、水、木曜日)に実施しています。
マルトレの「マル」は丸野のマル、「トレ」はトレーニングからとって命名しています。
登校後の朝は、子どもたちもまだ落ち着かなかったり、眠かったりと授業にのぞむ頭と体と心の準備が整っていないことがあります。
そこでこの「マルトレ」の登場
まずは音読
ごらんのような、毎月、有名な詩や歌などを選定して音読しています。
この音読が心身をシャキッとさせてくれます。
その後は、100マス計算や漢字の書き取りを時間を決めて行います。
100マス計算はご存じの方も、もしかするとされた方もいらっしゃるのでは・・。
この計算は簡単な四則計算を、限られた時間内で解答していきます。やり方は学年によって工夫しています。
さらに頭がどんどん活発になりますね。
そして最後は漢字の書き取り
習った漢字をドリルを見ながら解答していきます。もちろん限られた時間内に。
マルトレは、授業前のトレーニングとして効果が上がっています。
また、時間を意識しながらのトレーニングのため、机上が散らかっていると困ります。
整理整頓やモノの置き場を確認することも大切なルーティンとなります。
そして、記録をします。
記録をしていくことで、前日との比較や、やる気にもつながります。
そしてこの後、1時間目がスタートします。
この日の一時間目は「社会」のようですね。もう準備もしています。
「積み重ね」の大切さ、習慣の大切さ、子どもたちの学力向上に少しでもつながればと取り組んでいます。
今後も継続していきます。
がんばろう丸野小
続いて、今年度さいごの・・・参観授業&学校運営協議会
2月22日(金)
今日が令和5年度の学年最後の参観日でした。
どの学年も一年間をふり返っての「作文発表」や「学習発表」、「得意技発表」、「夢と目標発表」といった個人&グループ発表スタイルの参観授業でした。
いかがでしたか?お子様やお友達の様子は。
幼保こども園時代と比べて、一年前を思い出して・・・「成長」されましたね。おめでとうございます。
子どもたちの成長は何よりも保護者の皆様のおかげです。
学校はあくまでそれをサポートし、成長につなげていく決められた教育の現場です。
地域は身に付けた知識や知恵を生かす自由な場(もちろんルールは守ります)ですね。
何よりも、家庭での教えと経験とコミュニケーションが大切です。
いつもいつも御協力と御理解をいただきありがとうございます。
1年を通じて、そして、これまでの学校や地域での生活を通して、多くのなかまができましたね。
時にはけんかもしたりしたこともあるかもしれません。しかし、なかまは、おたがいをゆるし合えるほどのたくさんの長所(いいところ)も知っています。そんな毎日を過ごしてきた丸野小学校の子どもたちの立派な姿が見られたひとときでした。
ろうかの掲示物にも一年間の思い出がつまっています。
丸野っ子は今日も元気です。
さてこの日は、定期的に実施している「学校運営協議会」も今年度最後の回を迎えました。
毎回、本校のこと(環境や行事、児童の様子等)について熱い協議がなされます。
この協議の中で様々な提案や、学校の運営や教育課程、課題解決について意見が出されており、諸問題の解決につなげているのが学校運営協議会です。
協議会のメンバーは、児童のみなさんも必ず目にしたことのある方々ばかりです。場合によっては、一緒に体験活動等もおもなっています。
例えば、奴踊りやふれあい活動、門松づくり、プール横のお花植え、幼保こども園との交流活動、イモを使った茶巾しぼりづくり、志和池見守りの日・・・あげれば数え切れない活動に一緒に参加され、子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。
学校運営協議会の皆さん 一年間御協力と御指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
そんな運営協議会委員の方は、この日・・・・
児童の食する給食の試食をされました。
ちなみにこの日はポークカレー(地産地消)の日でした。給食・・「懐かしい・・・」との声も。
また、
プレゼンコンテストにも当日観客として来場されていた学校運営協議会委員のお一人が、
プレゼンの発表にとても「感動」を覚えました・・とのことで、6年の教室まで足を運ばれ、自らの言葉を伝えられました。
(プレゼン当日も感動されていて、わざわざ校長・教頭のいる座席まで、その思いを伝えにも来られました。)
児童に直接声をかけていただき、本当に本当に有り難いです。子どもたちもさらに自信につなげられたと思います。
そして帰り際に協議会の皆様の目に映ったのは「大谷さんグローブ」でした。
大谷さんグローブの前では、大人の方もみなさん、子どものような・・・うれしい表情をされます。
ありがとうございます。大谷翔平様
今後は、体育等で活用していく予定です。
今年度「さいごの・・・」がつく時期になりました。志和池見守りの日
2月21日(水)
本日はあいにくの雨。
そんな中、毎月一回、登下校時に実施されていた「志和池見守りの日」が今年度最後となりました。
雨天時は車からも歩行者が見えにくく、また、歩行者も傘で周囲の景色や音が限られてしまうことがあり、事故の原因になりかねません。
学校周辺に色づけしてあるグリーンベルトを通行する場合の車両と歩行者はともに注意が必要です。
正門前の道路は30キロ制限道路です。しかも、歩行ゾーンが細く、児童も一列で登校するよう指導しています。
歩行者と運転手お互いが思いやりと気配り、交通ルールを守ろうとする意識を高くもつことが大切ですね。
本校でもしっかりと指導していきます。
1年間御協力いただいた児童民生委員のボランティアの方々、各地区で見守りをしていただいた皆様
心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
6年生との卒業前イベント 第一弾
2月20日(火)と21日(水)
第1弾 卒業直前イベント【オンライン給食】
ん? 何しているのかな?
これも「コロナ禍」の名残でしょうか。
給食時間の交流は、コロナ以前も行ってきました。
閲覧されている方も小学校の頃・・思い出してみてください。学校の規模によっては、校長室でグループごとに給食を食べたり、給食時の放送で卒業生への贈る言葉を流したり・・・様々な思い出があるのではないですか。
本校では、交流給食を、このような形で続けています。
給食時間の6年生との交流は何としても続けたい・・・・なおかつ、感染予防のため直接交流をさけ、飛沫感染を防ぐということからこのようなオンラインという形で続けられています。
画面を通して、他学年からの質問に代表が答えていきます。
質問に答える6年生の代表児童がみんなの意見も取り入れながら回答していきます。
画面の先・・・6年生に質問する他の学年の子どもたちもよく考えて質問しています。いろいろと工夫してくれました。
全校のみなさんから慕われる6年生・・・いいですね。
この給食時の写真をみても・・・話すときは自然とマスクしたり、口を手でふさいだりしながら食べています。一切指示はしていないのですが・・・。
食事時の飛沫を防ぎ、感染を予防したいという行動が習慣化されてきているんですね。