学校の様子
9月5日 手話の授業(2年生)
2年生で手話の授業を行いました。
今度、本地区に在住するさくら聴覚支援学校の児童が、2年生との交流学習として、本校を訪れます。そこで、簡単なあいさつや自己紹介などのやり方を学習しました。
指導は手話に詳しい職員が行いました。
手話一つ一つに意味があることを教えてもらいながら、楽しく学んでいました。
当日は、上手に交流ができるといいですね。
9月1日 道徳の授業
初任の職員が他の職員の授業を見て学ぶ「模範授業」が6年生の教室でありました。
今回の授業は道徳です。
「6年生としての自覚」を学ぶ授業でした。
タブレット上で、自分の考えや立場を図の中に示し、それをみんなで共有していました。そして、同じ立場、違う立場の人どうしで、相互に意見を言い合って学び合いをしていました。
ICTの活用はもちろん、授業の進め方や、話の仕方が大変参考になる授業でした。
9月1日 清掃活動
今日から縦割りの「くるみ班」による清掃を開始しました。
まずは、それぞれの清掃場所に行って、担当の先生の話を聞きました。
そして、掃除の手順を分かりやすく学ぶDVDをみました。
よくできたDVDですが、よく見ると本校と教室の様子が似ていたので、聞いたところ、なんと本校自作のDVDでした! 作成したかつての先生、すごいです。
コロナ禍なので、無言清掃を徹底して、異学年で協力しながら清掃をがんばっていきます。
8月30日 高齢者の方へのお手紙
今日は、6年生が中郷地区社会福祉協議会より依頼を受けた高齢者への手紙を書きました。
これは、「お元気じゃひか?なかんごう」といって、中郷地区の高齢者と子供たちをつなぐ目的で行っているそうです。
6年生がとても心温まる手紙を書いていました。
高齢者の方に喜んでいただけるとうれしいです。
8月29日 学級活動
新学期がスタートして2日目。
今日は、学級活動で係決めなどをしている学級がよく見られました。
そんな中、運動会のスローガンを話し合う学級も見られました。
4年生の学級では司会、書記がうまく連携しながら話し合いをしていました。
今年は、どんな運動会のスローガンになるでしょうか。
8月26日 始業の日
夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
始業式は、オンラインで実施しました。
児童代表のあいさつでは、2学期に向けての目標などの発表がありました。
児童の多くは、ほとんど疲れも見せず、元気に登校していました。始業式でも落ち着いた態度で臨んでいました。とても良い2学期のスタートでした。
2学期も安久小学校をよろしくお願いいたします。
7月27日 夏休みの学校
連日、暑い日が続く夏休みですが、学校ではこのように職員が作業をしています。
今日は、2学期の運動会に向けて、グランドの整備をしました。
学校の中でも・・・
7月22日 終業式
今日は1学期の終業の日でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学級ごとにオンラインで行いました。
1学期頑張ったことを児童が発表しました。
見ている方は、こんな感じです。これは1年生の教室ですが、とても立派な姿勢で聞いて言いました。1学期の成長をとても感じました。
1学期も学校の教育活動に、少なからずコロナの影響がありました。しかし、このように無事1学期を終えることができたのも保護者や地域の皆様の御支援のおかげです。本当にありがとうございました。
楽しい夏休みをお過ごしください。
7月21日 清掃作業
本校の正門には、校舎改築記念碑があり、そこには、若山牧水の詩が描かれてあります。若竹のように子どもたちが伸びてほしいというみんなの思いが込めらています。
記念碑の周りには、丸い石造物が9つあります。これは、安久内のそれぞれの地区を表しているそうです。
この丸い石造物が、最近伸びた草で見えなくなっていましたが、清掃作業員の方の草刈りにより、すっきりしました。
今日は大変暑い日でしたたが、そんな中での作業、ありがとうございました。
7月19日 プール納め(1年生)
1年生が、最後のプールをしました。
最後ということもあって、「だるま浮き」「蹴伸び」のチェックをしました。短い期間でしたが、上達した児童がたくさんいました。
最後は、この夏の水泳を無事できたことに感謝して、プールに「ありがとうございました。」を言って終わりました。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。