学校の様子

学校の様子

令和7年度 入学式が行われました

55名の新入生を迎えて入学式が行われました。

 

玄関でクラスを確認して受付へ

受付では、安久小・安久地区のマスコット「やっさん」が新入生を迎えてくれました。

担任の先生と入場しました。

都城市教育員会より初めての教科書が授与されました。

6年生全員で歓迎しました。安久小のよいところやなわとびで二重とびなども見せてくれました。

後ろにいる6年生の歓迎の言葉をしっかりと後ろを向いて見ている新入生です。

長い時間でしたが、立派な態度で入学式に参加することができました。

新入生のみなさん よこうこそ安久小へ!! 

令和7年度がスタートしました!

まずは、新しく安久小に来られた先生方を迎える新任式が行われました。児童代表の歓迎の言葉では、安久小の素晴らしいところが紹介されました。

始業式では、代表児童が「安久小の高学年として」という題で、「チャレンジ」を目標のテーマにしてがんばっていく決意を発表しました。

校長先生は、「自律」について話され、最後に「私は、~~を正しくがんばろう」という1年の目標を立ててみるようになげかけられました。

最後に校歌を元気よく歌って始業式が終わりました。

始業式の後は、生徒指導担当の先生からの話がありました。

命は自分で守ること、ろう下は、安全に歩くこと、あいさつは元気な声で気持ち良くすることを確認しました。

新任式から生徒指導の先生の話まで長い時間でしたが、ずっと真剣に話を聞いていました。学年があがって児童の皆さんのやる気を感じる時間となりました。

進級おめでとうございます。1年間楽しく学んでいきましょう!

 

3月25日 卒業式

連日の陽気で桜がようやく開花しました。

そんな暖かい春の今日、第131回の卒業式を行いました。

 堂々とした入場の後、式が始まりました。

卒業証書授与では、みんな堂々とした態度で、6年間の成長を感じました。

式の一番のクライマックスは6年生の呼びかけです。

大きな声で思いを伝える児童、声が一つにそろった全員での一斉呼びかけなど、6年生の気持ちが伝わってとても感動しました。

それにこたえるように5年生も思いを込めて呼びかけを行いました。卒業の歌「旅たちの日に・・・」も、きれいな歌声で大変すばらしかったです。

 

6年生は、この6年間、素直で明るく一生懸命学校の教育活動に取り組んできました。本当に立派な6年生でした。

今日の卒業式は、その6年生の姿を象徴するような、厳かで立派な卒業式でした。

6年生の皆さん、及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

3月7日 門柱の清掃

本校の門には立派な門柱とモニュメントがあります。

これは平成22年に地域の方々の協力を得て作られました。門柱は翼のデザインをしており、自由に空を駆ける鳥のように翼を広げて、未来に向かって大きく羽ばたいてほしいという願いが込められています。

その門柱を、学校の前にお住まいに方が、きれいに高圧洗浄機で清掃してくださいました。

これまでずっと門柱を見守ってくださり、年月とともに汚れが目立つ様子を見ながら、「いつかは」と考えてらっしゃったようです。

この日はまだ冬のような寒さの残る日でしたが、そのような中、お一人で作業され、そして、建立当時のように、見違えるようにきれいな門柱にしていただきました。

「卒業式に間に合わせたい」という思いもあられたようです。

あらためて学校というものが地域の方々に支えられていることを実感しました。

本当にありがとうございました。

2月28日 お別れ遠足

6年生とのお別れ遠足がありました。

朝まで降り続いた雨の影響で、校内遠足となりました。

天気にかわらず、前半は、体育館でのお別れ集会です。6年生の入場を

みんなが拍手で迎えます。

最初のゲームは、運営委員会が考えた〇×ゲーム。体育館を2分しながら、行ったり来たりの大盛り上がりでした。答えが言われるたび歓声が上がってました。

最後は6年生がお礼にダンスを披露。そして6年生に合わせてみんなで楽しく踊りました!

