学校の様子

学校の様子

虫をさがそう

9月6日、1年生は、校庭で虫さがしをしました。生活科の学習です。

子供たちは友達と一緒に、楽しそうに、カエルやバッタなどをさがしていました。捕まえた虫は、虫かごの中に入れて、しばらくお世話をします。捕まえた虫が生活しやすいように、自分たちで考えて、虫かごに、草や水、石などを入れてあげていました。優しい子供たちです。

 次の時間は、捕まえた場所や捕まえ方、虫の様子などを話し合って、記録カードに書く予定です。   

  

ICT活用

 最近の「ICT活用」についてご紹介します。

 5年生は、理科の時間に、ヘチマの花のしくみを調べています。

 6年生は、楽しみながら、キーボード入力の練習をしています。

 
      【5年生】                 【6年生】

移動図書館車「くれよん号」


 月に1回、都城市立図書館の「くれよん号」がきます。

 今回も、子供たちは、たくさんの本の中から、読みたい本を選んだり、パソコン(OPAC)で借りたい本を検索したりしていました。

 

 「くれよん号」は、1冊1冊の本が、心のキャンパスに絵を描く「くれよん」になるようにという願いを込めて名付けられたそうです。  

    

2学期スタート

8月26日の2学期始業式は、新型コロナ感染拡大防止のため、オンラインで実施しました。

式では、5年生の代表児童が、2学期の抱負を発表しました。子供たちは、各教室で真剣に聞いていました。

また、校長先生からは、「2学期も、安久小学校の4つの『き』(やる気、気づき、根気、絆)を育てていきましょう。」という話がありました。

 いよいよ2学期スタートです。自分で「成長できた!」と実感できる充実した2学期になるといいと思います。
    

終業式

7月21日は、オンラインによる終業式を行いました。子供たちは、児童代表の発表や先生方の話を真剣に聞いていました。

いよいよ夏休みです。有意義な夏休みをご家庭でお過ごしください。

8月2日の登校日、2学期始業式の日に、元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 

ICT活用

 今年度、都城市内の全ての小・中学校に、一人一台タブレット型PCが配備され、授業で活用しています。

 写真は、1年生と5年生の様子です。1年生は、「算数の問題」を解いています。5年生は、「家庭科」の授業で、玉結びや玉留めの仕方を、動画で確認しています。

 

交通教室

7月6日(火)に交通教室を実施しました。

交通指導員5名の方に来ていただき、「歩行中の交通ルール」、「横断歩道での横断の仕方」、「自転車の安全な乗り方」などについて指導していただきました。子供たちは真剣に話を聞いていました。教えていただいたことを普段の生活に生かしてほしいと思います。