学校の様子
7月15日 修学旅行のまとめ(6年生)
6年生が総合的な学習の時間で、修学旅行のまとめをしていました。
Googleスライドを使って各自がまとめたものを発表していました。
発表を聞いている方は、ジャムボードに感想を上げていました。自分の発表に対する友達の評価をもとに、自信をつけた児童もたくさんいたことでしょう。
11月14日 図工「鑑賞」(5年)
5年生が、図工で鑑賞の授業を行いました。
友達の作品をGoogleのクラスルームにアップして、それを見ながら、友達の作品の良さをコメントしていきます。
「本物そっくりだね」「色遣いが鮮やかだね」
いろいろな褒め言葉が画面上にオンタイムで流れます。みんな自分の作品を認められて、自信につながったことでしょう。
最後は、初任者指導員の先生から、ゴッホや写楽についての貴重な話をいただきました。
11月13日 福祉体験(3年)
3年生が総合的な学習の時間の一環で、福祉学習「車いすの体験」をしました。都城市社会福祉協議会の方と福祉に関する住宅・用具等を取り扱ってる株式会社ウエルライフの方が来られました。
実際に乗ったり、押したりして、車いすを体験しました。
子どもたちの感想には、
「押すのが大変だった」「下りが後ろ向きというのを初めて知った」「押す人がいるのはありがたい」「後ろ向きだと怖い」「けがをした人の気持ちがわかる」
というものがありました。
今回の体験で、相手の立場に立って考えるこを学びました。
7月12日 キーボード(2年生)
2年生が、音楽で、コンパクトなキーボードを使って授業をしていました。
鍵盤ハーモニカでは、どうしても飛沫が飛びやすくなり、感染のリスクが高まります。そこで、新型コロナ感染症対策として、昨年度よりキーボードを購入して、時々練習しています。2年生なら、二人に1台の数で練習ができます。
今日は、1学期の演奏のテスト。しっかりした指使いで演奏し、先生から褒められた児童の笑顔が印象的でした。
7月11日 キュビナで漢字
3年生が、AIドリル「キュビナ」を使って、漢字の学習をしていました。
漢字には、一般的な覚え方として「指書き」「空書き」「なぞり書き」「写し書き」がありますが、このキュビナでは、「空書き」以外のことが、大体できます。
効率よく覚えることが期待できそうです。
7月5日 研究授業(1年)
1年生で研究授業を行いました。
算数で、ちがいを考えるを引き算の学習でした。
文字のていねいな児童が多く、感心しました。
ブロックを操作したり、前に出て発表したり、とても頑張っている1年生でした。
7月4日 授業の様子
台風が接近しています。学校や皆さんの周りで被害が出ないことを願うばかりです。
そんな中ですが、今日も安久の子供たちは元気に学習をしていました。
5年生の外国語では、タイムリーなことに、ALTの先生が、台風とハリケーンの違いについて説明をしていました。
3年生は、残念なことに水泳が中止でした。その代わり、体育館でドッジボールをして、思いっきり汗を流して楽しみました。
4年生は図工で、思わず楽しくなる入れ物を作っていました。
1年生も図工でした。七夕に向けて飾りを工夫しながら作っていました。
7月1日 保健室の掲示
早いもので7月です。今日も晴天で、大変暑い日でした。
本校の保健室には、様々な掲示があります。
これは、歯科検診で使われる記号です。これを見ると、自分の歯がどんな状態か気になりますよね。
一方これは、「キャラクターせいくらべ」です。
10㎝の「目玉おやじ」から、2mの「トトロ」まで、様々なキャラクターの身長があって、「へぇ~、これくらいなんだ」と思ってしまいます。
ちなみに教頭は、炭治郎よりちょっと高く、ルフィよりかは低いことがわかりました。
6月30日 猛暑
今日も大変暑い1日でした。
暑さ指数(WBGT)が警戒レベルを超えたため、昼休みの外遊びは中止としました。
そんな中、プールでは5年生が気持ちよさそうに水泳をしていました。蹴伸びなどの基礎を、何度も練習していました。
それと同じ時間、1年生は教室で音楽をしていました。
外は灼熱ですが、エアコンのおかげで、快適な貨物列車でした。
6月29日 支援訪問
今日は、南部教育事務所、都城市教育委員会の方が来られて、学校の様子を見て指導をしていただく「支援訪問」というものがありました。
研究授業は、4年1組、6年2組が算数を行いました。
ICTを使って、友達と話し合う姿に、安久小学校の子供たちのよさが光ってました。
今日の支援訪問では、学校の良さや課題、その対策など、たくさんの示唆をいただきました。
子供たちにとっても職員にとっても学び多い1日となりました。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。