また、今回はお別れ集会に加え、登校班旗の引き渡しを行いました。6年生の班長から、5年生の次期班長に向けて、安全な登校を願って旗のバトンタッチです。

さらに今回は、見守り隊の方への感謝の会も行いました。こうして安全に登校できるのも、毎朝、見守ってくださる見守り隊の方々のおかげです。

一年生から、感謝の気持ちを込めて、手作りメダルを渡しました。

校内遠足だったものの、こうして感謝の気持ちであふれた充実した1日になりました。

2月27日 ポンちゃんでの買い物

特別支援学級の友達が、地元の駄菓子屋さん「ポンちゃん」に買い物に行きました。

生活単元の学習で、買い物など日常生活で大切なことを学びます。

ポンちゃんは昔懐かしい駄菓子がたくさんあって、子供はもちろん、大人も楽しむことができます。

今日は、たくさん大好きなお菓子を買いました。そして、このお菓子は明日の遠足に持っていきます!

遠足が楽しみですね!

2月27日 安久幼児園園児見学

今日はやすひさ幼児園から12名の年長さんが学校探検に来ました。

学校の各教室や、授業の様子を見ました。

小学校の中を興味深く、楽しそうに見ていたのが印象的でした。

とてもかわいらしく明るい園児さん達でした。小学校への入学が楽しみです!

2月26日 鑑賞教室

学校アウトリーチ「鑑賞教室」を行いました。

今回の作品名は「声楽の正解」で、2名の歌手(ソプラノ女性、バリトン男性)とピアノ奏者の方々に来ていただきました。

登場していきなり、体育館中に響き渡る澄み切ったソプラノと低く響くバリトンに圧倒されました。

それと同時に、そのきれいな歌声にも感動をしました。

また今回は、聴くだけでなく児童も参加しての鑑賞教室でした。

まずは、声帯の仕組みを理解して、声を出す練習をしました。

そして、校歌を高学年が低音をうたって、重唱しました。この低音パートは、なんと今回来られた山下さんに作曲していただきました。

初めてハモリある校歌を聴いて感動しました。歌ってる児童も気持ちよさそうでした。

またオペラに合わせて子供たちが赤い旗をもって曲の感じを表現をしていました。

今日の鑑賞教室は、声が素晴らしい楽器であることを認識するとともに、その魅力を十分に感じることができました。

2月22日 市読書感想文コンクール表彰式

都城市小学生読書感想文コンクールの表彰式が市立図書館で行われました。

本校は、金賞、銀賞、銅賞からそれぞれ1名ずつ選ばれるという、大変素晴らしい結果を残しました(各賞の選出人数は6名)。

そのため、昨年に引き続き、最優秀校に選出されました!

今年もたくさんの素晴らしい応募があり、こうして学校として立派な結果を残しました。これからも「読書感想文の学校」にふさわしく、読書活動の推進を行っていきます。

受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!

2月21日 薬物乱用防止教室(6年生)

6年生が、講師として都城警察の生活安全課の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。

この薬物乱用防止教室は、児童らが薬物を使用するきっかけそのものを除いたり、誘いなどに対して拒絶することができるようになることを目標としています。

説明では、薬物の怖さはもちろん、薬物をするようになるきっかけや、拒絶する方法などについて、わかりやすく説明をしていただきました。

この薬物乱用防止教室をとおして、児童が正確な情報に基づく基礎的な知識や、「生きる力」を身に付けること が大切であると感じました。

違法薬物は絶対にダメです!

2月20日 クラブ

本年度最後のクラブでした。

アート&クラフトクラブでは、「ストロー飛行機」というものを作っていました。

ストロー飛行機とは、ストローと画用紙だけでできる簡単な工作です。道具もテープとはさみがあればOKです。

出来上がりは、ごらんのとおり、ストローの前後に大きさの違う輪をつけただけのシンプルなものです。これで本当に飛ぶのでしょうか?

投げてみると不思議なことにまっすく飛んでいきます。

中にはうまく飛ばないものありました。そこで、輪の直径や幅の大きさを変えることで、調整していました。

原理として、重力と揚力が関係しているようですが、試行錯誤を通して、そのヒントを見つけるのも科学的でいいですね。

2月18日 歴史資料館見学(3年生)

3年生が、社会科の校外学習として都城市歴史資料館を見学しました。

戦時中の暮らしの様子がわかるもの(当時の服、水筒、空襲を知らせる手動サイレンなど)や、実際投下された爆弾などが展示されており、今とはすべてが違う戦時中の生活に、児童も興味深く見ていました。

