学校の様子
6月2日 花壇の苗植え(3年生)
現在、安久小学校では、学級の花壇に花の苗を植えています。
マリーゴールド、サルビア、マツバボタン、ポーチュラカなどを植えます。
写真は3年生の様子です。
自分たちで、配置を考えながら班ごとに植えていました。
しばらくすると、色とりどりの花壇になるでしょう。
6月1日 学校探検(1・2年)
今日は1・2年生合同の学校探検がありました。
今回は、2年生が学校内の特別教室を中心に下調べをし、1年生に説明する形で行いました。
職員室、校長室、事務室、保健室、理科室、音楽室、パソコン室などを回り、2年生が、それぞれの教室の役割や担当の先生を1年生に説明しました。
普段なかなか入ることのない教室に、1年生は興奮気味で「楽しかった!」と言っていました。
2年生の感想の中には、「1年生が楽しかったと言ってくれて、嬉しくなった。」というものありました。
1年生はワクワクドキドキの体験ができ、2年生は、ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんを実感できた、大変有意義な学校探検でした。
5月31日 キュビナ(6年)
今日は6年生が、本校で先行してキュビナで学習をしていました。
キュビナとは、AIが児童一人一人の問題を解く様子を分析し、その児童に応じた問題を出すことで、効果的な学習ができる最新のデジタル教材です。
本年度から都城市でどの学校も取りんでいきます。
今日は6年生が、線対称・点対称の図形の学習をキュビナでしていました。自分に応じた問題を次々と回答し、喜ぶ姿が印象的でした。
今後は、3年生以上はこのキュビナに取り組んでいきます。
5月30日 図工(5年生)
職員室にいますと、何やら上からかすかな振動と音が・・・
なんだろうと思って2階に行ってみますと、5年生が電動糸のこを使っていました。
今回の単元で初めて使用するらしく、はじめは恐る恐る使っていましたが、教師のサポート受けながら、徐々に慣れてきました。
両手をしっかり添えて、落ち着いて板を推し進めれば安全な電動糸のこ。
今回の学習で、それをしっかり学んだので、素敵な作品がたくさんできることでしょう。
5月27日 修学旅行2日目
修学旅行2日目は晴天に恵まれました。
今日の行程は「特攻慰霊碑」「フェニックス自然動物園」「西都原古墳博物館」「西都原考古博物館」でした。
天気がよかったため、行く先で、大変楽しむことができたようです。
今回の修学旅行では、6年生の態度の良さが際立ちました。しっかり決まりを守って過ごしたため、大変有意義で楽しい修学旅行になりました。
さすが安久小学校の6年生ですね。
今日はゆっくり休んでくださいね。
5月26日 修学旅行1日目
今日は待ちに待った修学旅行。
1日目の今日は、「マリンビューワーなんごう」「飫肥城下町班別自主研修」「サンメッセ日南」を主に楽しみました。
あいにくの雨でしたが、それぞれの場所で順調に楽しめたようです。
マリンビューワーなんごうでは、運転席に座らせてもらえるサービスまであったようです。
みなさん、今日1日疲れたでしょうから、青島グランドホテルでゆっくり休んでくださいね。
今日は、いつもより多めに写真をどうぞ。
5月25日 調理実習(5年生)
5年生が初めての調理実習を行いました。
今日行ったのは、「ゆでいも」。
始めは慣れない手つきでしたが、徐々にうまく包丁が使えるようになりました。
ゆでたじゃがいいもは、塩、塩コショウ、マヨネーズを付けて食べました。おいしかったようです。
今回の実習は、来月の宿泊学習のはんごう炊飯の練習も兼ねています。
宿泊学習でも学習の成果が出ることでしょう。
5月24日 図工(4年)
4年生の図工は「つながれ ひろがれ」
新聞紙を使って、思いのままに、みんなでつないで、広げていったら、こんな創作的なものが出来上がりました。
机が蜘蛛の巣のような新聞紙でつながって、いつもの教室が楽しい遊び場になりました。
一方、隣のクラスでは、こんな創作物も・・・
5月23日 理科(3年)
3年生の理科では、ホウセンカとマリーゴールドを育てます。
植物の成長の様子や、大まかなつくりを学習します。
今日は、ポットで発芽し、成長した苗を、大きめの鉢に移す作業をしました。
立派に葉っぱを付けたホウセンカ。
これからどんな風に成長するか楽しみですね。
5月20日 避難訓練(不審者対応)
今日は不審者対応の避難訓練を行いました。
雨だったため今回は避難先を体育館にし、ゆっくり歩くことで経路を確認しました。
実際の場面では、みんな必死で逃げますので、通路の安全確認は大事です。
今回の避難訓練で、実際の場面を想定した場合に、課題も見えてきました。そこをまた協議して、安全管理に努めていきたいです。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。