また、昭和初期から現代までの暮らしの変遷について、テレビや洗濯機、電話など生活用品が多数展示されてて、生活が劇的に変わったことを実感できました。筆者(職員)は、「懐かしいなあ」と感じるものの、児童には新鮮に映り、楽しそうに触ったり、メモを取ったりしていました。

また、紙の竹とんぼの制作体験もさせていただきました。シンプルな遊びですが、児童も夢中になっていて、昔の遊びの良さを改めて感じました。

時代の変化や平和の大切さを実感できた大変有意義な見学でした。

2月14日 参観日

最後の参観日、多数の保護者に足を運んでいただきました。 

今日の内容は、どの学年も、これまでの学びを発表する学習発表会の形式でした。4年生は2分の1成人式として、より儀式的に行われていました。

 児童全員が、学んだことやできるようになった技、そして歌などを披露しました。

また、6年生では、中学校への進学を控えて、これからの自分を一文字に表して説明したり、社会で学んだことを、〇〇党として、政党のように説明したりと、工夫のある授業が見られました。

保護者の中にはお子さんの発表を動画におさめている方がたくさんいらっしゃいました。お子さんの成長を実感していただけたことと思います。

本日は子どもたちの頑張りを見守っていただくとともに、懇談会にも多数出席くださいまして、本当にありがとうございました。

2月8日 プレゼンコンテスト

都城市小中学生プレゼンコンテストが高崎福祉保健センターで行われました。

第一審査を通過した小中それぞれ5校が参加し、本校からも6年生男子児童が選出され、参加しました。

どの学校も、内容豊かな実践を、スライドを駆使したり、演技を入れたりして、大変素晴らしい発表をしました。小学生は、ほどんどが複数での発表でした。

そんな中、本校の6年生は、たった一人。

テーマは、「伝統芸能を守ろう」

運動会で「やっさ節」を踊ったことをきっかけに、伝統芸能継承問題に関心を持ち、それを解決するための考えを発表しました。

圧巻のプレゼンでした。

落ち着いた態度、穏やかで柔らかい口調ながらも力強い主張、わかりやすいプレゼン構成とそれによる説得力・・・見事でした。

アナウンサーの方も、「企業の方のプレゼンみたいでしたね」とおっしゃってましたが、まさにその通りでした。

発表後、ちょっと客席の周りがざわつくほどでした。休憩時間には、職員である我々は、多くの方から「素晴らしい発表でしたね」という言葉をいただきました。

結果は優良賞。

本当に立派です。演出は控えめながら、まさにこれぞプレゼン!という発表で、プレゼンの原点を感じました。

孤軍奮闘、本当にお疲れさまでした。

最後に、このような貴重な経験をさせていただきました都城市教育委員会の皆様に感謝申し上げます。

2月6日 租税教室(6年生)

今日は、都城税務署から来ていただき、6年生に租税教室を行いました。

  税の種類や、その役割・意義について、説明や、動画を通して学びました。

  公共の施設やインフラなど、自分たちの生活に絶対欠かせないものが、税で賄われていることを知り、改めて税の大切さを実感していました。

 そして、最後は、毎年お約束の「1億円を体感しよう!」

1億円を実際に持って、その重さを体感しました(もちろんレプリカ)

1億年ともなると、とても重いんですね。

お金が重いなんて・・・溜息しか出ません・・・

2月6日 多色版画(5年生)

5年生教室をのぞくと、多色版画をしていました。

多色版画とは、水彩絵の具を使うカラフルな版画です。

あまり水で溶かない状態の水彩絵の具を版の上に1色塗り、絵の具が乾かないうちに刷り紙を重ね、バレンでこすります。

すると、黒い紙に絵の具が写って。鮮やかに見えます。

こうしてみると、鮮やかで味わい深いですね。

普通の版画や、スケッチなどとはまた違う魅力がありますね。

2月4日 盲導犬の学習(3年)

本年度も3年生が盲導犬についての学習を行いました。

 今回は盲導犬ユーザーの後藤文一さんと、そのサポートをされている方にお越しいただきました。

盲導犬自体の解説や、盲導犬との生活、留意点などについての説明を受けました。

今回来校した盲導犬は、ギョクロ君。本当に賢くて、そしてかわいい盲導犬でした(ラブラドールレトリーバーです)。そのたたずまいと、ユーザーを案内する賢さには、本当に感心します。

そして今回は、白杖体験という貴重な経験もさせていただきました。

この体験を通して、児童は視覚障害者や見えにくい人の状況を理解し、障碍者への理解を深めたことと思います。

思いやりの心にもつながりますね。

2月4日 全校集会

今回の全校集会は、校長先生の話でした。

本校の教育目標は「自立した児童の育成」

残り少なくなった今年度の残りも、自分で考えて行動することを通して、次年度に向けて成長していきたい気持ちになりました。

そして今回も、ごらんのようにたくさんの児童の表彰を行いました。本校は、作文や絵画において、優秀な成績をおさめている児童が本当にたくさんいます。

これを機に、ますます自信をつけて、これからも活躍してください!

(校長先生が表彰されてるような写真になりました笑)

1月31日 クラブ見学(3年生)

今日のクラブ活動は、2時間確保しており、いつもよりじっくり時間をかけて行いました。

さらに、今日は次年度クラブ活動を行う3年生が、見学を行いました。

 

代表児童の説明を、3年生は今興味津々で聞いていました。自分の興味に応じた活動が見つかったことでしょう。

ちなみにこの時間、手芸クラブでは、指を使った編み物をしていました。

あったかそうなマフラーが出来上がっていて感心しました。

1月29日 高齢者とのふれあい活動(1年生)

本日、高齢者クラブの18名の方に来ていただき、1年生とのふれあい活動を行いました。

この活動は、コロナ禍以前は毎年行っていたようですが、今年、久しぶりに開催しました。

前半は、「あやとり」「お手玉」「けん玉」「こま」「竹とんぼ」「おはじき・めんこ」のコーナーで、ふれあい活動を行いました。

 

 

高齢者の方々がやさしく教えてくださり、それに応えるように、1年生も楽しんでました。遊びの主流がゲームになった今でも、昔の遊びは、子供たちがはまるくらい楽しいものであることを実感しました。

 

後半は、高齢者の方の、紙芝居風手作りクイズで楽しみました! 絵のクオリティが素晴らしく、紙が捲れるたびに子供達も喜んでしました。

最後は、ノートと鉛筆のプレゼントまでいただきました。

今日は、子供たちを温かく見守るみなさんの姿を見て、改めて、地域の方々に守られて子供たちが育っていることを感じました。

高齢者の皆様、本当にありがとうございました。

1月25日 親子料理教室

都城市健康課が主催する親子食生活共同体兼事業が、本校の家庭科室で行われました。

そこで、本校では、なの花学級(家庭教育学級)の一環として、「親子料理教室」として実施しました。

都城市健康課から食生活改善推進委員の3名の指導者にお越しいただきました。

今回作ったのは次のメニューです。

〇あんかけチャーハン

〇トマトと卵のスープ

〇バーベキュー焼き

〇フルーツサラダ

野菜を細かく切ったり、炒めたり、煮たりする作業を親子で行いました。ニンジンやピーマンを慎重に切る作業を、おうちの人が教えながらする姿が大変ほほえましかったです。

また、子供どおし、教え合ったり、協力し合ったりする姿も見られ、まさにみんなが一つになって調理をしているという感じでした。

今回は、すべての下準備を食生活改善推進委員の方にしていただきました。

おかげで、大変スムーズに行うことができました。

出来上がりも、ごらんのとおりです!

もちろん、大変おいしかったです!

おうちの方からは、普段なかなか一緒に調理することがないので、大変良い機会だったという声が聞かれました。

食生活改善推進委員の方々、ありがとうございました。

1月22日 凧あげ(1年生)

5校時に1年生が凧あげを行いました。

図工で制作したぐにゃぐにゃ凧を、初めて外で飛ばします。

思い思いのイラストを描いたカラフルな凧が運動場にそろいました。

今日は暖かい日でした。暖かいのはいいですが、凧あげにとってはあいにく風が少なく、そのため、子供たちはひたすら走りました。

走ることで、凧が元気よく上がっていました!

ひたすら走ります。体力向上にはもってこいの凧あげです。

楽しい時間を過ごしましたが、風が弱かったのがちょっと残念でした。また、友達どおし糸が絡まり合って、思う存分できなかった子もいました。

ですが、次回があるそうです! 次回が楽しみですね!

今度こそは風が吹きますように・・・・

1月21日 避難訓練(火災)

3校時に火災の避難訓練を行いました。

火災は、乾燥したこの時期は特に気を付けなければならない災害です。

学校で一番火を扱う家庭科室から出火した想定で行いました。

写真は階段を下りる3年生の様子です。

みんな真剣で、会話も無く落ち着いて避難していました。大変立派な姿でした。

全体的に避難がスムーズに行われました。

今日は都城市南消防署から6名の方に来ていただき、避難訓練についてご指導いただきました。火災を発見した時の初期対応や、口を押えて真剣に避難する様子を評価していただきました。

また、児童が2名、職員が1面参加しての実際に消火器を使った演習もありました。

 消防士の方の元気なご指導で、ピン、ポン、パンのリズムで消火することをみんな覚えました。

さらに、今日は避難だけでなく、職員に対して消火ポンプの使い方や、火災報知設備の留意点も教えていただきました。火災対応についての知識と意識を高めることができました。

避難も大切ですが、まずは火事を起こさないことをこころがけ、安全対策をしていきたいです。

1月16日 都城市精励賞表彰式

 

人のために活躍するなどの善い行いをした個人・団体を表彰する都城市教育委員会の精励賞授賞式が行われました。

本校からは、5・6年生で構成している「飼育栽培委員会」が選ばれ、見事受賞しました。

 選考理由は、うさぎ小屋の飼育を主体的に行っていることや、毎日学校の花の水やりを行うとともに、定期的に花の植え替えも行い、学校の環境美化整備に大きく貢献していることです。 

代表で6年生児童が参加しました。

この立派な行動が、安久小学校の伝統として受け継がれていった欲しいです。

1月16日 クラブ活動

6校時はクラブ活動でした。アート&クラフトクラブでは、落ち葉などの素材を使ったしおり作りをしていました。

この時季らしいオリジナルのしおりで、読書意欲も高まりそうですね。

音楽クラブでは、4~6年生が合奏をしていました。曲は「夢をかなえてドラえもん」で、やさしい音色が響いてました。

異学年が協力して合奏することはあまりないので、これもクラブの良さですね。

1月14日 清掃

5時間目に全校一斉に学級活動「清掃」を行いました。

本校では、くるみ班と言って、1~6年生が混ざって作る縦割りの班があります。

清掃は、その班ごとに場所を割り当てて行っています。

清掃場所が変更しますので、今日は5時間目に各班ごとに集まって、清掃の仕方などを確認しました。

本校には、清掃の仕方について自作の動画があり、それを見てやり方を学びます。

確認の後は、実際に清掃場所に行って、清掃を行いました。

高学年を中心に、みんなで協力する姿が見られました。本校はノートーク清掃を基本としていますが、それをしっかり守って行っているのにはいつも感心します。

1月10日 小型ハードル走(4年)

体育館では、4年生が小型ハードル走の練習をしていました。

小型ハードル走とは、小さなハードルを調子よく、動きがとぎれず、なめらかに走り越えることで、その楽しさや喜びに触れることができる運動です。

今日は初日なので、一定の間隔に並べられた小型ハードルを一定のリズムで、ゆっくり歩くことから始めました。

ハードル間を、同じ歩幅で、同じ振り上げ足でまたぐ意外に難しく、戸惑う児童もいましたが、徐々にリズミカルに歩けるようになりました。

これから幅を変えたり、スピードをあげたりして、徐々に楽しさが増すように工夫します。

このようなステップを踏んで、高学年でハードルが跳べるようになるんですね。

1月9日 Google Earth(4年生)

4年生の教室をのぞいてみますと、社会科で、宮崎県の自然や気候、産業などの学習を行っていました。

導入の今日は、まず、宮崎県の様子について、Google Earthを使って確かめていました。

自分で調べる児童、友達と一緒に調べる児童様々でした。

自分の知識をもとに見てみたい場所や、先生からの指示による場所などを、タブレットを使ってみていました。

空からだけでなく、ストリートビューもつかって、より詳しくに町や自然の様子を確認していました。便利な世の中ですよね。

ある児童が、某町を見て「先生、4分の1が市街地で、4分の3が森林です」と言っていたのには感心しました。

その気づきから、その町の産業や自然などに関心が行き、調べ学習が展開されていきます。

1月7日 始業式

冬休みが終わり、本日、3学期がスタートしました。

始業式の始めは、5年生の意見発表でした。今年の抱負を落ち着いて述べる姿を見て、もうすぐ最上級生になる頼もしさを感じました。

 

校長先生の話は、3学期の残りの日数と、本校の目指す児童像である「自律」に向けての話がありました。今年の新たなスタートに向けて、みんな気持ちを新たにしたことと思います。

1年教室では、校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。背筋を伸ばして聞く姿勢が素晴らしく、入学してからの成長を感じました。今年の更なる成長ぶりが楽しみです。

このように冬休みを無事終え、順調に3学期のスタートを切ることができました。

本年も安久小学校をよろしくお願いいたします。

12月24日 終業式

本日は2学期最後の終業の日でした。2校時にリモートで終業式を行いました。

 初めに代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。走ることやかけ算九九での自身の成長を振り返る内容でした。

 そして校長先生の話です。3学期の登校日数を確認するとともに、改めて挑戦することの大切さの話がありました。

 生徒指導主事からは、冬休みの生活の決まりについて話がありました。

特に交通安全については、大切な命を守るため、強調して話をしていました。本校の地区内で、私有地での自転車遊びや、自転車の不適切な乗り方を心配する地域の声がありましたので、特にここは強調しました。

 

そして、最後に、2学期たくさん本を読んだ児童の表彰を行いました。 

4時間目の学活では、楽しみにしていた「あゆみ」をもらっていました。児童のドキドキ感が大変伝わってきました。

このように、2学期も無事終了することができました。

これも保護者の皆様の御機会と御協力のおかげであります。改めて感謝申し上げます。

どうぞいお年をお迎えください。

12月18・19日 調理実習(6年生)

今週6年生が調理実習を行いました。

今回調理したのはジャーマンポテト。

ジャガイモや玉ねぎを切る、茹でる、炒めるといった小学生で習った調理法のまとめとなるような調理です。

オリーブオイルで炒めて、塩コショウで味付けをするシンプルなものですが、みんな切る、茹でる、洗うを分担しながら同時並行で行い、効率よく進めることができました。

味の方も大変おいしかったようです。

12月12日 心が元気フォーラム

12日に、中郷地区青少年育成協議会主催の「心が元気フォーラム」が市民交流センターで実施されました。

児童の意見発表、善行児童の表彰も行われました。本校からも2名の児童が参加しました。

意見発表では、将来の介護士への夢を、自分の家族や経験をもとに立派に発表しました。聞いている人たちが感心して聞き入っている様子が伝わりました。

善行児童では、選考児童が、学級や学年における日常でのリーダーシップのある行動が評価されました。

この心が元気フォーラムを通して、中郷地区の子ども達のすばらしさを改めて実感することができ、その名の通り、心が元気になりました。

12月13日 参観日

本日は参観日でした。

12月は人権月間です。それにちなんで、本校でも道徳教育に力を入れて、命の大切さや人権、思いやりなどを重点的に指導しています。

今日は、その成果を見ていただくために一斉道徳の授業でした。

 

なお、今回は3校時に、先日行われた音楽大会の発表について、ぜひ保護者の方にもご覧いただきたいということで、4・5年生が発表を行いました。

会場にはたくさんの保護者に来ていただきました。たくさんの方がスマホ片手に子ども達の歌や演奏に聞き入っておられました。

素晴らしい歌声と演奏で感動したというかたもいらっしゃいました。

本日の参観日、ありがとうございました。

12月12日 赤い羽根共同募金

12月4日~6日の3日間、運営委員会のメンバーを中心に、赤い羽根共同募金の活動を行いました。

皆様のご協力もあり、14,139円募金していただくことができました。

そして、それを本日、都城市社会福祉協議会に寄付しました。

これらは市内の主に福祉の面で使われるそうです。

寄付いただいた方の思いが、たくさんの方の手助けになればと願っています。

ご協力いただきありがとうございました。

12月10日 タグラグビー(6年生)

6年生がタグラグビーを行っていました。

タグラグビーは、ボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をするとても簡単なスポーツです。

タックルをしない代わりに腰についたタグをとります。

6年生は初めてのタグラグビーでした。

初めは、楕円形のボールに苦戦していました。そして、一番苦労していたのが、前に投げてはいけないことです。

とはいえ、練習をするうちにどんどん様になるのがさすが6年生です。

どんなふうに上達するか楽しみです。

11月22日 朝のボランティア

朝夕はだいぶ冷え込むようになり、晩秋を感じるようになりました。

校門の前のイチョウの木も落葉をはじめています。

今年は暑い日が続いたため、紅葉も見ごろを迎えることなく落葉するのが多いらしいですね。本校のイチョウの木も、色づいたと思ったら、すぐに落ち始めました。

毎年、大変なのがこの落葉の処理です。しかし、今年もたくさんのボランティア児童が箒をもって、掃いてくれています。おかげで、毎日きれいな状態です。

また、校門前の枯れ草も、4年生を中心にかき集めてくれているおかげで、とてもきれいになりました。

環境美化だけでなく、心の成長にもつながるボランティア活動ですね。

 

 

 

11月19日 音楽大会(4・5年生)

今日は都北音楽大会でした。本校からは4・5年生が参加しました。

合唱が「大切なもの」、そして合奏が「学園天国」でした。

 合唱では澄み切った声で素敵なハーモニーを聞かせてくれました。

合奏では、強弱がしっかりついたメリハリのある演奏で、聞いている方もノリノリになる元気いっぱいの演奏でした。

指揮を見てまとまりのある演奏ができていたのも立派でした。

素晴らしい発表をした、安久小自慢の4・5年生でした。

11月14日 小中合同あいさつ運動

11月14日・15日に中学生が本校にきて、小中合同あいさつ運動を行いました。

これは、小中一貫教育の取組の一つで、小学校と中学校が連携することで、より教育的効果を高めていく事がねらいです。

 本校児童は、元気よくあいさつをすることが課題です。

ですが、中学生が呼びかけることで、それに応えるようにしっかり挨拶をしていました。

 

さらに、ありがたいことに、中学生がボランティアで、校門をきれいにしてくれました。

さすが中郷中の生徒です。ありがとうございました。

11月13日 交通教室

交通指導員の方に来校していただき、交通教室を実施しました。

 まず、自転車の点検の仕方、横断歩道での横断の仕方、飛び出しや巻き込み事故の怖さについて、全体で話がありました。

 

 その後、運動場に準備した横断歩道を使って、実際に安全な横断の指導を受けました。とにかく大切なのは、「落ち着いて確認」ですね。

 安久地区は、郊外地ではありますが、主要道路もあり、交通量も多いです。たまに、スピードを出している車も見かけます。

子どもたちには、「自分の命は自分で守る」という意識をもって、落ち着いた態度で交通ルールを守るように指導していきます。

同時に、このHPを御覧になっている皆さんも、子供達の安全のため、慎重な車の運転をお願いいたします。

11月12日 町たんけん(2年生)

今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。 

 

この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。 

今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「ぼんちゃん(駄菓子屋)」でした。

 

それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。 

今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。

楽しい修学旅行!!(2日目)その3

  いよいよ旅行最後の見学地となる「平川動物園」です。今日は、めずらしくコアラが起きていてエサを食べていたそうです!(昼は寝ていることが多いです)ラッキーでしたね。

    

 平川動物園の見学を終えたら、、、学校への帰路となります。

楽しい修学旅行!!(2日目)その2

 2日目も予定通りに見学地を訪れているようです。まずは、知覧特攻平和会館を見学しました。展示物を見たりお話を聞いたりして、それぞれに考えることや感じるものがあったようです。

   

 昼食は「鶏飯」でした。「おいしい!」と食べていて、好評だったようです。

 

 

楽しい修学旅行!!(2日目)

 修学旅行2日目がスタートしました。昨夜は、ホテル内やそれぞれの部屋で友人と楽しく過ごせたようです。写真は、昨夜の夕食の様子です。

   

元気に修学旅行へ出発(1日目)その2

 水族館到着後にイルカのショーを見て、昼食をとりました!ショーに安久小から1名飼育員さんのお手伝いで出演したようです。

 午後からは、班別自主研修をがんばっています。ゴールは「維新ふるさと館」です。

   

自主研修の様子

   

6年生、元気に修学旅行へ出発(1日目)

11月6日(水)~7日(木)の2日間は、6年生が楽しみにしていた修学旅行です。

今朝、予定通り元気に出発していきました。学び多き楽しい旅行となりますように!

午前中、予定通り「有村溶岩展望所(桜島)」→「フェリー乗船」→「鹿児島港」と進んでいます。みんな元気とのことです。

    

11月5日 地域の方との花植え(2年生)

毎年、民生児童員の方が来られて、地域の活性化と子どもたちの為に、花を提供してくださってます。

今年も、9名の民生児童員の方と社会福祉協議会の方が来られて、2年生と一緒に、パンジーを植えました。

 

今回いただいた苗も葉っぱがきれいな緑で、大変立派なものでした。それを一緒に触れ合いながら植えました。  

今年の2年生もてきぱき動き、あっという間に、きれいな花が並びました。民生児童委員の方も感心されていました。

これから冬に向けて花壇が寂しくなる季節ですが、これで明るくなりそうです。

民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。

※写真では、民生児童委員の方の返礼になってしまいました

10月26日 運動会

当日まで天気が不安定で開催が心配された運動会。

関係者による早朝の会議は、今後の雨雲の動きを考慮して、「実施」という大きな決断でした。

結果は、雨も降らず、見事に実施することができました!!!

これまでの安久児童の大会に向けた努力が天を味方にしたのだと思います。

内容も素晴らしく、ダンス、団技、徒競走を精一杯頑張り、全力を尽くしていました。児童がひたむきに頑張る姿に、見ている方も胸が熱くなりました。

また、運営においても、昨年度よりたくさんご参加いただいた来賓の

方、PTA役員の方、ボランチティアの皆様の御協力があり、大変スムーズにできました。

そして何より、足元が悪い中でのたくさんのご声援、ありがとうございました。

(声援だけでなく、最後の片付けもありがとうございました。大変助かり、感謝の気持ちでいっぱいです)

今日は、いつもより写真多めです。どうぞご覧ください。

10月17日 予行練習

曇り空のもと、運動会の予行練習を行いました。

天気が心配でしたが、午前中、なんとかもってくれました。

予行では、徒競走と表現以外は、全て一通り実施しました。

予行とはいえ、子供達は勝敗にこだわり、全力で競技しました。一生懸命取り組む姿が、みんなとてもかっこよかったです。

 今回の予行では、係の動きも含めて、良かった点や課題が明らかになりました。本番では、さらにスムーズな運営が期待できます。

ちなみに今日の予行では、競技の部では白、団結賞では赤がそれぞれ優勝しました。

本番ではどうなるでしょうか。とても楽しみですね。

10月15日 ナップサック作り(6年生)

6年生がこれまで約1か月間かけて作成してきたナップサックが、ほぼ完成しました。

 

この学習の大きな目的の一つに、ミシンの使用があります。

難しいミシンですが、6年生は複数の職員の支援を受けながら、頑張って上手にミシンを使っていました。

 最後は、ひもを通していよいよ完成です。

このナップザックは、修学旅行の班別自主研修で使用します。

自分でつくった作品ですので、愛着を持って大事に使うことでしょう。

 

10月10日 稲刈り(5年生)

日中は暑さが残りますが、朝は随分と冷えを感じるようになしました。そんな時期の今日、5年生が稲刈りをしました。

 今回もある程度、松山さんがコンバインで刈ってくださってました。子供達は、事前に正しい稲刈りの方法を教えていただきました。

鮮やかな黄金色で頭を垂れる稲を、子ども達はどんどん刈り進んでいきました。

また、コンバインを使って脱穀も行いました。

 たくさんの収穫に、子ども達も大変満足そうでした。

 そして、今回もコンバインによる稲刈りの様子も見学しました。機械による効率化を実際に見ることで、生産性を上げるための工夫について学びました。

最後にいつもお世話になっている、おなじみの松山さんにお礼を言いました。

毎年そうですが、松山さんのおかげで、食の大切さや生産することの喜びを、この稲作を通して、学ぶことができます。

今年のお米もきっとおいしいことでしょう。早く食べたいです!

これまですべてのお世話をしてくださった松山さん、お手伝いいただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。